以下、設定した内容を紹介します。
まず、「Windows Defender セキュリティセンター」を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/2e315bd31f679aa50b3c08af617ad623.jpg)
ここで、「ウイルスと脅威の防止」→「ウイルスと脅威の防止の設定」をクリックすると以下になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/2b822a614f0d33fca15d6667498e72cb.jpg)
ここで「コントロールされたフォルダーアクセス」を「オン」にし、「保護されているフォルダー」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/67c46c735a72ec4eb2f2b7ac63fcca0e.jpg)
ここに書いてあるように、Windows システムフォルダーはデフォルトで保護されている とあります。
その他のフォルダーを追加できる機能のようです。
ここで「保護されたフォルダーを追加する」をクリック。
ファイルエクスプローラーが起動するので、任意のフォルダーを設定してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/9b3af42d378d88e4e0bfdd3015a333a1.jpg)
以下の様に、追加されたフォルダーが表示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/fcef32be8ebb995a8b3dea0d1a0d6a25.jpg)
もう一つの機能「アプリをコントロールされたフォルダーアクセスで許可する」をクリックしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/f59b53802238940378c169f2802b39bf.jpg)
ここに書いてあるように、「ほとんどのアプリはコントロールされたフォルダーアクセスで許可されています。」とあるので、特に追加するアプリはなさそうです。
実際にアクセスできない場合、ここで追加設定すればよい、ということだと思います。
今回設定した「保護されたフォルダー」について、アクセス上の不具合がないか(いわゆる誤検知)、今後様子を見て行きます。
まず、「Windows Defender セキュリティセンター」を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/2e315bd31f679aa50b3c08af617ad623.jpg)
ここで、「ウイルスと脅威の防止」→「ウイルスと脅威の防止の設定」をクリックすると以下になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/2b822a614f0d33fca15d6667498e72cb.jpg)
ここで「コントロールされたフォルダーアクセス」を「オン」にし、「保護されているフォルダー」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/67c46c735a72ec4eb2f2b7ac63fcca0e.jpg)
ここに書いてあるように、Windows システムフォルダーはデフォルトで保護されている とあります。
その他のフォルダーを追加できる機能のようです。
ここで「保護されたフォルダーを追加する」をクリック。
ファイルエクスプローラーが起動するので、任意のフォルダーを設定してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/9b3af42d378d88e4e0bfdd3015a333a1.jpg)
以下の様に、追加されたフォルダーが表示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/fcef32be8ebb995a8b3dea0d1a0d6a25.jpg)
もう一つの機能「アプリをコントロールされたフォルダーアクセスで許可する」をクリックしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/f59b53802238940378c169f2802b39bf.jpg)
ここに書いてあるように、「ほとんどのアプリはコントロールされたフォルダーアクセスで許可されています。」とあるので、特に追加するアプリはなさそうです。
実際にアクセスできない場合、ここで追加設定すればよい、ということだと思います。
今回設定した「保護されたフォルダー」について、アクセス上の不具合がないか(いわゆる誤検知)、今後様子を見て行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます