前回の続きです。
昔プレイステーションで、色々とエミュレーションを試したことを紹介しました。今回は最新のエミュレーションについて、少しトライアルしてみたので紹介します。
. . . 本文を読む
前回でおしまいのはずだったのですが、今日の午後、ファンガードを買いに静岡のマルツ電波に言ってきたのですが、そこでATX電源のコネクタが472円で売られていたので、思わずこれも買ってしまいました。 . . . 本文を読む
少し間が空きましたが、IBM製アプティバの電源の改造を紹介しまし。
まずJunkケースから取り外すところから開始です。背面のケースに2本のボルトで取り付けてあるだけなので、すぐに外せます。 . . . 本文を読む
今回はがらっと話題を変えて、エミュレーターについてです。過去の経験・失敗談等を忘れないように、書いておきたいと思います。
そもそもエミュレーターに興味を持ったのは、はっきりしませんが10年以上も前だったと思います。
きっかけは、プレイステーション(もちろん初代、以降PS)を子供たちに買ってあげたことからです。 . . . 本文を読む
昨日の続きです。どの電源を改造するかですが、HDDを5台+ファンを駆動できれば良いのでそれほど容量は必要なく、一方できるだけコンパクトな方が良いので、手持ちの電源を探してみました。 . . . 本文を読む
先日、HDDをスタッカー(裸族のアパート)に装着してバックアップに活用している紹介をしましたが、HDD4台までは何とかACアダプター(USB-IDE変換機に付属)で駆動できましたが、5台になると不安定になり電源要領が不足なことが明らかになりました。
そこで余っているPC電源を使えないか色々と調べてみたところ、PCと電源を独立して使えるようにする電源アダプター的?な製品が存在してました。 . . . 本文を読む
Firefox3を試しに使い始めたばかりですが、マイクロソフトの次期ブラウザ(IE8)で付加される予定?の地図、WEB翻訳機能などが織り込まれた「Activites」というのがあるという記事を雑誌で見つけたので、早速アドオンをインストールして見ました。 . . . 本文を読む
雑誌を見ていたら、「ブラウザにまだIEをつかってんの~」などどいう記事があり、Firefox3という有名なブラウザがあるということを知りました。もちろんフリーでオープンソースだそうです。
長年使い慣れているIE(Windowsに必ず付属しているインターネットエクスプローラーです。)をそう軽々しく変更するつもりはなかったのですが、ものは試しと使ってみましたところ、びっくりしました。 . . . 本文を読む
このシリーズもちょっとしつこくなってきましたので、これでおしまいにします。
前回、HDDのバックアップソフトを使うより、いっそ再インストールしてしまう方が良いのでは、との結論になりました。(但しデーターとOSは別のパティションにインストールしてあることが大前提です)
今回は、それでは肝心なデータをどのようにバックアップしておけばよいのか、ということについて紹介します。 . . . 本文を読む
前回説明したように、Drive Image XML を用いたデーターHDDのバックアップは簡単にできることがわかりましたが、OS起動用HDDは簡単にはいかないことがわかりました。
Drive Image XMLの使い方を色々調べてみようか、と思ったのですが、それよりいっそのこと、OSのみインストールしてしまう方が利点が多いのでは、ということに気づきました。 . . . 本文を読む
前回、HDDのバックアップまで紹介しました。今回はリストアです。
データーのみであれば、DriveImageXMLの画面の支持通りにするだけでOKですので特に解説もいらないと思います。
ところが、OSをインストールしたブートHDDはそうは簡単にいきません。 . . . 本文を読む
妻のPCがなんとなく不安定で、HDDを丸ごとバックアップしておこう、と考えました。早速ネットでフリーソフトをあたってみましたところ、\"Drive Image XML\"というソフトがなんとなく良さそうに思え、ダウンロードしました。 . . . 本文を読む