私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

SiliconPower SSD E20 買いました。(その2)

2012-02-29 02:30:43 | HDD & SSD
先日、HDDからSSDに載せ替えたPCですが、性能面でグラフィックがボトルネックなので、GPUのオーバークロックを行いました。 . . . 本文を読む
コメント

KORG AudioGate でDSDファイルを再生する。

2012-02-28 02:56:10 | オーディオ
雑誌「NetAudio vol.05」を購入したところ、DSD(Direct Stream Digital)という高音質のフォーマットについての記事がありました。 これはSACDと同じフォーマットであり、アナログに近い滑らかで緻密な音場再生が可能で、96Khz/24bit といったハイレゾとは違う次元のもので音の分離度も高い、そうです。 ということで、どんな音か聞いて見たくなりました。 この雑誌の付録に、DSDをPCで聴くためのソフトとして、KORGからFreeで提供されている、オーディオフォーマット・コンバータ「AudioGate」というのがあることを知り、早速インストールしてみました。 . . . 本文を読む
コメント

SiliconPower SSD E20 買いました。

2012-02-27 02:53:05 | HDD & SSD
近所のPCショップの日替わり特価品で、SSDが安かったのであっ思わず買ちゃいました。 容量は32GBしかありませんが、Windows7をインストールするのであれば、何とか足りそうです。 . . . 本文を読む
コメント

CPU 使用率 についての不思議?

2012-02-26 10:35:17 | CPU
たまたま、ガジェットの「CPUメーター」を見ていて気付いたのですが、PCによっては何も負荷をかけていないくても、CPU使用率がゼロにならないことに気づきました。 Windowsのタスクマネジャーの「パフォーマンス」「リソースモニター」等で何かバックグラウンド動作しているプログラムがあるのでは、と調べたのですが、よくわかりません。 . . . 本文を読む
コメント

Radeon HD 5450 GPUの冷却強化(その2・今度は大成功)

2012-02-26 02:56:53 | グラフィックボード
Atomマザーから流用したヒートシンク&ファンは見事に失敗。 そこで、元々ついていたヒートシンクにファンを追加することにしました。 . . . 本文を読む
コメント

Radeon HD 5450 GPUの冷却強化

2012-02-25 12:09:39 | グラフィックボード
GPUの温度が無負荷状態で70℃を越えているようなので、冷却を強化することに。 極力お金をかけずに、ということで廃品利用することにしました。 過去の失敗でたまった不良部品の一つにAtomマザーがあります。 . . . 本文を読む
コメント

Radeon HD 5450 その性能は、イマイチ でした。(その2)

2012-02-25 10:51:15 | グラフィックボード
前回、エクスぺリエンスインデックスのスコアを紹介しましたので、今回はPcMark7 を走らせてみました。 . . . 本文を読む
コメント

烏と地震?

2012-02-24 02:54:08 | Weblog
先週の土曜日(2月18日)、久しぶりに西新宿にいる母のところに行ってきたのですが、目の前の熊野神社の上空、都庁の周辺をたくさんの烏が乱舞していました。 その数は100羽以上いたと思います。 . . . 本文を読む
コメント

GIGABYTE GA-H61M と Pentium G620 組合せマシンのチューニング(その2)

2012-02-23 02:03:20 | CPU
Pentium G620 と H61Mチップセット・オンボードのグラフィックの組合せでブルーレイビデオが再生できるか、を試してみました。尚、グラフィックドライバーは、昨日紹介した、Intel最新の「8.15.10.2622」を使用しています。 結論は、若干問題あるものの、再生OKでした。 . . . 本文を読む
コメント

GIGABYTE GA-H61M と Pentium G620 組合せマシンのチューニング

2012-02-22 02:05:33 | CPU
マザーボード付属のドライバーでのセットアップが完了したので、色々とチューニングに取り掛かりました。 エクスペリエンスインデックスは昨日紹介しましたが、あまりぱっとしません。 CPUのスコアが「6.4」ゲーム用グラフィックスが「4.7」でした。 そこで別のベンチマークとして、Superπを走らせてみました。 . . . 本文を読む
コメント

Pentium G620 マシンのセットアップ。

2012-02-21 02:16:23 | CPU
ハードウエアの接続が完了したので、BIOS、OS のセットアップにとりかかりました。 ここでハードウエアのスペックを紹介しておきます。 マザー:GIGABYTE GA-H61M-DS2、CPU:Pentium G620、メモリ:ADATA AD3U1333C4G9-2(4GBX2) HDD:日立HDS7250KLA360(500GB)、DVD:Lite-On LH-20A1S グラフィックはオンボード、電源は250W(かなり古いやつで20PINです)とかなりロー・スペックです。 . . . 本文を読む
コメント

Pentium G620 買いました。

2012-02-20 02:07:13 | CPU
一昨日、秋葉原で購入た最後の品を紹介します。 LGA1155 のマザーが一枚余っていたのですが、CPUが無くお蔵入りになっていたのですが、これを動かすためのCPUとして、Pentium G620 を選択したのです。 . . . 本文を読む
コメント

レコードの交換針を買いました。

2012-02-19 08:56:17 | Weblog
昨日、秋葉原に行ってきたのですが、ガード下の小さなお店で偶然レコードの交換針を見つけ、買ってきました。 現在使用しているカートリッジは、学生時代(なので、35年位むかしです)に購入したオーディオテクニカさんの「AT-VM3」です。 とっくに生産中止されているので、交換針などないだろう、次はカートリッジそのものを購入しよう、と考えていたのですが。 . . . 本文を読む
コメント

HDD の回復不能セクタ数はどこまで耐えられるのか、試してみます。(経過報告)

2012-02-19 02:27:34 | HDD & SSD
前回の紹介からしばらく経ちましたが、おかしな現象が発生したので、経過を報告しておきます。 「おかしな現象」とは、回復不能セクタ数が、あることをきっかけに回復し出したのです。 これって、「回復不能」ではなく「回復可能」では??? . . . 本文を読む
コメント

今日、秋葉原でキーボードを見てきました。

2012-02-18 17:37:12 | Weblog
今日、東京に行く用事があり、帰りに秋葉原に寄ってきました。 前回のブログで紹介した、興味を持った東プレのキーボードを探していたら、ドスパラにありました。 . . . 本文を読む
コメント