昨年6月にオーバーホールしたロードバイク(40年近く前のクロモリです)ですが、オーバーホール後 1500Km ほど走行したところで、チェーンの調子が悪くなってしまいました。(力を入れてこぐと、一瞬チェーンがズレてガチャという音が時々する。。。)
かなり使い込んだチェーンなので、ここは新品に交換することにしました。 . . . 本文を読む
久しぶりに自転車の話題です。
今のロードバイクではビンディングが主流となり、ほとんど使われなくなったトゥークリップですが、それの簡易版・ハーフトゥークリップというものが近所の sports DEPO で売っていたので、思わず買ってしまいました。
昨年整備した三十数年前に買ったロードバイクですが、買った当時はトゥークリップが付いていたものの、革製ベルトで締め上げるタイプのため、脱着が面倒で外していたことを思い出しました。
今回購入した ハーフトゥークリップ にはベルトで締め上げることは無く、靴を差し込むだけのタイプであり使い易そうです。
. . . 本文を読む
以前、チェーンの整備をしていて、外プレートに亀裂を見つけ、その部分を取り外して(1ピッチ分長さを詰め)修理したことがありました。
昨日、チェーンのグリスアップをしていたところ、新たな亀裂を発見!
今回は前回のように長さをこれ以上詰めるのは厳しいと考え悩んだのですが、以前取り外した外プレート2枚の内(捨てずにとってありました)1枚は正常なので、これを流用することを思い付きました。
. . . 本文を読む
30数年前に購入した自転車(今時のロードバイク?もどき)をメンテして半年、700㎞ ほど走り込んだので、チェーンを清掃していたところ、外プレートに亀裂を発見。
破損部分(2ピッチ分)をカットしても、ディレーラーで調整可能ではないか、と思い試してみました。 . . . 本文を読む
後輪を外し、スプロケット、ベアリング等のメンテをする場合、自転車を倒立させるのですが、その時にハンドルを支える台が欲しくなりました。
ネットで探すとすぐに見つかりましたが、結構値段が高くかさばりそうなので、自作してみることにしました。
イレクターを用い、合計1338円で出来ました。 . . . 本文を読む
これまで、バーテープのエンド処理にはビニールテープを使ってきましたが、粘着剤が手にくっついてきたり等、指先の感触があまり良いものではありませんでした。
なんか安くていいものがないかな、と近所のDIY店で物色していたら、自動車パーツコーナーにグ不織布テープというのがありました。
パッケージに「さわってください」とサンプルが貼ってあり、実際に触ってみると、結構いい感じなので使ってみることに。 . . . 本文を読む
昨日紹介した Mafac Racer フロントブレーキ のアルミワッシャーをアルミ板から削り出し、自作してみました。
本当は卓上旋盤があると簡単にできるのですが、そんなものは無いので、手持ちの電動ドリルとヤスリ、テーパーリーマ等で自作しました。 . . . 本文を読む
あちこち傷んだところを完璧に?修復した(手前味噌ですが)と思っていた、30数年前のロードバイク。
復元後400Km ほど乗ってきましたが、最近フロントブレーキを掛けると、変な振動を感じていました。
なんかおかしいと思い、フロントブレーキをばらしてみると、アルミワッシャーが破損していることが判明。 . . . 本文を読む
以前紹介した、30数年前に入手したロードサイクルの整備・復元に関するその後の話題です。
サドルについては、新たに買わず古いものに100円均一ショップで買ったクッションを組み付け、300㎞ほど走ってみたのですが、やはりしっくりしませんでした。(お尻が痛くなります。。。)
ネットで調べてみると、年寄りの私にも合いそうなクッション十分なサドルが、わずか1450円で入手できることがわかり、早速買うことにしました。 . . . 本文を読む
たまたま物置を整理していたら、30数年前に購入した CRC のクリーナキャブを見つけました。
当時は車をいじくるのが趣味で、初めて手に入れた愛車はサニー・エクセレントでした(もちろん中古です)。
SUツインキャブを分解&チューニング等、色々いじくるのにこれを買った覚えがあります。
現在の車はほとんど電子キャブ(キャブではなく燃料噴射装置?)なので、このようなクリーナを使うことはまずないと思われます。
このクリーナの成分はMEK(メチルエチルケトン)なので、既に揮発し中身は空っぽかな、と思っていたら、ほとんどそのままの状態で残っていました。
捨てるのももったいないので何か使い道がないかな、と考えていたところ、自転車のチェーンを清掃するのに使えないか? と思い付き、早速試してみました。 . . . 本文を読む
買ったのは IPOW 製、Amazonで、1360円(税込)でした。
現物を見ていないので、ちゃんと取り付くか不安もありましたが、全く問題なく取り付けることができました。
まだ11km しか走行していないので、あくまで初期の印象ですが、視認性もよく、がたがた道でも落下の等の心配もなく安定しており、なかなか良い感じです。 . . . 本文を読む
30数年前に購入したロードバイクですが、クランクとチェーンリングを固定するボルトの頭が破損してしまい、自転車専門店・ネットも含め探したのですが、交換部品がどこにも見つかりません。
最後の望みとして製造元のスギノエンジニアリングさんへ、入手方法を問い合わせていたのですが、昨日回答が届きました。
やはり製造元でも、30年以上前の部品が無い、とのことです。
. . . 本文を読む
自転車専門店にもなく、ネットで探しても見つからず、とりあえず製造メーカーである、スギノエンジニアリングさんへ問い合わせのメールを入れておきましたが、在庫があったとしてもかなり日数がかかりそうなので、とりあえず走れるように、ボルトを自作してみました。 . . . 本文を読む
この一ヶ月調子よかったのですが、最近漕ぐ際に若干違和感があり、調べてみるとクランクとチェーンリングの固定ボルトが緩んでおり、それが原因と判明。
早速、増し締めを行ったのですが、1本のボルト頭部が破損してしまいました。
メーカーは「SUGINO」と刻印してあったので、直ぐにスペアパーツが見つかると思い、自転車屋を数軒回ったのですが、見つかりません。
取り寄せてもらおうと、パーツリスト等も調べてもらったのですが、存在していないみたいです。 . . . 本文を読む
近所の自転車屋さんを数軒回ったのですが、650 35A(26×1 3/8)仏式のチューブはどこにも在庫がなく、仕方ないのでネットで買うことにしました。
買ったのはパナレーサー 0TW26-83F-NP です。 . . . 本文を読む