一昨日、「Windows Server 2016 Technical Preview 5:提供開始」というメールがマイクロソフトから届きました。
Preview4 をインストールしたのですが、まだあまり使っていないうちに、もう次のPreview5 が出てきました。
今回のバージョンでは「Nano Server 」というシステムがつかえるとのことで、試してみたいと思っています。
とは言っても、現在インストールできる遊んでいるマシンがないので、取り合えずダウンロードまでは済ませておくことにしました。 . . . 本文を読む
この海外製ソフトは4月末でOPD(オンライン・プロテクション・データベース)を打ち切る(=リッピングできなくなる)、とネットで公開されていたのですが、最近になって5月31日まで延長されたようです。 . . . 本文を読む
3年半前に購入した GL04P ですが、バッテリの持ちが最近急激に悪くなってきたように感じています。
平均して、週に3日程度の頻度で使用していますが、3年以上過ぎたのでそろそろバッテリーの寿命かもしれません。 . . . 本文を読む
何気なくKATANA01 を起動しよとしたら、PINコードが入力できなくなりました。
直前までなんの問題なく使えていたので焦りました。
原因は全く不明、とにかく起動できないので、調べようも打つ手もありません。
残された手は、再起動しかなく、、再起動するも、1回目は駄目、2回再起動したところ、漸く復帰できました。 . . . 本文を読む
Windows10 Insider Preview Build 14332 へのアップグレードが完了しました。
今回のアップグレードは結構時間がかかりました。(約2時間)
機能面では、あまり大きな変更がないのに、ちょっと違和感があります。バグFIX等で時間がかかったのでしょうかね。。。 . . . 本文を読む
PCを立ち上げたら、ASUS WebStorage のアップデートプログラムがあるとのメッセージがでたので、早速アップデートしようとしたのですが、ダウンロードが完了すると「署名が壊れているか無効です」のエラーが出て、削除するように促されます。
これまで問題なく使ってきたので、インストールを進めることにしました。 . . . 本文を読む
Insider Preview 14328 が出たばかりですが、今日 Build 14332 がもう出ました。
Build 14328 をまだ十分試していないのですが、早速ダウンロード~インストールを開始しました。 . . . 本文を読む
Build 14328 にアップグレード後、Edgeから Intel のグラフィックドライバーをダウンロードしようとしたのですが、94%・残り1秒 のところで止まってしまい、ダウンロードが完了できません。
3回繰り返したのですが、同じところで止まってしまいます。 . . . 本文を読む
今回は、Build14328 で追加されたIMEの新機能について試してみました。
FeedBack Hub には、IMEに関し、3つの新機能が追加されたとありましたが、その内の一つ、「IMEで日付や時刻を入力してみましょう」については、機能が確認できませんでした。(やり方が間違っていたのかもしれませんが。。。) . . . 本文を読む
Windows10 Insider Preview Build 14328 で追加されたコルタナの新機能を試してみました。
新しい機能は、ロック状態でもコルタナが使えるようになる、というものです。 . . . 本文を読む
Build 14328 の新機能として、タブレットモードにするとスタート画面の使い勝手が便利になる、とあったので、試してみました。
普通のディスプレイ設定では、タブレットモードにできないようですが、デュアルモニター設定でHDMIとD-SUBアナログで出力するように設定後、D-SUBのみに変更するとタブレットモードにできました。 . . . 本文を読む
先日、自宅のDHCPサーバーが不調になり、iPad miniがネットにつながらなくなったため、iPad mini で IPアドレスを固定(静的IPアドレス)に設定変更したら解決できたので、KATANA01 も同じようIPアドレスを固定しておこうと思ったのですがやり方がわかりません。
Windows10 Mobile では Windows10 と同様、IPアドレスの手動設定(静的アドレス設定)ができるようになっていると聞いていたので、当然KATANA01 でもできるはず、と考えネットで色々調べてみたのですが、できないみたいです。
. . . 本文を読む
今朝、気づいたのですが 4月22日 にBuild 14328 が出ていました。
早速インストール開始しました。
今回のBuild では、いくつか新しい機能が追加されたようで、これから使ってみるのが楽しみです。 . . . 本文を読む
前回紹介したように、iPad mini のIPアドレスを静的(固定)に設定したら正常に戻ったものの、DHCP機能が働かない状態が復帰できたわけではありませんでした。
こういう場合の常套手段として、CTU(NTTフレッツ光 PR-400KI)のDHCPサーバーを一旦無効にし、再度有効にしたところ、正常に戻すことができました。 . . . 本文を読む