マイクロソフトから届いた Insider Program メールに、よりリスクの低い「Release Preview」を新たに用意した、との情報がありました。
現在、我が家では2台の Insider Preview マシンがあり、1台は「fast」もう一台は「slow」に設定してあります。
ということで、もう一台新たに「Release Preview」マシンにしてみようかな、と思います。 . . . 本文を読む
Windows10 への無償アップグレーは 7月29日一杯、と言われてきましたが、これはハワイ標準時(タイムゾーン)でのことで、日本時間では時差分(UTC+9 と UTC-10 の差、19時間)を加えると、7月30日18時59分になります。)
ということで、この記事を書いている時点で、10時間ほど残っていることになります。 . . . 本文を読む
余っているパーツをかき集め、何とか1台組み上げることができました。
マザーは msi G41TM-E43、ソケットがLGA775 なので、手持ちの CPU から Core2Duo6300 を選択。
メモリは DDR2 1GB の同じメーカー製が2枚あったので、これを使いました。
CPUクーラーは Thermaltake 、HDD は東芝HDD2D61(60GB)、電源は NEXT WAVE 300W
ケースは無いので、既存ケースの上に適当に仮置きしました。
. . . 本文を読む
Windows10 無償アップグレード終了まで残り1日となったので、1台予備マシンを作っておこうと思い、マイクロソフトが配布しているMediaCreationTool を使ってインストール用USBを作ろうとしたのですが、何度やっても途中でエラーとなりできません。
USBがおかしいのか、フォーマットがNTFSでないとダメでは?等色々変えてみたのですが、駄目した。
以前は問題なくできたので、その時と何が変わったのか少し落ち着いて考えてみたところ、ウイルスソフトに Avira をインストールしたことを思い出しました。
そこで、Avira の動作を停止してみたところ、問題解消しました。 . . . 本文を読む
Windows 10 Insider Preview build 14393 で2度目の累積的更新プログラム「KB3176927」が7月26日に配信されました。
いよいよ Windows10 への無償アップグレード期間が終了(日本時間では7月30日18時まで)となることから、それに向けての追い込み更新、なのかもしれません。 . . . 本文を読む
以前、紹介したことがありますが、「Office 2013」をインストールしてあるPCに「Office 2016」をインストールすると、「Office 2013」 がアンインストールされるという不具合の救済に関する案内でした。 . . . 本文を読む
この2~3日、windows10 で Windows Update を起動する毎に、Radeon のグラフィックドライバーをインストールしようとします。
更新の履歴をみると、毎回「正しくインストールされました。」となっています。
デバイスマネジャーで確認しても、アップデートされていない(=インストールされていない)ことは明らかで、これは Windows10 側の問題と思われます。 . . . 本文を読む
音楽CDやアナログレコードをデジタル化し、PCに録り込むことについては「私的使用であれば合法である」ということをどこかで聞いていましたが、本当はどうなのか、確認してみました。
確認した先は、政府が公開している法令データシステム「e-GOV(イーカブ)」です。 . . . 本文を読む
行き着けのお店、静岡のサウンドキッチンで、今回は6枚、主に安売りコーナーのPOPSを購入しました。
値段は300円~500円で、ここのところ値上がりもせず安定している感じです。
早速、クリーニングし、ハイレゾで録り込みましたが、傷などなく音質もよいものばかりで満足しています。 . . . 本文を読む
30数年前に購入したロードバイクですが、クランクとチェーンリングを固定するボルトの頭が破損してしまい、自転車専門店・ネットも含め探したのですが、交換部品がどこにも見つかりません。
最後の望みとして製造元のスギノエンジニアリングさんへ、入手方法を問い合わせていたのですが、昨日回答が届きました。
やはり製造元でも、30年以上前の部品が無い、とのことです。
. . . 本文を読む
Windows10 でEdgeを使ってネットを閲覧していた際、突然フリーズ(何を操作しようとしても無反応状態)してしまいました。
Edgeを閉じることもできず、仕方なく再起動しようとしたのですが、電源ボタンも無反応でシャットダウンすらできません。
リソースモニターは起動できたので(OS全てが死んでしまった訳ではなさそうです。)状態を見てみると「ShellExperienceHost.exe」が赤字で「応答なし」となっていました。
どうやらこれが原因のように思えたので、適当に操作してみたら、直りました。(偶然かも???) . . . 本文を読む
昨日、久しぶりにじゃんぱら静岡店に行ってきました。
これまで、中古やジャンクの格安PCパーツが入手できるお店として気に入っていたのですが、今回はあまり面白いものがありませんでした。(中古のDDR3メモリが最新のDDR4と変わらないか、むしろ高目であることにびっくり。。。)
スマホやタブレットなんかの売り場面積が増えており、それらを買い求める海外(東南アジア?)の方でにぎわっていました。
帰ろうとしたら、店の外に並んでいた安売りコーナーに、なんと自転車用のLEDライトがあり、安かったので思わず買ってきました。 . . . 本文を読む
USB3.0ポートのない古いPCに、数年前に購入した玄人志向の「USB3.0-PCIE-P2」を増設したのですが、全く認識してくれません。購入した時点(OSはwindows7)では問題なく使えていたので、Windows10 に対応していないのかな、と思ったのですが、現物をよく調べてみると、基板上のチップ型コンデンサが1ケ無くなっていることが判明。
これは修理できそうもないな、と諦めました。
. . . 本文を読む