城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

滋賀の人が絶対読んではならない城郭記事 

2024-09-18 09:06:50 | 滋賀の城 ビイスタ工法

滋賀の人が絶対読んではなら

ない城郭記事 

 

◆質問者

読まない方が良いでしょうか?

 

◆長谷川

自分自身で判断をして下さい。

 

◆質問者

近江井元城何度行きましたか?

 

◆長谷川

ものすごく難しい城なので何回

も数限りなく行っております。

 

◆質問者

シンプルな矩形城郭と2カ所の

馬出が残る簡潔な陣城の印象!

 

◆長谷川

私は頭が割れそうなぐらい複雑

で悩む城です。今も難しくて解

らないのです。本当に複雑な城。

 

◆一般様

長谷川さんは人気のない素人の

5流研究家さんな訳ですよね!?

 

◆長谷川

はい。そのとおり完全な素人!

しかし一部少数の素朴で本格派

な方の御理解を賜り感謝します。

 

◆質問者

東近江市の井元城にはビイスタ

ありますか?

◆長谷川

佐々木六角義治が織田信長に

対抗し籠城した近江愛知郡誌

鯰江城はこの様なビイスタが

存在したと私は思っています。

矩形の本丸の他にAとBの半円

形曲輪が何の機能か?私には

未だに全く解らない訳です。

初期江戸城本丸の重ね馬出や

近江井元城の重ね馬出の形状

にも概ね類似してはいますが

◆一般様

城郭ビイスタは大切な理論

でしょうか?

 

◆長谷川

自分自身で判断をして下さい

 

◆対談者

私は長谷川先生を支持致する。

何故なら先生の縄張図は繊細。

繊細な図はやがて時が来たり

て白日の下に評価されます。

 

◆猜疑者

私は長谷川氏説を絶対容認を

致しません。それは昭和平成

と城郭ビイスタ論を解説した

城郭書籍を見た事がないから

例えば1988年に長谷川氏自身

井元城の縄張を描かれている

が全く間違っている私は思う。

◆猜疑者

初期江戸城にも重ね馬出が図面

から読み取れるがこれ江戸始図

であり私はこれを信用をしない。

◆対談者

長谷川先生!江戸城にさえ城郭

ビイスタが存在する事が先生の

研究家で判明して来ました滋賀

で見覚えある井元城にビイスタ

が存在する事を検討する事自体

が崇高な学問の本質と思います。

 

◆長谷川

私が作成した図面がビイスタか?

検討してみる事に致したいです。

意外にビイスタ縄張平面構造を

持つ井元城と言えます春日神社

境内土塁は後世のものと思わ

れますが、、それにしても見事

なビイスタ構造と言えましょう。

 

◆長谷川

ビイスタ学の見地から言います

と鯰江城も井元城も類似した形

のビイスタ形状とも言えますが?

 

◆対談者

井元城概略的ビイスタ解説では

なく一歩踏み込んだ解説を希望!

 

◆長谷川

先ずレッスン1のAからのビイスタ

この様に読み取れます。

◆長谷川

ビイスタ学一覧表から検討すると

扇型放射状ビイスタ腺が読めます。

◆長谷川

次にレッスン2としてAとB

双方から一覧表の相対型の

ビイスタ工法が読み取れる

◆一般者

長谷川さん!アンタ凄い学者だよ!

日東第一の縄張研究家と元大学院

教授経験者が評価されるのも解る!

 

◆長谷川

謹みて称賛は御遠慮を願います。

レッスン3としてCからの測量点

を読み取れる事が出来るのです。

複合型ビイスタと私は呼称する。

◆長谷川

次にレッスン4として青色の

ビイスタのポイントDとEも

読取れます。これによって

重ね馬出の形状が縄張され

ていると思います。

◆若者様

すげえ!ベッケンバウアー。

これは別学派の別件の意味。
親父ギャグと思いきや若者語

 

◆長谷川

アナザー、サイド、オブ城郭。

見捨てられた長谷川城学です。

 

◆質問者

井元城には織豊城郭としての

要素はビイスタ学として類似

存在するのですか?

 

◆長谷川

もっとも難しい御質問ですね。

井元城は赤線の中央ビイスタ

と青腺の放射状ビイスタ組み

併せた縄張とも深堀出来ます。

◆長谷川

非常難しい問題なのですが

豊臣秀吉の天正大坂城本丸

このビイスタを採用してる。

◆長谷川

織豊大名の織の親玉とも言える

安土城の天主台もこの様式です。

◆長谷川

織豊大名として秀吉の準一族的

役割を担っていた宇喜多氏築城

の岡山城の本丸縄張もそうです。

 

◆長谷川

豊臣大名の城郭縄張を支えて

いた藤堂高虎の津城にもこの

中央ビイスタと放射状縄張を

組み合わせたビイスタ縄張が

読取れます。

◆長谷川

現段階で井元城が織豊城郭

だとは判定判断を研究家者

であるから即決いたしませ

ん研究者とは人知れず人気

がなく小人数で地味に続け

る商業や観光とは別の意味

のストイク内省的なものと

私は考えております。従い

私に人気や信用はないです。

 

◆質問者

近江鯰江城は城郭ビイスタ

として日本の城郭縄張測量

の典例だと言えますか?

 

◆長谷川

江戸時代の享保期までは日本国の

城はこの様に測量してた記録があ

り、ある意味城測量の基本形です。

◆長谷川

実は近江鯰江城は享保18年の

『量地指南』巻三にある様な

典型的なWビイスタなんです。

◆依頼者

長谷川先生!貴方は城郭ステーシヨン

米原まなびいあいステーション講師に

採用致します。どの様な苦しい事とか

悩みも発生すると思いますが米原とは

東海、近畿、北陸の要諦にて鼎の地で

す。先生が全国に米原から城郭学をば

発信できる力量ある講師と見込んでの

採用です。何よりも市民様が主役です。

◆長谷川

受講者の諸賢様にお願いを

申し上げます。私浅学不肖

なれど米原市民として教壇

あがる事にあいになりまた

洞察慧眼ある市民の皆様に

どうぞ御指導ご鞭撻を是非

宜しく御願い申し上げます。

★令和6年9月26日木曜

午前10時からの開講です

参加料金は500円米原駅

西口から徒歩約5分のです。

 

 

◆長谷川

藤堂高虎参画した江戸城本丸

西の丸にWビイスタが読める

◆長谷川

それは大垣城などにも読み取れます。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★令和の新城郭鑑賞の要点 | トップ | 近江百済寺城質疑応答 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

滋賀の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事