私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

PR-400KI でVPN設定を行いました。

2015-06-30 02:38:09 | Weblog
我が家のNTT西日本・フレッツ光ネクストで使っているHGW 「PR-400KI」でVPN設定ができることが分かったのですが、Webで入手したマニュアル見てもよくわからないので、とにかく設定してみることにしました。 . . . 本文を読む
コメント

NTT西日本のHGW「PR-400KI」ではVPN設定ができることがわかりました。

2015-06-29 02:28:15 | Weblog
インターネットのセキュリティ問題について色々調べていたところ、NTT西日本から貸与されているHGW(ホームゲートウエイ)「PR-400KI」にはVPN機能があることがわかりました。(ファームウエアバージョン5以降) フレッツ光設置工事の際、NTT西日本さんから頂いた紙のマニュアルには、VPNについては一切書かれていませんでしたが、ネットで電子マニュアルをダウンロードしたところ、やり方が詳しく出ていたので、VPN設定を行ってみようと思います。 . . . 本文を読む
コメント

BD-RE メディアを使いこなすコツ、少しわかってきました。

2015-06-28 02:47:02 | メディア
先日、BD-RE(25GB)が5枚パックで700円(140円/枚)と安すかったので買ってきました。 BD-RE は自分の使い方が未熟なため(上手く焼けないのは、ドライブとの相性のせい、にしてきました。。。)なかなか使いこなせず、これまでほとんど使うことはなかったのですが、今回はトライアルのつもりで(値段も安いかったので)使ってみました。 ネットで調べると、BD-REの書き込み寿命は1000回以上もあるそうで、それが本当だとすると、データのトランスファーという目的(例えば、一旦焼いたディスクはイメージファイルにしてHDDに保存)だけに限定すれば、BD-Rの1000倍の価値があることになります。(データのストックという意味では、BD-REの存在意味はなくなりますが。。。) . . . 本文を読む
コメント

Project Spartan でインターネットセキュリティの設定を行う方法

2015-06-27 02:50:48 | OS・ソフト
Windows10 で準備された新らしいWebブラウザ「Project Spartan」ですが、IE11 の設定画面で行うインターネットセキュリティ設定(暗号化機能の選択等)のやり方がわかりました。 . . . 本文を読む
コメント

NTT西日本から「SSL3.0の利用停止」に関するお知らせがありました。

2015-06-26 02:20:29 | Weblog
昨日に続き、NTT西日本に関する話題です。 NTT西日本のホームページに、6月22日から「SSL3.0」を無効化する、とお知らせがありました。 御存知のように、2014年10月15日 にマイクロソフトから「SSL3.0 の脆弱性により、情報漏えいが起きる」と注意喚起とSSL3.0の使用停止を推奨していたこと、更に2015年4月15日には、IE11でSSL3.0 を無効化するアップデート KB3038314 が配信されており、今更 SSL3.0 の利用停止、という NTT西日本の対応は、どんな理由があったのかよくわかりませんが、かなり遅いと感じました。 . . . 本文を読む
コメント

NTT西日本から「かけた覚えのない国際電話にご注意ください」との注意喚起があり、調べてみました。

2015-06-25 02:15:00 | Weblog
少し古い話題ですが、新聞やTVニュースで話題になった、第三者によるインターネット不正アクセス(なりすまし)による国際電話の法外な料金請求事件に対し、6月12日付でNTT西日本から注意喚起が発信されました。 . . . 本文を読む
コメント

ピクセラ PIX-DT012 ハイビジョン・ビデオキャプチャーボードの不調、OS再インストールで復活しました。

2015-06-24 02:56:27 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
一昨日、PIX-DT012 の不調(BDに焼けなくなった)を紹介しましたが、ネットで同様の不具合がないか検索したのですが、見つからず、更にしつこく 録画再生専用アプリ・StaionTVの設定をいじくったのですが、結局ダメでした。 最後の手段として、Windows7 の再インストールを行い、最初から全ての設定をやり直した結果、ようやく元に戻せました。 但し、以前インストールした時と内容が若干異なっている点があり、自身の備忘録も兼ね、紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

