HDDを増設する前に、現在のHDD構成を記憶域プールに変更(というか、全てのデーターが消えますので、やり直しになりますが)することにしました。
そうすれば、今後HDDの増設が簡単にできるようになると思います。 . . . 本文を読む
主にファイルサーバーとして使ってきたのですが、先日仮想マシンを作ったので、HDDにも余裕を持たせた方がよさそうなので増設することにしました。
但し、このマシンのマザーボードはSATAポートが4つしかなく、既に4台のHDDが接続されており余裕がありません。
そこで、SATA・インターフェースボードも合せて購入することにしました。 . . . 本文を読む
我が家では毎日新聞を定期購読しているのですが、毎日新聞から「愛読者セット」というのを始めた(無料)という案内を頂き増した。
早速、読者登録を行い、Ipad mini に専用ビューアーをインストールして実際に使ってみましたが、これは便利ですね。
外出先でも見ることができるし、読み逃した記事も簡単にバックナンバーで確認することもできるので、結構重宝しそうです。 . . . 本文を読む
最近の新聞記事で「2013年の最悪パスワードは"123456"」とのこと。
自分が普段なんとなく使っているパスワードですが、どんなパスワードが見破られにくいのか、ちょっと考えさせられる記事でした。 . . . 本文を読む
仮想マシンができたので、そのマシンに Windows Server 2012 R2 をインストールします。
OSソフトは、マイクロソフトからイメージファイルで入手してあったものを使いました。
(我が家の Windows Server 2012 マシン にはDVDドライブが無いので、イメージファイルからインストールするしかないのです。。。) . . . 本文を読む
なんやら、ややこしいタイトルになってしまいましたが、昨日漸く Hyper-V のセットアップが完了したので、仮想マシンを作成し、その仮想マシンに Windows Server R2 をインストール してみました。 . . . 本文を読む
昨日、やみくもにいじくった結果大失敗したので、今度はちょっと調べてみました。
すると、Windows Server 2012 にはデフォルトでは WiFi 機能がインストールされていないことが判明。
デバイスとして認識されていても、OS側でそれを制御するソフトをインストールしないと使えない、とうことでした。 . . . 本文を読む
昨日紹介したように、Windows8.1ではイーサネットに加え、WiFi を追加し、2つのネットワークポートが共存し問題なく動作することが確認できたので、今回 Windows Server 2012 マシンに同じように WiFi を追加したのですが、デバイスとして認識してくれるものの、動作してくれません。
そこで、わけもわからず設定をいじくっていたら、大失敗してしまいました!
何が失敗か?というと、このマシンはリモートデスクトップで操作しており、本体にはグラフィック機能がないのでスタンドアローンでは操作できず、ネットワークが切断されると全く操作できなくなってしまうのです。 . . . 本文を読む
Windows Server 2012 でHyper-V をセットアップするには、複数のネットワークポートを設けた方が設定の自由度があがる、ということを聞きかじったことがあったので、手持ちの無線LANアダプターを使えないか、と思いつきました。
いきなり Windows Server 2012 で試すと、トラぶったとき被害が大きいので、まず Windows8.1 マシンで試してみました。 . . . 本文を読む
以前、Windows8.1 Preview で紹介した、スクリーンセイバーの「バブル」について、画面の背景がブルースクリーンになってしまう、という現象ですが、Windows8.1 の正規・最新版では修正されているのではないか、と思い確認したのですが、やはりおかしいです。 . . . 本文を読む
今回で、引っ越しの紹介も最後です。
マザーボードを取り付け、電源、HDDと各種配線を行い、完成です。
但し、このケースは電源の下に補強バーがあるため、マザーを取り付けてからでは電源を取り付けることができないので、要注意です。(実際、私は失敗しました。 仕方なく一度取り付けたマザーを取り外し、再度電源を取りつけ、やり直しました。) . . . 本文を読む
現在ファイルサーバーとして利用している、Windows Server 2012 マシン ですが、そろそろ記憶容量が乏しくなってきた(現在2TBX3+1TB=7TBの容量に対し残り2TBを切ってしまった!!)ので、HDDを増設しようと考えています。
ところが、現在のケースでは、HDDの増設スペースがあまりとれないため、先日妻の知人のご主人から譲って頂いた大型ケースに引っ越しすることにしました。 . . . 本文を読む