現在、日立の160GB HDD にOSをインストールしてありますが、これを Samsung Data Migration を使ってSamsung SSD 840EVO へ引っ越しすることを試みました。
Windows Server 2012 マシンの主なスペックですが、マザー:ECS P55H-A 、CPU:LGA1156 Corei3-2100、メモリ:DDR3 8GBx2枚 データ格納用HDD:TOSHIBA MD03ACA300(3TB)x5台
. . . 本文を読む
CPUの異常に高い負荷も、ホームグループを無効にした後は正常に戻り、動作も安定しているので、いよいよ色々なFreeソフトをインストールして見ます。
試したのものは、いずれも Windows8.1 では問題なく動作しているソフトなので、結論から言うといずれも問題なく動作しました。 . . . 本文を読む
半年前には、6000円代で入手できた Samsung SSD 840 EVO(型式 MZ-7TE120B/IT)
円安のおかげ?で、9000円ほど(税込)もしましたが、今買うと1000円のキャッシュバックがある、とのことで、今年最後のPCパーツとして、買っちゃいました。 . . . 本文を読む
細部セットアップも完了したので、実際に使ってみます。
まず、エクスプローラーでPCの状況を見てみます。
次に、コンピューターの管理からディスク管理、リソースモニターをチェック。 . . . 本文を読む
遂に大台?の600TBまできました。前回、書き込み・読み取り性能が大幅に低下したことを紹介しましたが、不思議なことに回復しつつあります。
但し、CrustalDiskInfo の健康状態が70%に低下。この数値は「代替処理済みのセクタ数」の増加と反比例している感じです。 . . . 本文を読む
デバイスドライバーのインストールが完了したので、次にWindows アップデートを調べてみました。
重要なアップデートが13ケほどありましたので、早速インストールを実行。
また、ログイン時に毎回パスワードを入力するのも面倒なので、Windows8.1 でやったのと同じ方法で自動ログイン設定を行ってみました。 . . . 本文を読む
特にトラブルもなく、インストールが完了したので、デバイスドライバーの問題有無確認・ドライバーインストール、各種アプリケーションのインストール等開始しました。
まず、最初によく使う Windowsアプリケーション「コントロールパネル」「システム」「コンピューターの管理」のアイコンを、デスクトップに貼り付けることから実施。 . . . 本文を読む
ダウンロードが完了し、インストール用DVDも完成したので、いよいよインストールに取り掛かります。
用意したPCは、LGA1150 マザー「GIGABYTE GA-Z87-HD3」、CPU「Pentium G3220」メモリは4GBx2枚、HDDは東芝の2.5インチ80GB(MK8037GSX) を使いました。
ホントはSSDにしたかったのですが、手元に余っているのが無く、レスポンスが悪い事を覚悟して取り掛かりました。 . . . 本文を読む
マイクロソフトが公開しているセキュリティ情報の最新版と、実際にアップデートした結果を比較してみると、セキュリティ情報に無いもの、また同じと思われる情報でも表現に微妙な差がある、等、なんかスッキリしません。 . . . 本文を読む
昨日、Windows8.1マシンで自動ログオン設定を行ったのですが、立ち上がり後、一定時間経過後スリープ状態になるように電源設定を省エネモードにしてあったため、スリープ状態から復帰する際、再度パスワードを入力しなければなりません。
これではせっかく自動ログオンにしても、意味がなくなってしまいます。
そこで、スリープから復帰する際、パスワード入力不要とする設定に変更してみました。 . . . 本文を読む
昨日、Windows7と同じやり方で、レジストリを書き換えようとしたのですが、DefaultUserName がログオン名と一致していなかったため、一旦中止。
その後ネットで調べたところ、Windows8.1 ではレジストリを直接いじらずに、自動ログオンに変更する方法がありました。 . . . 本文を読む
Windows8.1 でログインする際、毎回パスワードを入力するのが面倒なので、Windows7でやったのと同じやり方で、レジストリを操作し自動ログインできるようにしようと思ったのですが、ローカルアカウント名と、レジストリの DefaultUserName が一致せず。
このまま強行すると、最悪起動できなくなる恐れがあるので、一旦中止しました。 . . . 本文を読む
先日、ポケットWiFi とセット契約していたメールサービスを解約しましたが、iPad mini でメールアカウントを設定してあっため、メールを開くたびに、メールアカウントが見つからない、といった警告メッセージが出てくるので、メールアカウントを削除することにしました。 . . . 本文を読む