まず、この写真を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/ed07ccc808b0f78c15a1b970533dad2a.jpg)
このPCはOS用にSCSI-160 HDDを用いており、ストレージ用に4台のIDE-HDDを搭載という変則的(というよりへそ曲がりか?)なマシンです。4台のHDDはマザーのIDEを独占しており、光学ドライブはもちろんSCSIタイプを接続しています。古い東芝の中古の東芝 SD-M1711 というDVD-ROMを用いてます。もち論これは型式通り読み取しかできません。書き込みが出来SCSIのDVD-RAMを探してみたのですが・・・。
最近はSCSIのDVD-RAM は全く売られておらず、IDEもしくわSTAのものしか有りません。IDEならば3000円台からDVD-RAMが手に入るのですがこのマシンには余分ななIDEポートがありません。
そこでこのカードの出番と言うわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/ed07ccc808b0f78c15a1b970533dad2a.jpg)
このPCはOS用にSCSI-160 HDDを用いており、ストレージ用に4台のIDE-HDDを搭載という変則的(というよりへそ曲がりか?)なマシンです。4台のHDDはマザーのIDEを独占しており、光学ドライブはもちろんSCSIタイプを接続しています。古い東芝の中古の東芝 SD-M1711 というDVD-ROMを用いてます。もち論これは型式通り読み取しかできません。書き込みが出来SCSIのDVD-RAMを探してみたのですが・・・。
最近はSCSIのDVD-RAM は全く売られておらず、IDEもしくわSTAのものしか有りません。IDEならば3000円台からDVD-RAMが手に入るのですがこのマシンには余分ななIDEポートがありません。
そこでこのカードの出番と言うわけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます