まだ使い始めて3日目ですが、これはなかなか良くできたソフトです。
かつて、実物のラジコン飛行機を飛ばしていた経験があるので、そのときの記憶から、かなり細かな部分までこだわっているのがよく分かります。
例えば着陸時のエレベーターの引き起こしの感覚、離陸時のグラウンドループの感覚(エンジントルクで真直ぐに進まない現象)等です。 . . . 本文を読む
早速、Real Flight G5 のインストールに取り掛かります。
どのPCにインストールしようか、ですが、Core2duo 以上の性能のマシンがよさそうです。
グラボも Geforce8600GT 以上が必要なようです。 . . . 本文を読む
前から欲しいと思っていた、ラジコン・シミュレーター「RealFlight G5」
円高で価格が安くなったこともあり、通販で買ってしまいました。
今回は円高還元 おまけ2点(ExpansionPack3、となぜかヘッドセット)が付いて、22800円+1000円(送料&代引き手数料)=23800円 でした。 . . . 本文を読む
FTPユーザーのアクセス権の設定まで完了したので、実際にアクセスして、設定通りにできているか、確認しました。
具体的には、ローカルエリアネットワーク・クライアントから接続を確認する手順を紹介します。 . . . 本文を読む
「nekosogiftpd」のファイヤーウオールの設定まで終わったので、FTPのシステム設定、CTUのポートマッピング、FTPエリアの設定、FTPユーザーのアクセス権設定、という手順を紹介します。 . . . 本文を読む
最近のPCケースって、なんとなく黒が流行のような気がします。
PCショップに行っても、陳列してあるものの半数以上は黒いケースって感じです。
翻って、我が家ではMini-ITXのケースだけ黒で、他は全てベージュ(クリーム色)系です。 . . . 本文を読む
これま自宅サーバーを構築し、WEBサーバーとして試用を開始しましたが、今回はFTPサーバーとして使えるように設定を行いました。
自宅サーバーを使ったFTPサーバーの特徴は、ファイルエリアの上限が自分で決められ(サーバーマシンのHDD空き容量で決まる)、アップロード・ダウンロード時間も事実上LANにおけるファイルコピーと同じ速度でアクセスできる、というメリットがあるとのこと。 . . . 本文を読む
PCを1台組上げたのですが、スイッチングハブが一杯になってしまったので、無線LANに接続することにして、セットアップを行いました。
用いたLANアダプターは、corega の CG-WLUSB300N です。 . . . 本文を読む
前回、上手く追加書き込みができなかったので、再度メディアを変えてトライアルしてみました。
最初に地デジの2時間映画、続いて同じく地デジの30分音楽番組を3本、追加書き込みして見ました。 . . . 本文を読む
ハイビジョンを録り溜めてあったで、Blue-ray disc に焼くことにしました。
使用したドライブは、「LG電子 BH10NS30」、焼付けソフトはStationTV(PIXELA PIX DT012-PP0ハイビジョンキャプチャーカードに付属のソフト)です。 . . . 本文を読む
今朝の新聞に、最近ブルーレイ・レコーダーの価格が大分下がってきた、という記事がありました。
500GBのHDDを装備し、5万円台というのが最近の相場のようです。
でも、PCを使えば、もっと安価にできるのでは? . . . 本文を読む