私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows Home Server で「リモートアクセス」を有効化

2011-02-17 22:07:59 | サーバー
「リモートアクセス」とは、Webブラウザを利用し、インターネット経由でHome Server にアクセスし、ServerのリソースとホームPCのコンソールにアクセスできる というものです。

手順ですが、「Home Server コンソール」→「設定」→「リモートアクセス」→「Webサイト接続」→「有効」とします。



続いてウイザードに従って、ルーターの設定に移ります。
ポート80、443、4125 を開く設定を行うようですが、ルーターがUPnPに対応していれば、自動で設定してくれます。
私の場合、以前Webサーバー用にルーターを設定をしてあったので、すぐに設定完了しました。



次にドメイン名の取得に取り掛かります。



ご覧のように、ドメイン名の取得には、Windows Live ID が必要です。






以上で、ドメイン名が取得できましたので、インターネット経由でこのドメイン名を指定すれば、Home Server にアクセスできるはず、です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows Home Server DSP... | トップ | Windows Home Server で「リ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サーバー」カテゴリの最新記事