「統合書き込みフィルター(UWF)」をつかってみた時の様子は以下を参照ください。
統合書き込みフィルター(UWF)を使って見ました
最初に思い付いたのは、システムをインストールした Cドライブ に UWF でプロテクトをかけておけば、電源を入れ直せば、日付もリセットされるのでは、と期待したのですが、駄目でした。
日付だけはリセットされず、正しい日付・時間になっていました。(たぶん日付はBIOSで設定されており、システムはその情報を利用しているだけだからと思われます。。。)

それでは、日付を自動設定しないように設定を変更し、UWF でプロテクトをかけたらどうなるか、試してみました。
まず、「設定」→「時刻と言語」を開きます。

次に「日付と時刻」の「時刻を自動的に設定する」をオフに変更します。

すると、「日付と時刻を変更する」のボタンが使えるようになるので、日付を過去に巻き戻してみました。

「変更」をクリック。

8日前に巻き戻してみました。

これで、再起動してみると、、、

思惑通り、使える期間が8日増えていました。
この方法を繰り返し使えば(90日目に日付を最初に戻す)永久に使い続けることができそうです。
但し、正確な日付と時刻が必要なアプリ・プログラムは正常に機能しなくなるので、使い方は限定されると思いますが。。。
例えば音楽再生専用PCとか、動画再生専用とか、PCというより、専用デバイス的に使うならいけそうです。。。
この使い方って、評価版に備わっている機能をそのまま使っているので(プログラム改造などしてませんので)違法ではないと思いますが、マイクロソフトさんから叱られてしまうのでしょうか???
統合書き込みフィルター(UWF)を使って見ました
最初に思い付いたのは、システムをインストールした Cドライブ に UWF でプロテクトをかけておけば、電源を入れ直せば、日付もリセットされるのでは、と期待したのですが、駄目でした。
日付だけはリセットされず、正しい日付・時間になっていました。(たぶん日付はBIOSで設定されており、システムはその情報を利用しているだけだからと思われます。。。)

それでは、日付を自動設定しないように設定を変更し、UWF でプロテクトをかけたらどうなるか、試してみました。
まず、「設定」→「時刻と言語」を開きます。

次に「日付と時刻」の「時刻を自動的に設定する」をオフに変更します。

すると、「日付と時刻を変更する」のボタンが使えるようになるので、日付を過去に巻き戻してみました。

「変更」をクリック。

8日前に巻き戻してみました。

これで、再起動してみると、、、

思惑通り、使える期間が8日増えていました。
この方法を繰り返し使えば(90日目に日付を最初に戻す)永久に使い続けることができそうです。
但し、正確な日付と時刻が必要なアプリ・プログラムは正常に機能しなくなるので、使い方は限定されると思いますが。。。
例えば音楽再生専用PCとか、動画再生専用とか、PCというより、専用デバイス的に使うならいけそうです。。。
この使い方って、評価版に備わっている機能をそのまま使っているので(プログラム改造などしてませんので)違法ではないと思いますが、マイクロソフトさんから叱られてしまうのでしょうか???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます