昨日、静岡の「すみや・サウンドキッチン」で中古のLPレコードを物色しに行った帰り、じゃんぱら静岡店に寄ってきました。
そこで、最近ではめずらしいソケットA939のマザーが、500円(もちろん保証無しジャンク品)で売られていたので思わず買ってしまいました。
確か、ソケットA939は、Athlon64 と 64X2 の2ケあったはず、これを引っ張り出して、FreeNASでも構築しよう、という魂胆でした。 . . . 本文を読む
漸くブータブルCDから起動できたので、HDDの修復に取り掛かりました。一応上手くいたのですが、トライアル版ということで、ごく一部だけの修復しかできず、これでは実用上は無理、という感じです。
やっぱりお金を出して製品版を購入しないとダメなのかな…。 . . . 本文を読む
回復不能セクタ数が増加中のHDDに対して、もしかしたらこれ以上の劣化をSTOPできるかもしれない、とわずかな希望をもって「HDD Regenerator」というソフトをトライしてみます。 . . . 本文を読む
先日、WindowsXP の標準ツールでデフラグしましたが、それでは最適化できない領域があります。
例えば、ページファイル、ロックされたレジストリ、現在実行されているファイル等です。
それを最適化するFreeのツールがあります。
「Pagedfrg」です。 . . . 本文を読む
コントロールパネルに「BitLocker ドライブ暗号化」というアイコンがあることに気づき、調べてみました。
この機能は、Windows7 Ultimate と Enterprise エディションのみに備わっているようです。
. . . 本文を読む
このシリーズも3回目となりますが、まだまだネタは切れません。
今回は、WindowsHomeServer2011 で毎日バックアップを取っていることから、不要と思われる「システムの復元」機能を無効にしてみました。 . . . 本文を読む
久しぶりにWindowsXPを使ってますが、マシンスペックが古いこともあり、かなりレスポンスが悪いため、雑誌やネットに出ている「WindowsXPの高速化」を片っ端から実行してみます。
まず、不要なファイルの削除から取り掛かります。
WindowsXPの標準ツール「ローカルディスク」のプロパティにある「ディスクのクリーンアップ」では削除しきれいないファイルがたくさんあります。
これを整理するには、「Wise Disk Cleaner」を使いました。 . . . 本文を読む
Consumer Preview が出てしばらく経ちましたが、いつになったら製品版がでるのでしょうか?
12年秋ごろ、といった記事を多く見かけますが、マイクロソフトは正式なコメントはしていないようです。
むしろ、Windows7 の売れ行きを心配して(買うのを差し控えられては困る)まだしばらくかかる、といったようなコメントも見かけます。 . . . 本文を読む
先日から、古いマザーをいろいろいじくっていますが、オンボードのLANが 100Mb のため、トライアルで数十GBのデーターを転送してみたところ、数時間かかってしまいました。
最初はCPUがPen4、 HDDも古いIDEタイプなので、そちらがボトルネックで、LANの性能にはあまり関係ないのでは、と思っていましたが、あまりに遅いので、ギガビットのNICを増設してみました。 . . . 本文を読む
先日、Raidカード回りに原因があることまではほぼ突き止めたのですが、HDDを搭載する場所を変更し、以前の長いケーブルを短いケーブルでも接続できるようにしたところ、「遅延書き込みデータの紛失」が発生しなくなりました。どうやら、長いケーブルに問題があったようです。 . . . 本文を読む
ドライバーのインストールが完了すると、Omegaのアプリケーションもインストールされます。
「ATI 3D Control Panel」と「ATI Tray Tools」の2つです。
その内容が豊富なので、紹介します。 . . . 本文を読む
古い Pen4用マザー P4VMM2 に使っていなかったAGPバス用のグラボ、Radeon9250 を組み合わせてみました。
オンボードのグラフィックより多少は性能アップするだろうし、グラボへのメモリシェアももったいないし、ということです。
古いグラボですが、ドライバーは最新版をインストールしようと探してみたところ、ATIではなく、Omega という聞きなれないドライバーがあることがわかりました。 . . . 本文を読む