2023年でサポートが終了したWindows Server 2012ですが、Realtek のサイトでネットワークドライバーチェックしていたら、2024年4月に Server2012 用に バージョン 8.100 がリリースされていたことに気付き、アップデートしたら、SATAポートを増設し接続したHDD が認識されなくなってしまいました。 . . . 本文を読む
外出先で、 iPad mini で AGEPhone を使うため VPN 接続をオンにしたところ、”L2TP-VPN サーバが応答しません というエラーとなってしまいました。
HGW (NTT の PR400KI) 側の設定は何も弄っていないので、iPad mini で使用している OCN モバイル ONE 側にありそうです。 . . . 本文を読む
Windows Server 2012 に今月のマンスりー品質ロールアップのプレビュー(KB4525242)がオプションプログラムとして配信されてきたので、早速アップデートしたのですが、再起動を永遠に繰り返し、正常起動でいない不具合が発生しました。
オプションプログラムなので、何もしなければインストールされないので問題ないと思いますが、もしインストールしてしまった場合は、セーフモードから ”前回正常起動時の構成” で起動し、このプログラム(KB4525242)を削除すれば正常に戻せます。 . . . 本文を読む
昨日、メインPCを起動しようと電源ボタンを押したところ、一瞬 PowerLED が点灯するもすぐに消え、再び 点灯する、という無限ループに陥ってしまいました。
最初、電源ボタンを長押しシャットダウンで回復するだろうと考えていたのですが、全然直りません。
色々調べてみたところ、意外なことが原因であることが判明しました。
. . . 本文を読む
普段は電源をオフ(電源コードを抜いてあります)にしてあるバックアップ用の Windows Server2012R2 マシンを立ち上げようとしたのですが、なかなか起動しません。ディスクアクセスランプが点灯しっぱなしで30分ほどしたところで、漸く立上ったのですが、クライアントマシンからアクセスしてもファイルが開けません。
このマシンはリモートデスクトップで操作しているため、ディスプレイを接続しておらず、立上る前の状態が確認できていないため、ディスプレイを接続しBIOSを見てみたところ、マザーのバッテリーが上がってしまい、BIOSがリセットされていました。
. . . 本文を読む
USB3.0ポートのない古いPCに、数年前に購入した玄人志向の「USB3.0-PCIE-P2」を増設したのですが、全く認識してくれません。購入した時点(OSはwindows7)では問題なく使えていたので、Windows10 に対応していないのかな、と思ったのですが、現物をよく調べてみると、基板上のチップ型コンデンサが1ケ無くなっていることが判明。
これは修理できそうもないな、と諦めました。
. . . 本文を読む
Windows10 の動作を軽くするため、デフォルトで設定されている機能を手探りで調べ不要と思われる機能を無効にしていたのですが、「RDC」を無効にしたところ、Windows10 が起動できなくなってしまいました。
マイクロソフトのサイトで調べたのですが、たいした機能ではなさそうで特に注意も書いてなかったため(見落としたのかもしれません)無効にしたのですが、起動できなくなってから再度調べると、「End users should not disable RDC」と書いてありました。
またまた失敗してしまいました。 . . . 本文を読む
別のPCでSSDの中身が見えたので、復元できるのではないかと思い、手探り取り掛かります。
BIOSは起動するものの、起動ディスクとして接続するとSSDが見えないので、 Windows8.1 の起動ディスク(DVD)から立ち上げてみました。 . . . 本文を読む
買ったのは、 novac 「はい~る KIT切電 楽太郎」という3.5インチ SATA HDDケースです。
HDDをダイレクトに入れるタイプで、構造はいたってシンプル。好感が持て、値段も1980円(税抜き)と結構安かったのが思わず買った理由です。 . . . 本文を読む
ASUS Radeo HD4500 を使っているPCで、グラボの温度を調べたたところ、無負荷状態でも55°前後という高めの温度であったので、クーラー周りのクリーニングをすることにしました。
冷却フィンをグラボ本体から取り外し、更にファンも分解し、それぞれアルコールと綿棒で丁寧にクリーニング。
と、ここまでは問題なく進んだのですが、組み付けするところで思わぬ落とし穴にはまってしまいました。 . . . 本文を読む
前回、コンデンサーの交換まで紹介しました。
早速、マザーを元通りにセットアップし、電源ON。
ピッ と音がしてBIOSも起動開始、これで楽勝、と思ったのですが、CPUの型式が表示されてから、その先へ進みません。
何度もリセットしてみたのですが、駄目です。 . . . 本文を読む