最近、ちょっと気になっていたのですが、アナログレコードをハイレゾで録り込んだ wav ファイルを再生すると、時々高音部が歪っぽく感じることがあり、ネットで調べてみました。 . . . 本文を読む
たまたま立ち寄った近所の本屋さんに、特別付録付の Stereo誌1月号 が1冊だけありました。
3700円という価格だったので一瞬躊躇したのですが、このお店の最後の1冊 のようなので、買って来ました。 . . . 本文を読む
分解清掃後、調子が戻ったか確認するため、PCに接続し機能&性能をチェックしました。
チェックに使用したソフトは、Nero InfoTool 5、CD-DVD Speed 4.7.7.15 の2つです。
いずれもFree soft ですし、最新のWindows8.1 にも対応しているので、非常に重宝してます。
Neroさんありがとうございます。 . . . 本文を読む
最近、調子の悪くなったDVDドライブ(イジェクトできなくなったり、読み取りが途中でエラーになったり)を分解清掃したのですが、開けてビックリ。
メーカーは、LITE-ON 型式は LH-20A1S ですが、中身の基板には「SONY」とありました。。 . . . 本文を読む
SSDをPCケースに固定するためにマウンターが市販されています。(一部のSSDには付属品として同胞されているものもあります)
400~500円も出せば手に入るのですが、わざわざ買いに行くのも面倒なので、お金をかけずに手抜きを考えました。 . . . 本文を読む
本日、妻から Windows フォトビューアーでJPEG画像を見ようとしたら、変なメッセージ「COM Surrogate は動作を停止しました」が出て、画像が見れない、というSOSがありました。
私もそんなエラーメッセージはみたことが無かったので、スパイウエアか何かがインストールされてしまったのではないか、と疑ったのですが、ネットで調べてみると、グラフィック・ドライバーに問題がありそうだ、ということがわかりました。
. . . 本文を読む
昨日の続きです。
フロントカバーの蝶番が1ケ(4ケ中)壊れており、開閉ができなくなっていたので、交換しました。
壊れた蝶番について、オリジナルは樹脂製ですが、交換パーツとして真鍮を削りだしたものをケースと共に譲って頂いてたので、それを使用しました。 . . . 本文を読む
妻の友人のご主人から譲って頂いたPCパーツのシリーズも、いよいよ最後になりました。
ThermalRock / ECLIPSE というかなり凝ったPCケースの清掃・修理を紹介します。
壊れているのは、前面開閉式カバーの蝶番、その内側にある開閉式フロントベイのシリンダー錠(キーが無い)及び蝶番部の錆、等です。 . . . 本文を読む
久しぶりにウインドザーフィンが見たくなり、浜岡砂丘経由御前崎白羽海岸へ行ってきました。
御前崎に到着したのは16時前後でしたが、15m/s 位の風が吹いていました。
20人位のサーファーが、ガンガン走っていました。
私がウインドサーフィンに夢中だった30年ほど前、御前崎白羽海岸は、ウインドサーフィンのメッカでワールドカップも開催されたことがありました。当時の世界チャンピオンはロビー・ナッシュ、ジャンプの名手はピーター・カブリナ、そんな名前が思い出されました。 . . . 本文を読む
最近、マウスの調子が悪いので 初めて Bluetooth マウスを買いました。
最近のPCには標準でBluetooth デバイスが装備されているので、応用範囲が広いのではと考え、Bluetooth にしたのです。 . . . 本文を読む