昨日、build 16184 にアップデートが完了したので、ちょっと使って見ました。
フィードバックHUB にbuild 16184 の解説記事が掲載されてこないので、新しい機能はないのかな?と思っていたのですが、Edge を起動してみたところ、なんとなくその理由が判明。「ビルド16184の新機能」というページができていたのです。。。 . . . 本文を読む
Windows10 Defender はウイルスからPCを守るもの、と思い込んでいたのですが、それだけではなくデバイスが正常に動作していない場合も警告してくれることが分かりました。 . . . 本文を読む
先ほど気付いたのですが、Windows10 Insider Preview 16184 がリリースされていました。
早速インストールにとりかかりましたが、結構時間がかかっています。
. . . 本文を読む
この数日、Windows Server 2012R2 BPA(ベストプラクティスアナライザー)の結果が気になっており、まず「警告」は後回しにして「エラー」を修正しようと取り組んでいます。
今回はその一つとして、「このフォレストのプライマリドメインコントローラー(PDC)エミュレーター操作マスターは、有効なタイムソースから取得される時刻に正しく同期するように構成されていません。」というエラーについて、対策したので紹介します。 . . . 本文を読む
元々、Windows10 には対応していない、Intel AtomD510 マシンですが、クリーンインストールしたところ、問題なく使えていたので、Creators Update を手動でアップデートしたところ、不調になってしまいました。
数回、ブルースクリーンになり、なんとか復帰していたのですが、昨日とうとう起動しなくなってしまいました。 . . . 本文を読む
発信アドレス「sonmin@yahoo.co.jp」から「日本通運CSD提供データ」というタイトルのメールが届きました。このメールには「T8VC0070261-0048423.CSV.zip」というファイルが添付されています。
Avira でスキャンすると、”トロイの木馬”が検出されました。
. . . 本文を読む
Wndows Server 2012R2 でIIS に対し、ベストプラクティスアナライザーでチェックを掛けたところ「基本認証の使用時にはSSLを使用する」という項目がエラーとなっていました。
”警告”ならまだしも、”エラー”であり、しかもセキュリティ面での問題を抱えているようなので、急ぎ対策しました。 . . . 本文を読む
前回のブログで「Large Send Offload(LSO)」を有効にしたことを紹介しましたが、LSO についてネットで調べると、ネットワークの速度が遅くなる、特にHyper-V を使用している場合、という情報があり無効にすることを推奨していました。
どうやら、NIC のスペックが関係しているようで、古いマザーほどトラブルになる可能性が高そうです。
そこで、実際にに LSO を有効・無効で差が出るのか、試してみました。
. . . 本文を読む
先日、Windows Server2012 R2 でベストプラクティスアナライザー(BPA)を「Windows Server Essentials エクスペリエンス」に実行したところ1件の警告があり解消したのですが、今度は「ファイルサービスと記憶域」に対して実行したところ、6ケの警告が見つかりました。
その内の一つ、「ネットワークアダプターでLarge Send Offload(LSO)を有効にしてください」について、ネットワークデバイスの設定を変更したところ、何とか解消できました。
でもまだ5ケの警告が残っており、これから解決に取り掛かからねば、、、
. . . 本文を読む
カーペンターズは高校時代大ファンで、お小遣いを使い切ってレコードを買っていたことを思い出しました。
今回、お題「カーペンターズで好きな曲は?」を見て、4月22日が「カーペンターズの日」だということを初めて知り、参加することに。
どれも思い出のある曲ばかりですが、あえて一番好きな曲は?と考えてみると アルバム HORIZON に収録されている、「「I CAN DERAM CAN'T I」かなと思います。
これも大好きな Bonnie Raitt の名曲「I Can't Make You Love Me」 とどこか通じる、とても切ない曲ですが心に響く曲です。。。 . . . 本文を読む
先ほど、windows10 の更新プログラムを確認したところ、累積的更新プログラム(KB4016240) OS Build 15063.250 が配信されていました。
内容ですが、セキュリティ関連の更新、及び新機能の追加などは無く、Creators Update オペレーティングシステムの不具合改善のようです。
たぶん、Creators Update を正規配信して半月ほど経過し判明した不具合・バグの修正のように思えます。 . . . 本文を読む
Windows10 Enterprise 2016 LTSB Evaluation とは、90日間限定の無償ライセンス版で、90日を過ぎると使えなくなるものです。
一方、Windows10 Enterprise に装備されている「統合書き込みフィルター(UWF)」という機能を有効にすると、システムに色々な変更を加えても、再起動するとリセットされ、前の状態に戻すことができます。
ということは、90日過ぎても、UWFを有効にさえしておけば、ずっと使い続けることができるのでしょうか??? . . . 本文を読む
前回紹介したように、Windows Server2012R2 ではベストプラクティスアナライザー(BPA)が自動実行され問題が検出されましたが、Windows Server2012 ではベストプラクティスアナライザー(BPA)による定期チェックがされない設定になっていたため、急遽手動でチェクしてみたところ、「短いファイル名の作成を無効にする必要があります」という警告が出ました。 . . . 本文を読む
毎日、17:00定時レポートするように設定してある Windows Server2012R2 サーバーマシンで、突然「重要なアラートと警告1件」というレポートが届きました。
何があったのか?と焦りましたが、原因は昨日自分が行った設定変更にありました。 . . . 本文を読む
2月から我が家に届く迷惑メールの件数を日々追跡調査していますが、先週一週間(正確には4月15日~4月20日)急増しました。
4月21日以降、急減し落ち着いてきたので、ややほっとしたところです。
なにがあったのか?と思っていたところ、イースター祭(今年は4月16日~22日の期間とほぼ重なっており、海外からの迷惑メールが急増したことと関係がありそうです。
. . . 本文を読む