前回、書込み量が450TBを越えたところで、代替処理済のセクタ数が急激に増えたことを紹介しました。
この時点では、このままSSD劣化が急激に進み、寿命を迎えるのではないかと予想していたのですが、予想は外れたようです。 . . . 本文を読む
この2日ほど、トラックバック・スパムが止まっていたので、ほっとしていたのですが、またまた17件も貼り付けられてしまいました。しかも僅か3分ほどの間にやられてました。
送信元は「合并文件」とあるので、中国から操作されている可能性が高そうで、恐らく自動プログラムにより送信されていると思われます。 . . . 本文を読む
ブルーレイビデオプレイヤーからのHDMI出力を、PCのHDMIビデオキャプチャーカードにつなげば、コピープロテクトのかかったブルーレイビデオをリッピングできると思うのですが、その場合でもコピープロテクトを破る違法行為、となるのでしょうか? . . . 本文を読む
オンボードグラフィック Intel HD でデュアルモニター構成(HDMI+D-sub15アナログ)で使っているのですが、D-sub15 入力のモニタ電源をOFFした状態で、PC電源をONし、その後モニタ電源をONすると、解像度とかアイコンの位置が狂ってしまう、という面倒な現象が起こるので、それを回避できないか、と期待して GeForce GT630 のグラボを挿してみました。 . . . 本文を読む
この数日10~20件のトラックバックがつけられています。
しかも記事とは全く無関係の内容であり、これは嫌がらせではないかと考え、勝手に「トラックバック攻撃」と名付けました。
もちろん、気付いた時点で、全て削除していますが、私のブログをご覧の方々にご迷惑をおかけし申し訳ありません。
変なリンクは絶対クリックしないよう、お願いします。
. . . 本文を読む
今使っているオンボードのグラフィック(Intel HD)ですが、若干不満があり(後述)、手持ちのグラボに交換しようと押し入れから引っ張り出してきたところ、基板にシミがあることに気付きました。
これって、問題ないのか心配になりましたが、とりあえず使って見ようと思います。 . . . 本文を読む
先日(10月21日)、ANAマイレージクラブから、「Webパスワード登録のお願い」というメールが飛び込んできました。
内容ですが簡単に言うと、従来ANAが指定していたパスワードの数字4桁から、英数文字8桁以上16桁以下に変更せよ、変更しないと12月4日以降はオンラインサービスが使えなくなる、ということのようです。 . . . 本文を読む
2.5インチHDD用 USBケース「玄蔵」のケースを固定するネジがバカになってしまいました。
ネジのサイズが M1.5 というかなり小さなサイズのため、ちょっときつく締め付めると、ねじ山がヘタってしまい壊れてしまったようです。 . . . 本文を読む
契約を解除するには、契約日の11月11日より以前の10月20日から手続きができるそうです。
端末の Emobile GL04P については SIMカードのみ返却、本体はくれるそうです。(契約金額に端末代金が含まれているのので当然ですね)
そうこうしているうちに、PCデポから「長期ご利用会員様特典 Y!mobile(旧:EM)端末交換キャンペーン
」というダイレクトメールが」届きました。 . . . 本文を読む
前回430TBまで紹介しましたが、今回の450TB に至る間で CrystalDiskInfo の健康状態が98%→97%に、また代替処理済のセクタ数が50→100と急増してきました。 . . . 本文を読む
Myビリングの申し込み手続きに1か月以上かかったので、Webビリング も同じくらいかかるのかな、と覚悟していたのですが、昨日葉書が届き登録手続きが完了しました。
10月10日に申し込んだので、10日で完了したことになります。
Myビリングの1/3 の期間ですので、まあまあ早くなったかな、という感想です。 . . . 本文を読む
昨日、SeaTools for Windows を使って回復不能セクタの修復を行ってみましたが、失敗。
そこで、今回は SeaTools for DOS で修復を試してみました。
結果、修復できましたので、紹介します。 . . . 本文を読む
Asus Vivobook に搭載されていた、Seagate ST500L T012(2.5インチ、500GB)ですが、Vivobook をSSDに換装したので、余剰となりデータ保存用に活用してました。
ところが最近、回復不能セクタが発生したというアラームが CrystalDiskInfo から発信されました。
. . . 本文を読む