本日、Windows10 マルウエア対策プラットフォーム更新プログラム(KB4052623)が配信されていますが、同時配信のDefender Antivirus の定義の更新(KB2267602 定義 1.269.345.0) が失敗しました。
再インストールで成功しましたが、何かプログラム間で干渉が発生しているのかもしれません。
先に、KB4052623 のアップデートを完了してから、定義の更新(KB2267602 定義 1.269.345.0) をインストールすることで、避けられるかもしれません。
. . . 本文を読む
昨日、「Defender」と「Avira Free」で クイックスキャンとフルスキャンを実行すると、スキャンしたファイル数が「Defender」の方が大幅に大きな値になることを紹介しました。
そこで、別のPCで「Defender」と「Kaspersky Free」で同じ比較を行ったところ、「Avira Free」と同じように、「Defender」の方が大幅に大きな値になる、という結果となりました。
. . . 本文を読む
先ほど、iPad mini のアップデートをチェックしたところ、iOS 11.4 がリリースされていました。
早速、アップデート、特に問題なく完了しました。
本アップデートの内容は、AirPlay2 、HomePod、iCloud の新機能追加、及びバグフィックスとなっていました。
. . . 本文を読む
Windows10 バージョン1803 で「Defender」 と「Avira Free」 でウイルススキャンを同時に実施してみました。
”クイックスキャン”と”フルスキャン” を行いましたが、いずれもスキャンしたファイルの数が全然異なる(Defender の方が圧倒的に多い)ことが判明。
スキャン結果はどちらも ”問題無し”、 でしたが、スキャンしたファイル数の多いDefender のほうが信頼できるのでしょうか? それとも対象とする スキャンファイルの定義?でも異なるためで、これだけでは信頼性の判定できない??? . . . 本文を読む
私はまだ携帯(ガラケー)を使っているのですが、その携帯に差出人 ”alyssadhahn@gmail.com" から不審なメールが届いていました。「更新番号37」という意味不明のタイトルです。。。
パソコン、iPad とは異なり、携帯のメールアドレスは極少数の相手にしか公開していないので、中身を開封せずに即削除しました。 . . . 本文を読む
Windows10 Insider Preview 17677.1000 がリリースされていたので、アップデートしてみました。
特にトラブルもなく、アップデート完了できました。
Edge の改善等、いくつかの機能追加が行われたようです。 . . . 本文を読む
"chkdsk /r : " コマンドを実行したら、修復されるどころか、逆に「代替処理保留中のセクタ数」が発生してしまったことを前回紹介しました。
以前、ローレベルフォーマット(Write Zero)を行ったら改善したことがあったので、試してみたところ、「代替処理保留中のセクタ数」がセロに戻りました。。。
. . . 本文を読む
32bit しか対応していない 古いビデオキャプチャカードを継続使用するため、我が家で1台だけ残してある Windows10 32bit PC の動作が最近おかしくなりました。
具体的な不具合内容は、予約録画のためスリープ設定にしてあるのですが、録画完了後に再度スリープに入れずPCがフリーズしてしまうことが頻度々(50%くらいの確率)発生する、という状況です。
原因として疑ったのが、スリープに入るためのメモリ不足ではないか、ということです。
現在装着してあるのは 2GB(=1GBx2) です。32bit なので 最大4GB(実質3.25GB)までしか対応しませんが、最大の4GB に増設することにしました。
. . . 本文を読む
「代替処理済のセクタ数」が発生した HDD(日立 HDS725050KLA360)に ”chkdsk” の修復オプション 「 /r :」(不良セクタを特定し不良クラスタから読込可能なデータを回収するオプション・コマンド)を実行したら、「代替処理済のセクタ数」は回復せず、逆に「代替処理保留中のセクタ数」が発生、悪化する結果になってしまいました。
. . . 本文を読む
Windows10 Pro サブマシンですが、長時間電源を入れておくと、画面がフリーズ(マウス、キーボードが無反応になる)することがたまに発生します。
システムスキャンを実行しても、異常が発見されないため、もしかしたらハード面で問題があるのかと考え、市システムをインストールしてある SSD の健康状態を CrystalDiskInfo でチェックしても異常はありません。
次に考えたのが、メモリの異常です。
そこで、Windows10 の標準アプリ「メモリ診断」を実施してみました。 . . . 本文を読む
Windows10 のルートディレクトリをチェクしていたら、見慣れないフォルダー「$windows.~bt¥Sources¥panther」を発見。
何かウイルスでも仕込まれたのか? と思ったのですが、Windows セットアップのログファイルだということが判明。
でも、なんで(何がトリガー?)このフォルダーが作られたのか、不明です。 . . . 本文を読む
原因として真っ先に思い浮かんだのが、700Mhz帯携帯電話基地局の開設です。
昨年、11月に「一般財団法人700MHz利用推進協会」から受信障害に関するチラシが入ったのですが、その時は全く問題が無かったので、気にしていなかったのですが、もしかしたら最近、近所に携帯基地局が開設しその影響が出たのかと推定しました。
だとすると、何か自分で対策する方法がないのかと考え、700Mhz帯の影響について調べてみました。 . . . 本文を読む
昨日、累積更新プログラム(KB4100403) にアップデートしたところ、タスクバーの通知に「IME入力モードの通知」というポップアップが出てきました。
内容は、”画面の中央にIME入力モードを表示しているので、これを変更する場合はIMEの設定からできます。”という案内でした。 . . . 本文を読む
先ほど、Windows Update をチェックしていたら、累積更新プログラム(KB4100403)がリリースされていました。
早速アップデートにとりかかりましたが、10分程度で特に問題なく完了しました。
5月9日(第2水曜日の累積更新・定例配信)にリリースされた(KB4103721) の不具合対策等が盛り込まれているようです。 . . . 本文を読む