前回紹介してから、一週間経ちましたので、最新の状況を紹介します。
大体、1日で1%弱、寿命を削っている感じです。 . . . 本文を読む
先日、ヒートシンクがぐらぐらしていたのを修正した ソケット1156 ECS製 P55H-A マザーボード を使って Server2012 を仕立てることにしました。
Server2012 にする理由は Serverなので、極論を言えば(OSインストール完了後は)グラボもいらないし、光学ドライブも不要、ということで手持ちの余剰パーツで十分な性能のマシンを作成できると考えたのです。 . . . 本文を読む
PC自作の際、たまに使う小技を紹介します。
フロントパネルの パワースイッチ、リセットスイッチ、HDDーLED パワーLED 等のリード線を何度も引き回すと、断線することが何度かありました。
それを防止するため、フロントパネルの内側にリード線を固定する方法を紹介します。 . . . 本文を読む
先日、Gigabyte GA-H87 HD3 と入れ替えを行い、余剰となったマザーボード ECS P55H-A を清掃していたところ、電源回りのヒートシンクがぐらぐらしており、チップと密着していないことがわかりました。そこで、ヒートシンクを取り外し、メンテナンスすることにしました。 . . . 本文を読む
Windows 8.1 ではエクスペリエンスインデックスが使えなくなってしまったので、同じ機能を持つ Freeソフト「WinsScoreShare」を使わせて頂いてきたのですが、Winsdows 8.1 Pro N で使ってみたところ、上手くいきません。 . . . 本文を読む
これまで、いろいろなマザーボードで SpeedFan を問題なく使ってきたのですが、先日購入した我が家としては最新のマザーボード GIGABYTE GA-H87-HD3 と Windows8.1 の組み合わせでは、何度やっても起動途中でブルー画面になってしまいます。
最初はメモリが問題かな(メーカ違いの4GBのメモリを2枚挿していた)と疑って、同じメーカー・スペックのものに交換しても改善せず。。。
そこで、SpeedFan についてネットで少し調べてみたところ、どうやら、マザーボードのチップセット、あるいは温度センサー等との相性があるような感じです。 . . . 本文を読む
DDR3メモリの手持ちが少なくなったので(同じスペックの4GBでも、同一メーカでなかったり、、、)消費税が上がる前に買おうかな? と思い近所のPCショップに行ってきたところ、意外と安かったので買っちゃいました。 . . . 本文を読む
先日、紹介した続きです。
最近購入しセットアップしたばかりのマザーボード、Gigabyte GA-H87-HD3 ですがファンコントロール用ソフト「Speed Fan 449」がフリーズする等、なんとなく不安定な状態が続いていて、ちょっと元気が出ません。
もしかしたら原因はメモリにあるかもしれません。 . . . 本文を読む
Gigabyte GA-H87 HD3 マザーでwindows8.1マシンを1台組上げ、使い始めて1週間経ちましたが、昨日暗号化ファイルシステムの証明書をキーのバックアップを行うように、という見慣れないメッセージが出てきました。
以前、BitLockerを使ったことはありますが、今回ファイルの暗号化をした覚えは全くなく、キツネにつままれたような感じです。。。 . . . 本文を読む
昨日は SpeedFan 449 をインストールしてトルブルに遭遇してしまいましたが、それもなんとかアン・インストールできたので、今後メインマシンとして使うため、使用頻度の高いソフトをインストールしました。 . . . 本文を読む
Windows8.1 をセットアップしたばかりの最新マシン GIGABYTE GA-H87-HD3 これにソフトをいろいろインストールしてきたのですが、CPU,グラボ等の温度をモニターし、冷却ファンをコントロールできる便利なFreeソフト「SpeedFan 449」をインストールしたところ、トラブル発生。 . . . 本文を読む
昨日紹介したように、BIOS設定まで完了したので、引き続きWindows8.1 をインストールしました。
Windows8.1 のインストールそのものは、なんら問題なく完了したので、今回はデバイス・ドライバーのインストールについて紹介します。 . . . 本文を読む