New Edge で日本語入力した際に発生した、目障りな赤線は以下です。

この時、以下のように、右上の「・・・」から「設定」を開いてみます。

すると以下の画面になるので、左側ペインの「言語」をクリック。

デフォルトではこのように、「日本語」がエラー「スペルチェック用の辞書をダウンロードできませんでした。」となっていました
そこで、まずここの「再試行」をクリック。

やはり駄目です。
ファイヤーウォールでブロックされている、とありますが、このマシンでは windows Defender しか使っていないので、そんなはずはないのですが、、、現時点原因不明です。。。
次に元の画面に戻って、スペルチェクの「英語」がオンになっていたので、これをオフにしてみました。

すると、これ以降、目障りな赤線は出現しなくなりました。

この時、以下のように、右上の「・・・」から「設定」を開いてみます。

すると以下の画面になるので、左側ペインの「言語」をクリック。

デフォルトではこのように、「日本語」がエラー「スペルチェック用の辞書をダウンロードできませんでした。」となっていました
そこで、まずここの「再試行」をクリック。

やはり駄目です。
ファイヤーウォールでブロックされている、とありますが、このマシンでは windows Defender しか使っていないので、そんなはずはないのですが、、、現時点原因不明です。。。
次に元の画面に戻って、スペルチェクの「英語」がオンになっていたので、これをオフにしてみました。

すると、これ以降、目障りな赤線は出現しなくなりました。
お呼びじゃないのかもしれませんが、本記事を拝読した後に確認しましたが、私の環境では本記事の事象は有りませんでした。
設定⇒言語⇒スペルチェック。
でも本記事のような赤字エラーは頭書から有りませんでした。
ちなみに、セキュリティとしてはカスペルスキーを使っていますが、それと本記事は無関係と考えます。
1点気がかりなことが...
日本語変換に「Microsoft IME」を使っているのであれば、「日本語ローカル エクスペリエンス パック」がMicrosoft storeから提供されます。これは一般的には自動降臨するので気に掛ける事は無いのですが、こちらでは
>調べてみると "wsappx" が動作していることが原因のようです。2020-05-05 01:55:55 | OS・ソフト
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/3cacca9a6a065c500e3548a128d004f8
にて、 "wsappx" を自動起動しない設定にしていますよね。これが原因だと考えます。
ちなみに私の環境では、「日本語ローカル エクスペリエンス パック」は2020/05/13に自動降臨されており、現在(v18632.23.74.0)です、
「日本語ローカル エクスペリエンス パック」については以下の説明をどうぞ。
>ローカル エクスペリエンス パック - Windows Help
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057758/windows-10-local-experience-packs
>日本語ローカルエクスペリエンスパックは必要なのか?削除するとどうなる? | Aprico
https://aprico-media.com/posts/2747
早速、日本語ローカルエクスペリエンスパックのバージョンをチェックしてみたのですが、最新の (V18632.23.74.0)でした。
我が家では、3台の Windows 10 マシン を New Edge にアップデートしてあるのですが、いずれも全く同じ症状が出ています。
そこで、呑兵衛あな さんにお願いがあるのですが、以下の2つの操作をし、その結果を教えて頂けないでしょうか。
1.スペルチェックの「日本語」が”オフ”になっていたら(デフォルトで”オフ”の場合もあるみたいです)”オン”にしてみてください。
→”スペルチェック用の辞書をダウンロードできませんでした”というエラーメッセージが出るかどうか、教えてください。
2.スペルチェックの「英語(アメリカ合衆国)」を”オフ”になっていたら、”オン”にしてみてください。
→日本語入力した際、赤線のアンダーラインが出るかどうか、教えてください。
http://nonn634.blog.jp/archives/82953570.html
考察するには至っていませんが、面白いですね。
何れにしても、Windows 10 v2004で「MS-IMEは賢く変わる」的な報道もありますし、私としてはNew Edge で日本語入力する事は現在ありませんので、当面は放置して問題無しという事にします。
とはいうものの、何か判りましたなら、追加記事を楽しみにします。
スペルチェックの「日本語」をオンすると、同じ結果となったことから、New Edge のバグであることを強く疑い、New Edge Dev 版で同じことをやってみたら、「日本語」がオンにできないようになっていました。
また、スペルチェックで「英語」がオンになっていると、赤線のアンダーラインが出る状況は変わらないことから、これは正しい動作をしている(日本語は、英語のスペルとしては全て間違っていると判定される)と考えると、辻褄があい、納得できました。
以上の内容は、先ほどブログにアップしましたので、ご参考にしてください。
>Windows 10:日本語入力時に赤い波線が表示される【Ver.1709】: 世の中は不思議なことだらけ
https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2017/11/windows-10ver17.html
>入力文字の下に赤い波線が出る - マイクロソフト コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/all/%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE/84f9b59d-3473-4890-a846-b510ad7f3d81
ということで、「赤線のアンダーライン」事件と、「ファイアウォールでブロック」事件は、別の原因なのかも知れないと見ています。
を拝読しました。
大いに納得です。