3台はいずれもちょっと古いSpec.で、Socket478が1台、SocketAが2台でした。
手持ちの余っているCPUで一番性能の高いのが、Sempron 2600+ だったのでSocketAマザー「AOPEN AK79D-400VN」を用いることにしました。
HDDは20GB~40GBクラスが5~6台余っていたので、Maxtorの20GBをつかいました。
メモリは大容量のものが無く、256Mb 128Mb 各1枚しかなかったのでこれで我慢しました。
問題はグラボです。だいぶ以前に整理してしまったので、AGPバスのものが、記念にとっておいた MatroxG450 DualHead しか見当たりません。しかも搭載メモリ16Mbという廉価版です。
まあ動作確認くらいできるだろう、と組立開始。
30分ほどで組立完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/09d5acf9c0cba82f8b5af935d3429eed.jpg)
極力シンプルに、とグラボ以外には何も取り付けていません。
Matrox G450 は画像が綺麗という定評があり、且つS端子から出力ができ、DVDビデオをテレビで観賞する、といった使い方をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/9decbbd1c6325a92e0d1ee102af044b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/18ee75c4dcc2fcd97f51024791c1947c.jpg)
早速OSをインストール、以下デバイスマネジャーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/bf1f2ae6923193239149bc7d718d370a.jpg)
G450のドライバーは2005年辺りでサポートが終了したようです。最終版かどうか判りませんが、593_009 というバージョンをインストールしました。
ここからが、驚きです。
使用したモニターが、最近購入した acer H233HQ でした。
最高解像度が 1920×1080 ですがまさかここまでの表示は出来ないだろうと思っていました。
なんせこれ(G450)を購入した当時(10年位前かな?)、これほど高解像度のモニターは特殊な用途(3D-CAD 等)以外存在していなかったはず。
ところがあっさりと最高解像度に設定でき、しかも画面が非常に綺麗なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/bb59cc044ebd6a767df6053bdd1693b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/db/811b252e353b692abd04a3951349b0b9.jpg)
DVDビデオを再生してみると、以下のようにクリヤに再生でき、しかも色合いは最新のグラボよりむしろ自然な感じで、個人的には好みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/2f5b8000d7d57da4ae9459381b424677.jpg)
手持ちの余っているCPUで一番性能の高いのが、Sempron 2600+ だったのでSocketAマザー「AOPEN AK79D-400VN」を用いることにしました。
HDDは20GB~40GBクラスが5~6台余っていたので、Maxtorの20GBをつかいました。
メモリは大容量のものが無く、256Mb 128Mb 各1枚しかなかったのでこれで我慢しました。
問題はグラボです。だいぶ以前に整理してしまったので、AGPバスのものが、記念にとっておいた MatroxG450 DualHead しか見当たりません。しかも搭載メモリ16Mbという廉価版です。
まあ動作確認くらいできるだろう、と組立開始。
30分ほどで組立完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/09d5acf9c0cba82f8b5af935d3429eed.jpg)
極力シンプルに、とグラボ以外には何も取り付けていません。
Matrox G450 は画像が綺麗という定評があり、且つS端子から出力ができ、DVDビデオをテレビで観賞する、といった使い方をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/9decbbd1c6325a92e0d1ee102af044b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/18ee75c4dcc2fcd97f51024791c1947c.jpg)
早速OSをインストール、以下デバイスマネジャーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/bf1f2ae6923193239149bc7d718d370a.jpg)
G450のドライバーは2005年辺りでサポートが終了したようです。最終版かどうか判りませんが、593_009 というバージョンをインストールしました。
ここからが、驚きです。
使用したモニターが、最近購入した acer H233HQ でした。
最高解像度が 1920×1080 ですがまさかここまでの表示は出来ないだろうと思っていました。
なんせこれ(G450)を購入した当時(10年位前かな?)、これほど高解像度のモニターは特殊な用途(3D-CAD 等)以外存在していなかったはず。
ところがあっさりと最高解像度に設定でき、しかも画面が非常に綺麗なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/bb59cc044ebd6a767df6053bdd1693b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/db/811b252e353b692abd04a3951349b0b9.jpg)
DVDビデオを再生してみると、以下のようにクリヤに再生でき、しかも色合いは最新のグラボよりむしろ自然な感じで、個人的には好みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/2f5b8000d7d57da4ae9459381b424677.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます