城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

驚愕 日本史の盲点 長崎出島と西役所の幾何学設計

2024-08-27 15:21:51 | 九州の城 ビイスタ工法

驚愕 日本史の盲点 長崎出島と西役所の幾何学設計

◆対談者

享保18年刊行(1733年)

『築地指南』巻3は江戸軍学に

影響された幻想図だと考えま

した。▼

◆対談者

ところが武家棟梁徳川将軍の

牙城江戸城本丸と西の丸等に

この図式と同じ測量法が存在

する事を長谷川先生が指摘を

され驚いたんです。江戸城▼

 

 

◆対談者

更に驚いた事は豊臣政権の大老

として右大臣/内大臣徳川家康

俗に言う「内府」が豊臣政権の

の後半に政務を執っていた城郭

小幡山伏見城にも扇型の放射状

測量痕跡がある事を長谷川先生

が指摘され再度驚いたのです!

◆長谷川

ビイスタがつまりは扇が2枚

重なるような城郭測量方法を

私はWビイスタと分類してま

す徳川に関係する城郭に多い

傾向がある事は私の研究では

解って来ました。

 

◆対談者

そうよね!城郭ビイスタ理論

とは昭和や平成には出現しな

かった新しい令和の城郭理論

だと言えます。是非この理論

を知っておく事が令和の城郭

を理解する認識する重要点と

なると私は考えております!

 

◆対談者

さて江戸時代になると徳川

幕府は島原のキリシタンの

反乱に鑑み鎖国策を採用し

ましたが唯一オランダ船の

みの寄港を長崎出島に認め

長崎にオランダ学(蘭学)の

聖地、海外学術の拠点たる

蘭学が勃興するに至りまし

た。この出島の監督監査を

する機関が長崎「西役所」

だと言う事になりますが

徳川直轄長崎監視施設たる

西役所「奉行所」自体とは

徳川直営と言って良い事だ

と私は思います。この出島

を眼下に監視する為の徳川

の見張城郭こそが長崎奉行

所西役所だと思うのです。

ならば西役所には徳川W

ビイスタの縄張が潜在する

と私は推理している訳です。

長崎の海軍伝習所と出島

◆長谷川

これは困りましたね!

私にはツテがない事!

私には人気がない事!

私には肩書が無い事!

私には支持者も弟子

も全くなくて孤島にて

孤立生活している様な

世の中と完全に隔絶を

した孤独不人気学者と

言う事で長崎奉行所の

西役所に城郭ビイスタ

があるなどの事は不明!

 

◆対談者

長谷川先生!喝ですよ!

先生は講師として最善を

尽くして城郭を詳細繊細

に解説される先生です!

城跡なのに城ではない等

の向学心ある民衆の心を

へし折るこころない言動

を長谷川先生はされない

その真心と誠実さこそに

学問の良心や真実の解答

が降臨すると思いますよ。

 

◆長谷川

これは学者として怒られて

しまいました。人は失敗し

怒られてこそ進化するもの

貴方から受けた質問に挑戦

する事にいたします。

 

◆みんな&対談者

そうだ!そうだ!高校野球

でも10対0で負けていても

必死に食らいつく学校の姿

こそ神々しい光彩を放つ!

民の中に埋没した長谷川

先生を我々一部の少数は

令和城郭研究の鈎を握る

キーマン重要人物だと考

ています。民こそ社会の

主役であり民の学問こそ

が民間学「城郭研究」だ

と思いますアスフアルト

を割って新芽が出て来る

柔軟な植物の生命の胎動

泥中より開花する蓮の花

美しさ長谷川先生に奇跡

の民間学を期待致します!

◆見学会参加者

私は長谷川先生と安土城

天主台地下蔵に登りまし

た。先生は塔心礎の中心

から八方に測量されてる

と解説され鳥肌が立った。

◆見学退会者

何を言ってんだか?この

無名5流学者など無視×3。

◆質問者

長崎奉行西役所に中央から

城郭を測量した痕跡はある?

 

◆長谷川

邪念を捨てて心を空にして

虚心坦懐に図を見れば家相

学的見地も含めた中央測量

点は必ずや読み取れます!

▼長崎奉行所西役所中心点

 

 

◆対談者

そら見て見なさい!城を見る

とは心を開いて心眼で見るの!

 

◆見学退会者

ふん!しようもない事を言う!

それなら徳川Wビイスタとか

言う測量技術を西役所が使って

いるか?そんな事ありえない!

日本の城の測量法が存在する

ハズがない!長谷川説など✖!

 

◆長谷川

これ本当に困りましたよね!

まさか徳川の長崎出島監視所

の西役所に徳川Wビイスタが

存在するなど夢に思わない!

◆みんな&対談者

ヤッタースゴイ読みの深さだ

寒気がしてきました。長谷川

城郭学の超深堀マニアック学

 

◆冷静質問者

長崎出島と西役所の縄張を

冷静客観的に長谷川先生に

解説を願いたい?

 

◆長谷川

先ず長崎出島の扇型ビイスタ

は1から縄張測量されています。

次に「荷揚場」「大波戸」に

向けてビイスタ測量されてる。

 

◆長谷川

私なにも奇説を唱える為に

偏向した理論を唱える事を

するつもりは毛頭ありませ

ん神君家康伊賀越えの途次

に支援した三重四日市宿屋

陣屋などもこのタイプ縄張

藤堂高虎が縄張関与した近江

膳所城の元来の縄張も徳川の意向

を汲んだものです。方円自在縄張

をする事が縄張巧者と言う事です。

 

◆出島 1634年 徳川幕府が開設

出島(でじま、英語Dejimaオランダ語Deshima)は、

1634年江戸幕府が対外政策の一環として長崎に築造した

日本初の本格的な人工島[2]扇型で面積は3,969

約1.5ヘクタール[3]1636年から1639年までは対

ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ

東インド会社(AVOC、アムステルダムに本部のある

VOC)を通して対オランダ貿易が行われた。

長崎海軍伝習所(ながさきかいぐんでんしゅうじょ)は、

安政2年(1855年)から江戸幕府海軍士官養成のため

長崎で実施した海軍伝習のことをさす名称。

 

延宝元(1673)年に、時の長崎奉行牛込忠左衛門によって

東屋敷が立山(現在、県立美術博物館がある所)に移された

ため、江戸町の役所は西役所と呼ばれるようになりました。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の城の測量文化史 伏見... | トップ | 椎名林檎プロジェクトの研究 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

九州の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事