城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

富山白鳥城のビイスタ工法 前田氏の城

2022-12-01 04:38:51 | 北陸の城 ビイスタ工法

富山白鳥城のビイスタ工法 前田氏の城郭考

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が4600回の視聴数を記録

致しました予想外の視聴数に

今更ながらこの動画の素晴ら

しさ学術性が高く評価されて

いると思います。

◆長谷川

ボッ動画を対談者様がアップ

する事を進言されたからこそ

4600回の視聴数を更新したと

考えております。何より私の

ような人気ゼロの駄目ブログ

なのですが数少ない読者各位

様には改めて感謝御礼します。

 

◆対談者

北陸方面で思い出される城郭

研究家様や注目されるべき城

跡にはビイスタ工法が存在す

るのでしょうか?

▼ 富山 白鳥城 ビイスタ工法

◆長谷川

佐伯哲也氏の作図による白鳥

城の図が強く印象に残ります。

佐伯氏の図面は正確だと思い

ます。白鳥城は織豊系城郭と

してのビイスタ工法が読取れ

ると私は佐伯氏の図面を見て

思います。別方向からもまた

ビイスタ工法が読取り可能と

思います。

▼ 富山 白鳥城 ビイスタ工法

◆長谷川

更に図の方向を変えて別方向

からこの城を検討すると以下

の様な美しいビイスタ工法が

読取れると私は考えています。

 

◆一般様

すごい長谷川先生の城郭考察力

です。こんな素晴らしい測量を

用いて城郭が縄張されている事

を私達素人は全く解りません。

 

◆長谷川

無理もありません土地をこの様

に計測した測量文化が存在した

事は所謂「お城フアン」の方々

は普段認識外のことなのですよ。

◆長谷川

織豊期と呼ばれる時代の「織」の

織田信長の居城安土城がビイスタ

工法である事また「豊」でもある

と豊臣秀吉の肥前名護屋城もこの

ビイスタ工法で縄張されている事

を認識すべき事だと思いますよ。

「織」織田信長 安土城ビイスタ

「豊」豊臣秀吉 肥前名護屋城ビイスタ

◆質問者

織豊大名前田氏が築城した

高岡城にももビイスタ工法

は読み取れるのでしょうか?

◆長谷川

複数の城郭ビイスタが読み取

れると私は考えております。

▼高岡城ビイスタ

▼高岡城ビイスタ

◆質問者

高岡城は一説に高山右近の

縄張と言う説がありますが

長谷川先生は如何に思われ

ていますか?

◆長谷川

私は明言出来る立場にあり

ません高山右近が重友時代

天正11年1583年に賤ケ岳の

戦いで築城した岩崎山陣城

はビイスタ工法が読取れる

右近の測量術は高度なもの

▼岩崎山陣城城郭ビイスタ

◆質問者

賤ケ岳の戦いで当時

能登小丸城主前田利家

越前府中城主前田利長

父子の陣城別所山陣城

には城郭ビイスタ工法

が読み取れるますか?

 

◆長谷川

別所山城が確実に前田利家

利長の陣城と言う確証あり

ませんしかし別所山陣城も

城郭ビイスタは読み取れる。

城や砦が測量されている事

を認識する事が今後は大切

になると考えて私はいます。

▼別所山陣城 横堀の折れ

▼別所山陣城 段築遺構

▼別所山 横堀と土塁遺構

 

出典: フリー百科事典

『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

歴史[編集]

本丸跡からは環壕を巡らした弥生時代高地性集落跡が見つかっており、古くから軍事上の要地であったことが判る。文献上は、寿永2年(1183年)に源義仲の武将・今井四郎兼平が陣を張ったとするのが最初の記録で、その後、越中守護代神保長職上杉謙信の越中攻めに備えて本格的に築城し、富山城の詰城として利用されたと思われる。その後、神保氏の降伏により城は上杉方の手に移ったが、元亀3年(1572年)には西から攻め寄せる一揆勢により落城した。白鳥城は、東側が急斜面となっており東からの攻撃には強かったが、西側はなだらかな斜面となっており、西からの攻撃には脆弱な城であった。

上杉謙信の死後、越中が織田方の支配下にはいると、佐々成政が富山城に入り白鳥城も引き続きその支城として使われたと思われるが、天正18年(1585年)に羽柴秀吉が成政を攻めた際(富山の役)、富山城を見下ろす位置にある白鳥城に豊臣軍の陣が置かれた。秀吉の本陣が置かれたとする伝承があるが、実際に秀吉の本陣が置かれたのは加越国境の倶利伽羅であり、白鳥城に陣を設けたのは先遣隊の大将であった織田信雄とみられている。

成政降伏後は婦負郡以西を加増された前田利家が有し、まだ越中の一部を領していた成政に備えるため城将を置いた[4]。現存する縄張りはこの頃に完成したものとされている。

文禄4年(1595年)に新川郡を加増された前田利長は、白鳥城とその支城に城将を置く[5]。同年、新川郡の諸城も上杉家の越中衆より引き渡される[6]。利長は守山城を本拠とし、佐々・上杉の越中撤退により白鳥城は慶長年間に廃城となった。

1980年(昭和55年)から1983年(昭和58年)にかけて試掘調

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松永久秀 多門城のビイスタ工法 | トップ | 加賀百万石の金沢城のビイス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北陸の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事