旧世代である、第4・5世代用のインテル グラフィックス・ドライバー version 15.40.42.5063 がリリースされていました。
かなり古いCPUですが、まだサポートされていいるようで安心しました。
早速アップデートしておきましたが、特に問題なく完了。
. . . 本文を読む
一見、アマゾンからのメールのように見える「Amazone.co.jp」から「[Amazone緊急の通知]プライムのお支払にご指定のクレジットカード有効期限が切れています!」という件名のフィッシングメールが届きました。
[Amazone]=アマゾネ? 「e」が一文字余分で、それを見ただけで、100%詐欺メールであることがわかりますね。。。 . . . 本文を読む
Intel SSD を使用しているマシンで、SSD Toolbox の更新をチェックしてみたら、Version 3.5.10 が出ていました。
日付が 3月18日 となっており、気付くのがだいぶ遅くなりました。
早速アップデートしておきました。 . . . 本文を読む
Apple Software Update で更新プログラムをチェックしてみたら、「iClous for Windows」がバージョン 7.11.0 に、iTunes が バージョン 12.9.4 にアップデートするプログラムがヒットしました。
内容は、セキュリティ対策のようなので、即アップデートしておきました。
. . . 本文を読む
昨日、iPad mini2 に iOS12.2 が降りてきたことに気付き、早速アップデートしました。
内容は「4つのアニ文字追加(iPhoneX以降対応、iPad mini2 には非対応)、他新機能の追加とバグ修正」となっていますが、今のところ、特に問題なく動作しています。 . . . 本文を読む
Intel Rapid Storage Technology のアップデートをチェックしたみたら、バージョン 17.2.0.1009 がリリースされていることに気付きました。
Optane memory 関連の機能向上、Raid のメンテナンス、等が織り込まれているようです。
早速、アップデート、特に問題なく数分で完了。。。
. . . 本文を読む
先ほど、リニューアル第2弾が終了し、早速アクセスしてみたところ、画面のイメージが全く変わっており、びっくりしてます。
これから手探りで、色々使って見ようと思いますが、なれるまでしばらくかかりそうです。。。 . . . 本文を読む
タイトルは「あなたのコンピューターのセキュリティは私たちの優先事項です」となっており、一見するとフィッシングメールではなさそうに見えたのですが、どうも新手のフィッシングメールのようです。 . . . 本文を読む
Windows10 Insider Preview 18362 が出てました。
バージョン1903 の正式リリースは、Insider Preview のビルドが、どこまで進んだら実施されるのでしょうか?
18000番台で終わり?それとも19000番台に突入??? . . . 本文を読む
久しぶり?にApple を騙るフィッシングメールが来ました。
発信アドレスが 「servicejsid@apple.ne.jp」となっており、”@apple.ne.jp” 一見すると正規の Apple からのメールに見えますが、正しくは例えば ”@email.apple.com” のようになるはずで、間違いなく騙しです。。。 . . . 本文を読む
一昨日、Windows Server 2012、2012R2 に今月のマンスリー品質ロールアッププレビューが配信されていました。
毎月第三水曜日に定期配信される「マンスリー品質ロールアッププレビュー」をうっかり忘れており、更新するのが遅くなってしまいました。 . . . 本文を読む
時期はまだはっきりしませんが、gooブログの ”ping送信” 機能が廃止されることが決定したとのことなので、どのような影響があるのか、ちょっと調べてみました。
具体的には、これまで、ping送信(更新通知)を有効にしてあったので、これを無効に設定し、半月のアクセス数の変化を見てみたところ、ほとんど変化がないことがわかりました。(統計的な解析をしたわけではないので、あくまで感覚的です。。。) . . . 本文を読む
OCNメールが IMAP に移行するという案内メールが届き、当初は2019年1月~2月だったのがどんどん延期され、とうとう2019年3月~4月になってしまいました。セキュリティの観点からも、はやく移行して欲しいのですが。。。
3月もあと10日ほどで終わることから、更に延期されるのでは、と疑ってしまいます。
. . . 本文を読む
昨年購入した Seagate ST6000DM003(6TB) HDD を CrystalDiskInfo で見た リードエラーレート、シークエラーレートの値が、WD製HDD(いずれもゼロが基本)と大きく異なるので、その推移を継続してモニターしてきました。
現在稼働時間が 1375時間 となったので、これまでの推移を紹介します。 . . . 本文を読む