城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

仙台城のビイスタ工法 扇の歴史城郭民俗学

2022-12-14 11:32:19 | 東北の城 ビイスタ工法

仙台城のビイスタ工法

 扇の歴史城郭民俗学

滋賀民俗学会理事 長谷川博美▼

◆緊急携帯電話連絡

投稿読み急遽電話しました

全く新しい歴史城郭民俗学

の内容に触れて衝撃です!

武将心理学なども含まれて

興味変深い投稿内容ですね

 

◆質問者

徳川家康は扇型を好みましたか?

ソース画像を表示

◆長谷川

金扇馬標を使っております。

◆質問者

彼の居城江戸城は扇型ですか?

 

◆長谷川

ビイスタ工法で作られてます

▼徳川幕府 江戸城ビイスタ

◆長谷川

近江の徳川の宿城 永原御殿ビイスタ工法

 

◆対談者

奥州の伊達輝宗が織田信長と

交流していた事は長谷川先生

の『信長公記』解説を受講し

ていましたので既知の事です。

▼安土城 ビイスタ工法 

◆一般者

照宗の息子「政宗」は

独眼竜政宗として派手

な衣装パフオーマンス

で知られています。また

幼名の梵天丸はインドの

事を意味し海外志向の人

また支倉常長らの慶長

遣欧使節を派遣した様

な「ハイカラ」大名と

言えます。根部川陣所

でわざと砂金を零して

扇で払うパフオーマンス

も伊達政宗にはあります

▼伊達政宗陣羽織の意匠

これは 幾何学紋様 の集合体

▼仙台城本丸に存在した扇の絵画

◆反論者

こんな扇は美術部門

なんら幾何学と関係

がない珍説は困る!

 

◆長谷川

さてそうでしょうか?

扇には「要」がある。

城にも「要」がある。

絵にも「要」がある。

この屏風絵の構図を

解読する事が美術家

だと言えましょう!

私達は日本人です!

『肝心要』を看破!

 かんじんかなめ

を看破し鑑賞する

事こそ日本人です。

この絵画の構成は

やはりビイスタ!

ランダム無意味で

はない構図の法則

◆みんな

すげえ!僕ら全然気付かない!

発想、着想、切り口が違うね!

◆対談者

伊達政宗の

居城仙台城にビイスタ

工法が存在して当然と

私は常々考えています。

何故なら仙台城の本丸

には扇の障壁画が存在

した事も考える事です。

日本の扇型の文化も含

歴史城郭の民俗学誌を

解説を願いたのですす。

◆長谷川

破天荒な事言われますが

仙台城にビイスタ工法が

存在するのか私が知りた

いと思っている所です。

確かに伊達政宗の右腕

ともいえる片倉小十郎

の白石城さえも典型的

な扇型のビイスタ工法

の城と言えると思います

縄張は片倉氏に限定され

ず蒲生氏の可能性もあり

ますがとにかく日本の扇

型の文化を意識して幅広

く認識を致しましょう。

▼白石市 白石城復元模型より

これは分廻しを応用した

コンパス応用の城郭です

泉州千石堀城もこれです。

要するにビイスタ工法!

此れを知らないと近江の

浮気城の縄張も全く理解

出来きず城探訪を繰り返

のみの人生になります。

城見学と城探訪は異なり

城見学とは本来は城を

通過する事でなく城の

形を見る事なのですよ。

▼長谷川

山田さんは服飾が好きな人

被服博物館に行って様々な

形の形の着物の形を見た人

田中さんは服飾大好きだと

豪語して今会った人の服装

を全く覚えていない人です

山田さんは本物の服飾好き

田中さん本当は服装無関心

▼長谷川

山田さんは城郭が好きな人

城址見学会に行って様々な

形の城の見る事をされる人

田中さんは城郭大好きだと

豪語して今会った城の形状

を全く覚えていない人です

山田さんは本物の城郭好き

田中さん本当は城郭無関心

城へハイキング探訪が趣味

これ個人の趣味として尊重

 

◆長谷川

梵天丸こと伊達政宗の件

ですが梵天は印度の事で

室町期永禄年間には既に

 ムガール帝国が印度

を統治していましたが

安土城築城年代に近い

アーグラ要塞を比較

考察してみましょう。

この城は1565年着工

1573年完成の城郭です。

1565年は=永禄8年です

1573年は=天正元年です

見事な扇型ビイスタです

▼インド アーグラ要塞

 

◆長谷川

政宗は日本国だけの視座

を持った武将ではなくて

織田信長の様な世界視座

に立脚した交易や貿易を

考えた広い視座の持主

 

◆対談者

仙台城本丸にビイスタ工法

存在するか?御教示下さい!

▼仙台城本丸扇型ビイスタ

仙台城

様々な都市計画測量文化が存在

▼仙台城下の都市計画ビイスタ工法

◆長谷川

本丸には扇型ビイスタが

存在致します。併せて中

央ビイスタの工法も読み

れます。ビススタとは

都市計画滋城郭計画でも

ありますが下図中央ビイ

スタは城の入口「虎口」

の位置や橋の位置までを

位置決めした中心点です

1本丸 2二の丸 3勘定所 O三の丸 H大手門

 

◆長谷川

別の場所にも扇型の

ビイスタ工法の痕跡

を読み取れます。

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

日本全国で話題になってます。

だれもこんな理論がある事を

全く知らなかった新研究論!

◆一般者

2二の丸 3勘定所にも

ビイスタは存在しますか?

◆長谷川

非常に緻密な放射状ビイスタ

で入念に設計縄張されてます。

◆長谷川

さすが奥州伊達家の本拠城郭

見事なビイスタ工法の施工。

◆長谷川

場所によりWビイスタも

重複も使用しております。

▼各種ビススタ工法 一覧表

◆一般者

伊達政宗は一次副将軍格に

徳川氏から処遇されました

徳川家光も副将軍水戸侯で

すがあの水戸城もやはり?

ビイスタ工法なのですか?

◆長谷川

水戸城もビイスタ工法です

◆長谷川

彦根井伊掃部の城も

ビイスタ工法です。

◆長谷川

越前福井松平侯の福井城

ビイスタ工法ですよ。

加賀侯の金沢城 ビイスタ工法


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武士とモンゴルの運命の最終... | トップ | 伊達輝宗の館山城 城郭ビイスタ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (匿名)
2022-12-08 13:50:26
お顔をブログで拝見しましたが素朴な方だと思います。投稿内容は非常に他に類例のない学問的な斬新性を強く感じました。
返信する

コメントを投稿

東北の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事