私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

「自作PCの寿命」について考えてみました。

2018-08-12 15:42:42 | Weblog
まず、Windows10 バージョン1803 を使っているPCで我が家で一番古いのは、以下の マザー:msi G41M-P33 に CPU : Core2Quad Q6600 を組合せたものです。

購入時期は 2010年11月14日ですので、間もなく8年になります。。。

このマザーを購入した時の記事は以下を参照ください。

msi G41M-P33 買いました



購入当時は OSとして、WindowsXP をインストール、その後 Windows7、に変更し、更に Windows10 へ無償アップグレードしています。

OS を変更して使い続ける、というやり方は自作の方が自由度が高いと思います。
(メーカー製PCでもOSを変更することは可能な場合が多いと思いますが、ほぼ保証対象外となると思います。)






現在も Windows10 バージョン1803 ビルド 17134 で問題なく動作しており、まだまだ使い続けることができそうです。
(主に メール、ネット閲覧、ワード&エクセル 等使用)


Windows10 ではこのPCが一番古いですが、更に古いものとして、OS に Windows Server2012 をインストールして使っている、以下 の マザー:ECS P55H-A 、CPU : Corei3 530 を組合せたものがあります。

入手時期(DOSVパワーレポート誌主催の自作PCコンテストで入賞した時の景品で頂きました)は 2010年2月20日 ですので、既に8年以以上経過しています。

ECS P55H-A もらいました。


過去は Windows7,windows8 とメインマシンとしてフル活用していましたが、現在は ファイルサーバーとして、各PCのバックアップ、あるいはネットオーディオのサーバーとして、全く問題なく稼働しています。




このように、自作であれば、性能面で少し劣ってきても、サーバマシンに変更する等、目的に応じて使い続けることができる、また性能面でも、CPUの交換、メモリの増設、グラボの追加、といった自由度が高いと思います。(マザーボードを変えてしまったら、それは別のPCになってしまいますが、、、)


とうことで、私の考える自作PC の寿命は、メーカー製PCに比べると、かなり長寿命かな?(寿命の定義によりますが、、、)と勝手に思っています。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Trend Micro のフリーソフト... | トップ | Trend Micro のフリーソフト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事