私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 で「サウンドに問題がありますか?」というポップアップが、突然現れました。

2019-01-19 10:59:55 | OS・ソフト
これがそのポップアップです。



このポップアップをクリックすると、以下の画面になりました。



ところが、このままいくら待っても先に進みません。(青いカーソルは動いているのですが、、、)

やはり、サウンドデバイスに何らかの問題が発生したようです。


そこで、右下の「キャンセル」をクリックし、一旦トラブルシューティングツールを閉じ、再度タスクバーアイコン(以下)から起動して見ました。




すると、今度は直ぐに以下の画面になり、トラブルシューティングを起動できました。



ここでは、オンボードのサウンドデバイス「Realtek High Definition Audio」を選択し「次へ」をクリック。




拡張機能を「オフ」にすると、音質が向上する可能性があると言っています。ということは、デフォルトで拡張機能が「オン」になっているということみたいです。。。

ここは、この推奨に従い、拡張機能を「オフ」にすることにし、「はい、オーディオ機能拡張を開きます」をクリック。



ここで、「すべてのサウンド効果をオフにする」にチェックを入れ、「適用」をクリック。


ついでに、他の設定もチェックしてみました。

まず、「詳細」タブをクリック。



デフォルトで "24ビット、44100 Hz" になっていたので、我が家の大半の音楽ソースである「24ビット、96000 Hz」に変更しておきました。

続いて「立体音響」タブをクリック。



立体音響が「オフ」になっていたので、「Windows Sonic Headphones」に変更しておきました。



同時に、7.1仮想サラウンドも「有効」にしておきました。


きっかけは、「サウンドに問題がありますか?」 というポップアップで、それが突然出現した原因よくわかりませんが、サウンドの設定をデフォルトから音質的に有利と思われる設定に変更することができました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10 の "ms-get-starte... | トップ | Windows10 バージョン1809 で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事