使用しているドライブは、 BH14NS58 BD-REドライブです。
デバイスマネジャーでドライブの状況をチェックすると、”このデバイスは正常に動作しています” となるので、最初は読み取りレンズが汚れているのでは?と思い、レンズクリーナCDを数回実行したのですが、改善しません。。。 . . . 本文を読む
最近、立て続けに SSD が認識されなくなるトラブルが発生しました。
毎回ではなく、再起動すると認識される場合もあり、更に BIOS で見ると認識されたりされなかったり、と不安定な状態でした。
原因が分からず、悩んでいたのですが、原因は意外にも、、、 . . . 本文を読む
以前から、時々SSDが認識されなくなり、SATAケーブルを交換したり、違うSATAポートへ差し替えたり、ということで復帰してはいたのですが、不安定な状態が続いていました。
もしかしたら、使い古しのSATAケーブルが原因ではないか、と考え新品のSATAケーブルを買い、交換しました。 . . . 本文を読む
USB-DAC をPCに接続するためにUSBケーブルが必要になりました。
とりあえず手持ちのUSBケーブルを押し入れから引っ張り出してきたのですが、かなり曲り癖がついており、手で曲り癖を取ろうとしたのですが、上手く行きません。 . . . 本文を読む
8本のケーブルを一つづつ、端子板にカシメてコネクターへのセットの準備を開始しました。
最近、老眼が進んでいるようで、老眼鏡+虫眼鏡でないとカシメ部の状態(ちゃんとかしまっているか)が良く見えません。 . . . 本文を読む
昨日まで、「変換名人」製の USB to RS232C 変換ケーブルで悪戦苦闘。
結局うまく機能せずあきらめましたが、今年の初め、マザーボード上のコネクタからRS232C出力を取り出すためのシリアルポートケーブルを自作したことを思い出し、それを探したのですが見つかりません。
マシンごと息子にあげてしまったことを思い出し、もう一本自作することにしました。 . . . 本文を読む
前回の続きです。
デバイスマネジャーで、USBからRS232Cに変換されCOM3として認識されたので、引き続いてタッチパネルのドライバー&アプリケーションをインストールしました。
特にアラームもなく無事にインストールが完了しましたので、これで成功、と思ったのですが…。
. . . 本文を読む
最近のマザーには、基板上にシリアルポート(COM)はあるものの、RS232C 9ピン コネクタを設けていいるものはほとんどありません。マザーのマニュアルを見ると、メーカーオプションでRS232Cソケットは用意されているようですが、町のPCショップではまず見かけませんので、定価で注文し、いつ届くかじっと待つか、自作してしまうか、です。
我が家で唯一のタッチパネルモニターはシリアル接続なので、最新のマシンでもなんとか使えるようにしたい、USBを変換できれば一番簡単なのに、と考えてネットで調べると、たくさん変換ケーブルがありました。
ところが、4000円~5000円もするので、とても手が出ません。 . . . 本文を読む
HDDを交換しても不調だったのですが、SATAケーブルをみるとかなり無理に曲げてあったので、これを別のケーブルに交換し、なるべく無理に曲げないように接続してみたとろこ、これまでの不調が嘘のように治りました。 . . . 本文を読む
自作したケーブルでPCは正常に動作するか、確認しました。
使用したRS232C機器は、Iiyama のタッチパネル「TXA3812JT/Prolite38e」です。
古い機種ですが、ドライバーもWindows7に対応しており、実際にWindows7 32bit 版では使えてました。
今回はWindows7 64bit 版で試してみました。
. . . 本文を読む
材料がそろったので、加工に取り掛かります。
準備した工具・材料は、ニッパー、ワイヤーストリッパー、半田ごて、ハンダ、ハンダ吸い取り線、テスター、結束バンド、ホットボンド、といったところです。 . . . 本文を読む
マザーボードの内部コネクタに、RS232Cケーブルを接続するためのシリアルポートケーブルを自作することに。
手持ちのパーツを色々引っ張りだすと、結構使えそうな物が揃ってしまいました。(本当は、近い道がなくなり部品箱の中で忘れ去られていたパーツ達でした。)
. . . 本文を読む