昨日紹介したように、マザーの外観に異常が無く、最小限の構成で動作させても異常が見つからなかったので、再度組上げ耐久試験をして見ることににしました。
耐久テストの条件として、CPU・グラボののオーバークロックはせず、OCCTによるフル負荷試験を時間無制限で実施する、という単純な方法です。 . . . 本文を読む
前回の続きです。
調子の悪いマザー(だとおもいますが)Nforce4-A939 の点検をしました。
電源が突然落ちるので、電源周りのコンデンサーあたりに異常があるのではないか、と疑っています。 . . . 本文を読む
昨年の4月に不調になり、その後なんとなく治ったNforce4-A939マザー+Athlon64X2 4200+ がまたまた不調になりました。
最初は、LANがつながら無くなったのが発端でした。
ケーブルが接続されていません、とのメッセージがでたので、接続を確認したり、あげくはケーブルを交換したのですが、駄目です。 . . . 本文を読む
買ってきたばかりの LG電子製Super Multi Blueドライブ「BH10NS30」
早速ハイビジョンの録画に使ってその威力を実感しているところです。
でもBlue-ray の使い道はまだまだ他にもありそうで、色々考えトライして見ようかと思います。 . . . 本文を読む
昨日秋葉原で買ってきた Blue-ray Drive 「LG電子 BH10NS30」を早速セットアップ、使ってみました。
搭載したマシンは、ハイビジョンの録画専用に使っているものです。
マザー:GIGABYTE GA-G31M S2L
CPU:Core2Duo E7200
メモリ:DDR2 1GB×2枚
グラボ:ASUS EAH4670(ATi Radeon HD4670)
ハイビジョンキャプチャーボード:PIXELA PIX DT012-PP0
HDD:日立HDS721616PLA380(160GB/OS起動ドライブ)
日立HDP725050GLA360(500GB、録画データー保存用) . . . 本文を読む
予告どおり、昨日秋葉原へ行ってきました。
最初の目的はレッツノート用のMicroDIMMがないかなと探して、GENOで見つけました。
512Mbで4770円の値札が付いていました。まあこんなもんかな、と思いつつやっぱり高いな~という気がして、他のお店も探そうと何軒か回りました。 . . . 本文を読む
今夕、学生時代の友人と東京で新年会をやることになったので、少し早めに出て秋葉原を散策してきます。
以前からなかなか手に入らなかった、MicroDIMM-DDR(レッツノート用)とか中古のCPU、DDR2メモリ、等物色してこようと思います。
結果は後ほど。 . . . 本文を読む
どうしても「Microsoft UAA バス ドライバ(High Definition Audio 用)」がみつからない、「Windowsドライバキャビネット上のファイル’hdaudbus.sys’が必要です」というメッセージが起動の度に出てくるのが気持ち悪くてしかたありません。 . . . 本文を読む
だいぶ前(08年10月頃)秋葉原で中古で手に入れたノート、Compaq Evo 1020v を久しぶりに引っ張り出して、Windows7が実用レベルに動作するよう性能アップでもしようかな、と考えました。
まずはマニュアルを入手しようと、メーカーのサイトからダウンロードして見たところビックリ。 . . . 本文を読む
前回、1万円で CPU:Core2DuoE7200(7980円)、グラボ:GF6200A-LA128H(1980円) 合計9960円 となり、残り40円。
流石のジャンパラでも、40円で買えるもの(もちろん、ちゃんと使い道があって)はあまりなく、Junk等を色々みていたら、RS232Cの4Way切り替え機が200円で売っていました。予算160円オーバーですがもちろん買ってしまいました。 . . . 本文を読む
1980円で購入した中古のグラボ、玄人志向の GF6200A-LA128H を装着してみました。
使用したマシンは、
CPU : Pentim4 ー 2.8GHz
マザー: ECS P4VMM2
グラボ:ATi radeon 9250 これをGF6200 に交換したわけです。 . . . 本文を読む
先日、静岡のジャンパラで1万円以内でなんか買おう、とうことでまずCore2DuoE7200を7980円で購入したことは紹介しました。
残りの2020円で買った品を紹介します。
まず、中古のグラボです。値段は1980円。 . . . 本文を読む
昨日の続きです。
早速、Core2Duo E7200 のオーバークロックを試してみました。
以前、E6300のオーバークロック(以降OC)体験から、Core2DuoのOC耐性はかなり高いだろうと思い、定格の FSB 266MHz に対し、いきなり1.5倍の399MHzからスタートしました。 . . . 本文を読む
先日、静岡のジャンパラに行ってきました。家族の買い物に付き合って行ったので特に欲しいものがあったわけではなかったのですが、「正月だし、予算1万円で何か買っちゃおう」と思い、何点か買ってきた一つがこのCPUです。 . . . 本文を読む