バージョン10.10 から最新バージョン 11.04 へバージョンアップしました。
すると、音声が出ない問題はもちろん、DVDビデオが映らなかった問題も一挙に解決してしまいました。
画面のレイアウト、アイコン、等使い勝手も大幅に変更されており、まるで全く異なるOSのような感じです。 . . . 本文を読む
音が出るようになったので、これはいけるぞ、と思ったのもつかの間。
音が出れば次はDVDビデオの再生を、と考えドライブにDVDビデオを挿入!
すぐに再生が開始するはず、と思ったのですがいつまで経っても再生がスタートしません。
データーが読み込めない、とかの警告メッセージが出てしまいました。 . . . 本文を読む
今度は、ハードウエアのドライバー問題について、取り組むことにします。
前回、「制限付きドライバが利用できます」「ハードウエアをより効率的に使用するために、フリーソフトウエアではないドライバを使用することができます」
といったメッセージがでたので、恐らくメーカーがUbuntu 用にドライバーを提供している、らしいことまでは分かりました。 . . . 本文を読む
Ubuntuのインストールが、一応完了した(ような)ので、これから色々と試してみます。
今回は特に解説本を買わずに、自己流&直感 時にはWebで調べ、どこまでできるか、どんな問題がでるのかも楽しみながらやっていこうと思います。 . . . 本文を読む
以前、紹介しました、WHS用電源管理アドインソフト「LightsOut」ですが、試用開始して約1ヶ月になり、間もなく使えなくなってしまいます。
震災に伴う電力不足が無ければ、このようなソフトを使う可能性は低かったと思うのですが、省エネを考えてこれからも継続して使うことを決め、ライセンスを購入することにしました。 . . . 本文を読む
Ubuntuをインストールして気付いたのですが、ブートローダーに「Memtest86 v4.18」という表示があるのです。
インストール時、何も情報が無かったので、このソフトをインストールするか否かの選択肢は無かったように思うのですが、これって結構便利な機能だと思います。 . . . 本文を読む
先日、液晶モニターが時々陽炎のように揺らぐようになり、液晶モニター自身の不具合ではないか、というこを紹介しました。
その後、別のPCを接続してみたところ、全く症状が出ないことに気付き、どうやらこれはグラボ側に問題があるのでは、と思い直しました。 . . . 本文を読む
昨日の続きです。
最初はUbuntu 用にパーティションを切ろうと思い、手動設定を途中まで進めたのですが事前勉強していなかったため、挫折。
自動インストールすることにしました。 . . . 本文を読む
何年か前、Linux をインストールしたことがありましたが、使い勝手が悪く、継続て使う気になれませんでした。
最近のPC雑誌を見ると、Ubuntu というLinuxOSが紹介されており、使い勝手もかなり Windowsに似ているようで、それでは使ってみようか、ということに。 . . . 本文を読む
PC DEPOT の広告が入り、日替わり特売でSDHC 16GB が1697円 という値段だったので、買ってしまいました。
用途は愛用のデジカメ、Panasonic Lumix DMC -FX35 用です。 . . . 本文を読む