以前から時々、OSをインストールしてあるSSDが認識されなくなることがあり、接続するSATAポートを変えたり、SATAケーブルを交換することで一旦は復帰できたので、最初はマザーのSATAポートの接触不良か、SATAケーブルの不良ではないかと疑っていたのですが、何度も繰り返し発生するので、おかしいなと思っていました。
どうやら原因はそれ以外にあるようです。
. . . 本文を読む
Gigabyte GA-H87 マザーボードのBIOS設定にある、CPU Fan Speed Control で Manual を選択すると Slope PWM項目の下でファンの回転数をコントロールできる、とあったので、設定をデフォルトの Normal から Manual に変更してみたのですが、設定できる値が 0.75~2.50 とかなり幅広く設定できるため、どの値が適切なのか手探りで調査開始しました。 . . . 本文を読む
今のうちにできる限り OneDrive の無料容量15GBを確保しておこう(来年1月末までに手続きしないと5GBに減らされてしまうので)、と思い、Hotmail でマイクロソフトアカウントを登録し、OneDrive の無料容量15GBを確保しました。 . . . 本文を読む
前回のブログで紹介したように、「小太刀」の騒音が気になるためオリジナルのファンを取り外し、市販の92mmのケースファン(12Vx0.l8A)ファンに変更、合わせて取り付け位置を冷却フィンの下から上に変更してみました。
BIOSでCPUファンの最低回転数を25%とする設定にしてmp4動画再生の負荷をかけてみましたが、25%の最低回転数のまま維持され、非常に静かになりました。 . . . 本文を読む
スリムケース用に購入した全高34㎜の「小太刀」ですが、冷却ファンの音が気になるので分解してみました。
すると、使われてる fan は 12Vx0.2A(2.4W) とかなり高出力・高回転なタイプでした。 . . . 本文を読む
年末なので恒例?の不用品整理をしていましたが、階段下の物置には照明がなくこれまでは懐中電灯で作業をしていました。
そんな時、近所のDIYショップで人感センサー付きLEDライトを見つけ、結構安かったので買ってきました。
電源工事が不要な乾電池タイプ(単三乾電池3本)にしたので、明るさに若干の不安があったのですが、実際に取り付けてみると十分明るく、また人感センサーの感度も良好で満足しています。 . . . 本文を読む
来年1月末までに容量確保の手続きをすれば、現状の15GBの無料ディスク容量(カメラロールボーナス15GBを含めると30GB)が継続確保できる(手続きをしないと5GBになってしまう)ということなので、今のうちにもっとディスク容量を増やしておこうと考え、マイクロソフト・アカウントを新規に追加登録し、OneDriveを増やしておきました。 . . . 本文を読む
昨日、息子が「デジモノステーションという雑誌に500MBまで無料のSIMが付いているので買ってきたよ。」と持ってきてくれました。
本屋さんでは売り切れ続出で、なかなか手に入らないようです。ありがたい!!!
試しに使ってみて結果を教えてくれない? ということですが、残念ながら、今手元にSIMフリー端末が無いため、すぐには試せそうもありません。。。 . . . 本文を読む
先日、Edge で MSN Japan のホームページをみようとしたら、「Our services aren't available right now」というメッセージが出て、Edge がフリーズしてしまいました
Edge を再起動したら正常に戻りましたが、原因が全く不明なため、再発するのではないか気になります。 . . . 本文を読む
来年1月末までに、OneDrive の延長手続きをすれば、現状の容量(15GB+カメラロールボーナス15GB=30GB)が確保できるということなので、急遽、マイクロソフトアカウントを新規登録し、カメラボーナスの設定を行ったのですが、カメラロールボーナスの¥+15GBが取できません。。。
なにか制限が掛かっているのでしょうか??? . . . 本文を読む
IE11では、セーフティ設定の中に閲覧データクリアの項目がありましたが、Edge でやり方が少し変わっているので、紹介します。
Edgeを長く使っていると、セキュリティ面の観点からだけでなく、だんだん動作も重くなるような気がするので、時々閲覧データはクリアするようにしています。 . . . 本文を読む
昨日、興津にある清見寺に立ち寄ったところ、清水港方面に以前から気になっていた探査船「ちきゅう」を発見。
近くにいって見てきました。
遠くから見ても異様な形ですが、近寄ってみるとその迫力はすごかったです。 . . . 本文を読む
Windoww10 ProN のデバイスマネジャーを見ていて気付いたのですが、ポート(COMとLPT)に「Intel Active Management Technology - SOL COM3」というデバイスがあることに気付きました。
デバイスドライバーをインストールした覚えはないし、そもそもこのマシンは BIOS で COMとLPT はDisable にしてあるので、ハード的にはCOMポートは存在しえないはずなんですが。。。 . . . 本文を読む
2010年に中古で買った Seagate Barracuda 7200.11 1.5TB HDD ですが、かなり以前にご臨終となっていたものがパーツ整理していたら押入れから出てきました。捨てるにあたり、データを完全に消去するため、全分解しました。
各パーツはそのまま、金属ごみとして捨てるつもりだったのですが、強力な磁石(恐らくネオジム?)があり、これを利用してみました。 . . . 本文を読む
長く愛用しているサイズ製 HDD クーラー HDC60 ですが、冷却性能は抜群なのですが、反面騒音が大きいので、2ケある冷却ファンを1ケにしてみたところ、冷却性能はほとんど変わらず(裏付けデーターなし、CrystalDiskInfo の温度を見た私の感覚です。。。)かなり騒音が減少できたので、紹介します。 . . . 本文を読む