MACアドレス・フィルタリング の有効性について

2015-06-23 02:08:41 | LAN
先日、無線LANのセキュリティ強化のため、MACアドレスのフィルタリングを行ったのですが、その後少し調べてみたところ、あまり万全ではなさそうです。 私のこれまでの認識では、MACアドレスは機器固有に割り振られた番号で、重複は絶対にありえないもの、と単純に思い込んでいました。 ところが、世の中にはMACアドレスを任意に変更できる機器があり、当然重複も有り得るということがわかりました。 . . . 本文を読む
コメント

ピクセラ PIX-DT012 ハイビジョン・ビデオキャプチャーボードが不調に、BD録画できません。

2015-06-22 02:13:13 | ハイビジョン・ビデオキャプチャー
長年愛用している ピクセラ PIX-DT012 で録画データをBDへ保存しようとしたのですが、なぜか「サーバーとの接続に失敗しました。インターネット接続をご確認ください」とのエラーメッセージが出て、書き込みができなくなってしまいました。 変化点は、一昨日PIX-DT012 専用のソフトウエア StationTV で「インターネット接続」が「設定なし」となっていたため、PCに搭載されているNICに合せる設定をしたことです。 . . . 本文を読む
コメント

あまりに頻発する Adobe Flash Player の脆弱性問題。心配なので一旦無効にしてみたのですが、、、

2015-06-21 02:40:46 | OS・ソフト
最近、Adobe Flash Player の脆弱性対策のアップデートが頻繁にされているように思います。 最新情報は、6月18日、IPA の「Adobe Flash Player の脆弱性対策について(APSB15-11)」に出ています。 少し遡って調べてみると、IPAでは 昨年11月から12回も警告が発信されていることがわかりました。 . . . 本文を読む
コメント

iPad mini からWindows Home Server2011 をリモート操作する。

2015-06-20 02:24:02 | iPad mini & ノートPC
先日、iPad mini から Windows Server 2012R2 をリモート操作する様子を紹介しましたが、引き続き Windows Home Server 2011 をリモート操作するように設定したのですが、画面操作がタッチパネル式ではなく、マウスカーソル式になっており、最初操作に若干戸惑いましたが、これはこれで快適です。 . . . 本文を読む
コメント

OCNから「【重要】【お詫び】APOP停止工事延期のお知らせ」が届きました。

2015-06-19 02:31:08 | Weblog
5月に一度「APOP停止工事を6月9日に行うので、それまでにメールの設定を変えるように」とのメールが届いていたのですが、工事延期の連絡が6月10日(事後ですね。。。)入り、6月23日に変更するとのメールが入りました。 . . . 本文を読む
コメント

iPad mini から Windows Server 2012R2 を操作する。

2015-06-18 02:55:09 | iPad mini & ノートPC
先日のブログで、iPad mini から Windows8.1 ホーム・シアターマシン をリモート操作する方法を紹介しましたが、今回は Windows Server 2012R2 を操作して見ました。 意外だったのは、Windows 8.1 ではリモート操作でシャットダウンするには、ちょっとしたコツが必要でしたが、Windows Server 2012R2 ではすんなり普通の操作でシャットダウンできました。 . . . 本文を読む
コメント

カーナビのデータをアップデートしました。

2015-06-17 02:36:51 | Weblog
丁度1年前に購入した車両のカーナビ(メーカー純正)ですが、目的地にたどり着けない(古い場所に案内されたり、、、)ことが再三あったため、地図データを調べたところ、なんと2年2ケ月も前のものであることが判明!!(つまり新車購入時点で、1年2ヶ月前のデータであった。) 早速、マニュアルを読んでみると、現状地図における細部情報アップデートは2ヶ月毎、地図全体更新は最初の車検までに1回は無料で可能、と書いてありました。 車両購入時点でこのことを知っていれば、とっくにアップデートしていたのですが。。。 パソコンのアップデートは常に気にしているのに、カーナビまで気が回らなかった自分を反省しています。 . . . 本文を読む
コメント

無線LANルーターのセキュリティ設定を行いました。(一部戻しました。)

2015-06-16 02:15:17 | LAN
昨日、SSIDのステルス化を行ったのですが、iPad mini ではアクセスポイントが見えなくなり自動で接続できなくなってしまいました。 毎回手動でSSID及びPWを入力すれば問題なく接続できるのですが、面倒なので(セキュリティ面では一歩後退ですが。。。)ステルス設定を無効に戻しました。 . . . 本文を読む
コメント