現状3台のHDDを2台増設し合計5台にする予定ですが、かなり発熱が心配されます。
ケースの上部にHDDを配置しているので、ケ^-ス上面トップにファンを増設するのが一番効果的と考え、ファンの装着方法を検討しました。 . . . 本文を読む
使用しているグラフィックは、RADEON HD6870 使用モニターは 三菱 RDT222WLM-A です。
HDMI出力側は問題なく何時も綺麗でクリヤな画質です。
D-SUB側はPC起動直後は問題ないですが、だんだん画面がちらつくようになってきます。
また文字の表示も、なんとなくぼやけてくるのです。 . . . 本文を読む
PCデポの日替わり特価で TOSHIBA MD03ACA300 が9000円、一人1台限り、で売り出されていたので、妻に一緒にきてもらい、2台購入してきました。
使用目的は、Windows Server 2012 の現状ディスク容量(9TB)が不足してきたためです。 . . . 本文を読む
回復不能セクタ数がかなりの数になったため、サーバーから外し、データーの一時保管用に転用した WD製WD10EADS が画像データのエンコーディング中に、突然正常(回復不能セクタ数 1465→0)になりました。 . . . 本文を読む
Windows Server 2012 のOSインストールドライブに初めてSSDを採用、当初古いマザー&CPU(LGA775)では大量のデーターを転送すると途中でシャットダウンしてしまう、というようにかなり不安定だったので、最新のマザー&CPU(LGA1150)で再セットアップしたところ、狙い通り安定してきました。 . . . 本文を読む
以前入手したハイビジョンビデオキャプチャーカード「HDMI Capture DN-PHVC626」を Windows8.1マシンと AmarecTV との組み合わせで使用していたのですが、どうやっても高画質でのキャプチャーでできず、諦めていたのですが、ひょんなことから解決できました。
「ひょんなこと」とは、別のマシンを構築するため、このマシンに使っていた8GBX2搭載メモリを引っこ抜いて、余っていた1GBX2へ 容量を大幅に減らしただけです。(OSはWindows8.1 64bit です。32bit ではメモリは4GB以上認識されませんが) . . . 本文を読む
久しぶりのレポートになります。
特にサボっていたわけではなく、前回の280TBから約10日で、+20TB 2TB/日 のペースで書き込み継続中ですが、未だ問題なく機能しています。
強いて言えば、代替処理済みのセクタ数(生の値)が、前回の16→18 に増えた(劣化)したことくらいです。 . . . 本文を読む
昨日、最低限のハードの接続が完了したので、BIOSの設定を行いました。
このマザーのBIOSは AMI BIOS です。
ほとんどデフォルトで問題ありませんが、私はいつもブートシーケンスと必要のないデバイスを無効にしています。
昔のBIOSと比べると、ずいぶんわかりやすくなっており、ほとんどマニュアルも見ないで直観的に設定できました。 . . . 本文を読む
Windows Server 2012 を数世代古い ソケット LGA775 マザーPCにインストールして使ってきたのですが、大量のデータ(2~3TB)を取り込もうとすると、途中で落ちろことがしばしば発生するようになってしまいました。
最初はOSをインストールしたHDDを疑い、SSDに変更したのですが、結果が変わらず。
そこで、思い切って ソケットLGA1150のマザーに変えることにしました。 . . . 本文を読む
昔は Seagate ファンだったのですが。。。
Seagate の数台のHDDでトラブルが発生したため、最近は全く使用しなくなってしまいました。
どのみち捨てるしかないので、先日分解したWD製HDDに続き、Seagate のHDDを分解してみました。 . . . 本文を読む
昔買った、Silicon Power の32GB SSD に Windows8.1 と Office2013 インストールしたのですが、30GB近くすかてしまい、ほとんど空きスペースがなくなってしまいました。
残容量が10%を切ると警告が出てきますが、OSのアップデートをするたびに警告が出てしまい、自動でバックアップされるファイルを都度削除する、ということが発生していました。
容量の大きなファイルがないか、隠しファイルも含めてチェックしていると、「hiberfil.sys」というファイルが1.6GBも容量を喰っていることがわかりました。 . . . 本文を読む
先日、HDD から Intel SSD 530 へ入れ換えた WindowsServer2012 マシンについて。
当初動作が不安定だったところ、Intel SSD Toolbox で最適化を行い、ひとまず安定してきたのですが、何が変化したのか少し調べてみたところ、デフォルトで無効だった Superfetch を有効にしたようです。
それって、なんかおかしいような気がするのですが。 . . . 本文を読む
音楽データをかなり取り込んだため、内臓ストレージの残容量が心細くなってきました。
そこで、すでに観たことがあるビデオデータを削除しようと考え、ビデオの現在の使用量を見ようとしたら、見ることができません。 . . . 本文を読む