私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Amazon を騙るフィッシングメールが届きました。巧妙な手口で、危うくだまされるとろでした。。。

2019-02-28 01:42:46 | スパムメール
昨日、差出人"Amazon.co.jp "から「Please update your information!」というタイトルのメールが届きました。 一見すると、発信 アドレス も正しそうに見え、リンクをクリックしそうになりましたが、URL を見ると Amazon とは全く無関係であり、フィッシングメールであることに気付きました。 . . . 本文を読む
コメント

GeForce Driver version: 419.17 が出ました。今月3回目のアップデートになります。

2019-02-27 01:47:49 | グラフィックボード
昨日、GeForce Driver version: 419.17 が出ていることに気付きました。 2月に入って、Version:418.81 , 418.91 と2度アップデートしていますので、これで3回目になります。 早速、アップデートしましたが、特に問題なく完了しました。 . . . 本文を読む
コメント

XMedia Recode 3.4.5.2 がリリースされました。

2019-02-26 01:14:52 | OS・ソフト
XMedia Recode 3.4.5.2 がリリースされていました。 主な内容は、x265(3.0)Codec、日本語関係のアップデートのようです。 早速、アップデート実施、特に問題なく完了しました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 Insider Preview Build 18343 が出ました。「Windows サンドボックス」が使えるようになりました!

2019-02-25 01:54:05 | OS・ソフト
昨日、Windows10 Insider Preview Build 18343 がリリースされていることに気付きました。 早速、アップデートを行いましたが、特に問題なく完了しました。 レビュー記事を見ると、Intel の一部CPU がブロックされる不具合が Build 18342 で発生していたようで、それを解決した、とありす。 そのせいか、これまで実行できなかったアプリ 「Windows サンドヴボックス」が使えるようになりました。 . . . 本文を読む
コメント

不調になったPCから取り外した DDR3 メモリを、別のPCでメモリ診断を実行してみました。

2019-02-24 01:27:46 | メモリ
先日、時々フリーズしBIOSすら起動できなくな PC の原因が DDR3 メモリ にあるのではと推定し取り外したところ、安定するようになったことを紹介しました。 その後、取り外した DDR3 メモリ を、そのまま捨てるのももったいないと思い、別のPCに取り付けてみました。 最初、問題なく起動できたので、そのまま使えるのでは? 期待したのですが、メモリ診断を実施したところ、やはり「コンピューターにメモリの問題があります」となってしまいました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 で、自分の好きな画像を「テーマ」に保存してみました。

2019-02-23 01:05:32 | OS・ソフト
Windows10 では Microsoft Store から「テーマ」を入手できますが、自分の好きな写真群を「テーマ」として保存してみました。 尚、手探りで見つけた手順のため、正しいやり方かどうかわかりませんので、真似をされる場合はあくまで自己責任でお願いします。 . . . 本文を読む
コメント

「08016051639」 から東京電力を騙る怪しい電話がありました。

2019-02-22 01:26:43 | スパムメール
昨日、「08016051639」から電話があり、携帯電話と思い受話器を取ったのですが、女性の機械音声で「東京電力です。電気代を下げるための 6つのアンケートにお答えください、、」とか、勝手に話始めたので、即切りました。(録音していないので、文言は正確ではないと思いますが、だいたいの感じです。。) 東京電力が ”080” からそんなあやしい電話をかけてくるはずがないので、アンケートを装い個人情報を盗もうとする詐欺まがいの電話と思われます。 . . . 本文を読む
コメント (2)

Amazon を騙るフィッシングメール「Amazoneプライムのお支払にご指定のクレジットカード有効期限がきれています」がきました。

2019-02-21 09:29:12 | スパムメール
昨日、差出人 ”Amazon更新する” から題記の怪しいメールが届きました。 "Amazon" ではなく、「Amazone」(アマゾネ?)となっており、一目で詐欺と分かる稚拙なフィッシングメールです。 同じようなメールを受け取られた方は、開かずに即削除しておいた方が良いと思います。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server2012、2012R2 に マンスリー品質ロールアップのプレビュー(KB4487024、KB4487016)が配信されてきました。

2019-02-21 01:00:25 | OS・ソフト
昨日、Windows Server2012、2012R2 に マンスリー品質ロールアップのプレビュー(KB4487024、KB4487016)及び NET Framework 品質ロールアッププレビュ(KB4487257、KB4487258)が配信されていました。 早速、インストールを実施、10分程度で特に問題なくアップデート完了しました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 の「オプション機能の管理」から、使っていない(と思われる)アプリを削除してみました。

2019-02-20 09:24:22 | OS・ソフト
Windows10 はデフォルトで多くの便利な機能(アプリ)がインストールされていますが、個人的には使っていないと思われる機能もかなりあり、今回は「オプション機能の管理」から、削除してみました。 思わぬ?悪影響がある場合もあり(今回も一部不具合が発生しました。)真似をされる場合は自己責任でお願いします。 尚、削除しても簡単に元に戻せたので、大事には至りませんでした。。。 . . . 本文を読む
コメント

Intel Graphics BETA Driver for Windows 10 バージョン 25.20.100.6577 がリリースされていました。

2019-02-20 01:55:46 | OS・ソフト
Intel 第6,6,8,9 世代CPU対応 のグラフィックスドライバー がアップデートされていました。 BETA 版ですが、バージョン DCH 25.20.100.6577 となります。 早速、アップデートしましたが、特に問題なく数分で完了しました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 でインストールした覚えのない「Best of Bing 2018 Exclusive」というアプリを見つけましたが、これは何?

2019-02-19 08:59:16 | OS・ソフト
使用していないアプリは、極力削除しておく方が、動作が軽くなる可能性が高いので、時々インストールされているアプリ(基本的には、自分でインストールしたもの)をチェックしています。 昨日チェックしていて気付いたのですが、自分でインストールした覚えのないアプリ「Best of Bing 2018 Exclusive」を見つけました。 最近の Windows10 累積更新プログラム のアプデートでインストールされた可能性が高そうです。。。 . . . 本文を読む
コメント (4)

パナソニック ブルーレイディスクプレイヤー DMP-BD88 のファームウエアをアップデートしました。

2019-02-19 01:24:29 | OS・ソフト
パナソニック ブルーレイディスクプレイヤー DMP-BD88 を購入したのは、2016年ですが、一度もファームウエアのアップデートを行っていませんでした。 現在のバージョンをチェックしたところ、”1.59” でしたが、最新バージョンは ”1.72” となっており、かなり古いバージョンでした。 このプレイヤーには、ネットワーク機能が無いため、ファームウエアのアップデートを行うには、パソコンでソフトをダウンロードし、それをUSBメモリに保存してから行う必要があり、備忘録も兼ね紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

グーグルアナリティクスで「内部エラーが発生しました。・・・」というエラーが発生しましたが、原因が判明しました。

2019-02-18 09:42:36 | OS・ソフト
久しぶりに、グーグルアナリティクスでアクセス情報を見ようとしたら、「内部エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください」というエラーメッセージがでてしまいました。 その言葉通り、数分置きに、数回試してみたのですが、全く改善しませんでした。 以前は問題なく見れていたので、その後の変化点をチェックしたところ、原因が判明しました。 . . . 本文を読む
コメント

Apple を騙るフィッシングメールが来ました。今月になって2件目、うんざりです。。。

2019-02-18 01:19:15 | スパムメール
「【お知らせ】あなたのAppleIDアカウントはロックされています」という件名でした。 今月の1件目のフィッシングメールのタイトルは英語で「Ypur accunt will be blocked」となっていましたが、その他はほぼ同じでした。 . . . 本文を読む
コメント