マシンのスペックは以下です。
マザー:msi P67A C43
CPU:Celeron G530
メモリ:6GB(2GBX2 + 1GBX1)
グラボ:Radeon HD 4350
DVD:サムソン SH-222AB
SSD:Silicon Power E20 32GB
HDD:Seagate ST31500341AS 1.5TB
OS:Windows7 Ultimate 64bit
アプリ:OFfice Pro 2010
我が家にあるパーツ、ソフトを集めセットアップしたので、新たに購入したものはありません。
大学ではイントラネットに接続して大学のサーバーにアクセスできるようです。とりあえず、ワード、エクセル、パワポは必要だろう、と思い、Office Pro 2010 をインストールしておきました。
研究テーマは学部のテーマを引き継ぎさらに発展させていくようで、CFRPの疲労破面のフラクトグラフィ(走査型電子顕微鏡・SEM)で、たくさん写真を撮るようなので、デーダ容量は結構必要ではないかと思い、HDDは1.5TBを準備。
私自身も学生時代、金属疲労が卒論テーマだったので、息子と同じようにフラクトグラフィやっていました。
当時は解像度の点から、透過型電子顕微鏡の方が圧倒的に鮮明な画像が撮れたので、二段レプリカ法による写真を数百枚撮影した記憶があります。
もちろん、今のようにデジカメなんでありませんでしたので、フィルムをパトローネに巻き取るところから、現像まですべて一人でやりました。
今は走査型電子顕微鏡の性能が格段に向上しており、「透過型電子顕微鏡」と息子に聞いても、全く知らないようでしたが…。
ちょと話が脱線してきました。
PCの話に戻ります。
データ量が1.5TBを超えてしまった時、HDDを入れ替えて使用できるようにリムーバブルケースに収めるようにしておきました。
OS駆動には最近の主流であるSSDを搭載。
このPCでFEM(有限要素法)解析をするとは思えないので、CPUはこんなもんで良いのでは、と勝手にコストパフォーマンス抜群のCeleron G530 にしました。
学校では、ゲームはやらないでしょうから、グラボはRadeon HD 4350 と、ブルーレイが何とか再生できるスペックです。
メモリも6GB積んであるので、まあ不満に思うことはないでしょう。
ということで、CPUを除けば、結構性能的にはまあまあではないかと思います。
以下、マシンの写真を紹介します。
外観です。
続いて、内部です。
HDDリムーバブルケースの中身です。
ということで、明日これを持って下宿に戻るようです。
春休みなのに、バイトで忙しいようです…。
マザー:msi P67A C43
CPU:Celeron G530
メモリ:6GB(2GBX2 + 1GBX1)
グラボ:Radeon HD 4350
DVD:サムソン SH-222AB
SSD:Silicon Power E20 32GB
HDD:Seagate ST31500341AS 1.5TB
OS:Windows7 Ultimate 64bit
アプリ:OFfice Pro 2010
我が家にあるパーツ、ソフトを集めセットアップしたので、新たに購入したものはありません。
大学ではイントラネットに接続して大学のサーバーにアクセスできるようです。とりあえず、ワード、エクセル、パワポは必要だろう、と思い、Office Pro 2010 をインストールしておきました。
研究テーマは学部のテーマを引き継ぎさらに発展させていくようで、CFRPの疲労破面のフラクトグラフィ(走査型電子顕微鏡・SEM)で、たくさん写真を撮るようなので、デーダ容量は結構必要ではないかと思い、HDDは1.5TBを準備。
私自身も学生時代、金属疲労が卒論テーマだったので、息子と同じようにフラクトグラフィやっていました。
当時は解像度の点から、透過型電子顕微鏡の方が圧倒的に鮮明な画像が撮れたので、二段レプリカ法による写真を数百枚撮影した記憶があります。
もちろん、今のようにデジカメなんでありませんでしたので、フィルムをパトローネに巻き取るところから、現像まですべて一人でやりました。
今は走査型電子顕微鏡の性能が格段に向上しており、「透過型電子顕微鏡」と息子に聞いても、全く知らないようでしたが…。
ちょと話が脱線してきました。
PCの話に戻ります。
データ量が1.5TBを超えてしまった時、HDDを入れ替えて使用できるようにリムーバブルケースに収めるようにしておきました。
OS駆動には最近の主流であるSSDを搭載。
このPCでFEM(有限要素法)解析をするとは思えないので、CPUはこんなもんで良いのでは、と勝手にコストパフォーマンス抜群のCeleron G530 にしました。
学校では、ゲームはやらないでしょうから、グラボはRadeon HD 4350 と、ブルーレイが何とか再生できるスペックです。
メモリも6GB積んであるので、まあ不満に思うことはないでしょう。
ということで、CPUを除けば、結構性能的にはまあまあではないかと思います。
以下、マシンの写真を紹介します。
外観です。
続いて、内部です。
HDDリムーバブルケースの中身です。
ということで、明日これを持って下宿に戻るようです。
春休みなのに、バイトで忙しいようです…。
スペック的にもあと自ら2万ほど出してCPUとグラボ変えたらかなりいいものになりそうですね。
あと、G530はかなりいいですね。
今、テレビのDVDプレーヤーとして使ってます。
絶句、、、バイトばかりせず、もっと勉強してほしい。