憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

今年最後の最後

2019年07月12日 05時29分47秒 | ホタル情報

7/12(金)18℃   晴れ⛅

 おはようございます。

 初夏の風物詩であるホタル、いよいよ今年のホタルも見納めの時期となりました。数的に見たい方のピークは6月末頃で終わっていますが、探すのには苦労しますが数匹なら観れるかもしれません。

 デート💑ドライブなら暗いところに行かれたいでしょうから、リアル案山子の里付近をヒントにどうぞ🚙💨。


 今週末は神楽の日です。今週も来週も選挙事務に従事予定の私、地域行事をもっと楽しめたらなぁって感じています。

 そうそう、来週の何日だったかなぁ?宮島厳島で開催される「管絃祭」の日に、湯来町伏谷にある鍋石明神社でも管絃祭が開催されます。こちらの管絃祭は子ども達が手持ちの花火を打ち上げるもので、神社前の家の縁側で子ども達が遊ぶのに適した花火が販売されます。
 街中ではなかなかできなくなった打ち上げ花火も有りますからオススメです。
 江戸時代以前からこんこんと岩の間から自然に涌き出ている水。お茶やコーヒー、ご飯炊きにも使えます。
 ボーリングして地下から汲み出した水ではありませんので、湯来名水の味をお試しください。
 余談ですが、潮の満干に連動して水の出方が違っているのも見れるハズです。


 仕事で疲弊している心と体のリフレッシュに湯来へぜひお越しください。
 お待ちしております。🙏


 今週も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
 体調管理には十分気を付けて、楽しく充実した週末をお過ごしください。

 でわ、また来週~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はホタル大丈夫でしょう✨

2019年06月28日 05時29分25秒 | ホタル情報
6/28(金)18℃   晴れ⛅

 おはようございます。
 熱帯低気圧が台風3号に変わり、西日本をあっという間に通り過ぎて行きましたけど、何事も変わり事はありませんでしたか❔
 今回は梅雨入りのきっかけとなった雨でしたが、自宅トイレ🚾の窓から外を眺めると、田んぼの畦道は青葉が生き生きと生え揃ってきており土日のいずれかで夏草刈りを迫られています。
 10年以上愛用している背負式の草刈り機の先端が壊れてしまって、部品を1ヶ月前からお願いしているのに未だに届かず、借り物の草刈り機で代用してるんですが、馬力は大きいんですけど少し重たい、長時間使い続けると身体に疲労が蓄積して必要以上の疲れが蓄積する、やる気が減衰の悪循環。
 ホンの少し重たいだけなのに、使い馴れた機械の有り難みを再認識しています。
 部品、他で頼もうかなぁ😅。


 冒頭の写真は我が家の無農薬の梅。今年は豊作のようで、小さな若木にもかかわらず衣装ケース2杯分の梅の実が収穫できました。さすがに我が家だけで消費するには限界があるのでお裾分けをさせていただきました。
 梅干し、梅ジュース、梅焼酎。
 ジャムもできるのかな?
 何でも良いので健康・ダイエットに直結する食べ方は無いのかなぁ?目指せ3ヶ月3キロダイエット、人間ドック検診の目標です。
 ?❔❓、計測2日目、早くも体重測定忘れた、痴呆も始まりました😅。


 梅焼酎、焼酎で思い出しましたが。2週間前に見つけたマムシを焼酎漬けしておきました。湯来ではマムシの事を「はみ」と呼んでいて蛇のエキスが入ったはみ焼酎は少量飲むと胃潰瘍が治ったり傷口の炎症が改善されたりと特効薬として珍重されてるんですが、飲むにすればあの臭い、鼻をつまんでオチョコ一杯が精一杯。
 古いはみ焼酎が有るので誰か欲しいと言われる方はいらっしゃいませんでしょうか?価格❓赤マムシですが焼酎代金でけっこうです。
 誰か、どなたか、手を上げて~⤴️😅


 今週も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
 水分補給と体調管理には十分気を付けて、楽しく充実した週末をお過ごしください。
 ホタルを観に来てくださいね~✴️

 でわ、また来週~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固有種❔

2019年06月24日 06時03分22秒 | ホタル情報

6/24(月)  11℃   晴れ☀️

 おはようございます。
 同じ時間に見に行っても気温に因るんでしょうか、金曜日の夜はたくさんのホタルを観ることができませんでした。
 まだ飛び始めなので仕方がないと言えば仕方がないんですけど、観に来ていただいた方に感動を与えるだけの数の光を観ていただきたいと思っているわたしには不本意としか言い様がなく、お越しいただいた方にはただただ申し訳ありませんの一言。

 今朝も自宅軒下の寒暖計の表示が6時前で9℃、肌寒く感じる温度でした。一日も早く、朝晩が蒸し暑い気温になっていくことを切に願うばかりです🙏。


 冒頭の写真は土曜日の夜に船をチャーターして似島へ観に行った時の写真です。似島い生息するホタルはヒメボタルとヘイケボタルの2種類。ちょうど1ヶ月前に泊まり掛けでヒメボタルを観に行って、一昨日土曜日にヘイケボタルの飛翔を観に行って来ました。
 宮島に居るミヤジマトンボ同様に、似島に生息するホタル2種類を総称して「ニノシマボタル」と呼んでいますが、同じ種類のヘイケボタルでも島に封入されたホタルは湯来で観られるヘイケボタルよりも小さく感じました。
 誰かちゃんと調査研究していただけたら、もしかして新種の可能性だって有りかも。誰かいらっしゃいませんかねー🐱



 こちらは、観察を終えて帰ろうとした頃に草むらで見つけた2匹のホタル。雄雌がちょうど交尾中で、手のひらに乗せても離れることはありませんでした。
 もちろん、参加者が写真撮影した後に元の場所へ放して帰りましたが、滅多に観察できる光景ではなかったので、ホタルさんにはごめんなさいですが、良いものを見せていただきました。
 引き続き、生息環境作りに取り組む必要性を実感した次第です。興味ある方はご連絡をお待ちしております。🙏


 今日は「UFOの日」の日です。

 未確認飛行物体の略ですが、1947年のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したのが最初とされているのにちなんで制定されました。
 言ったら笑われそうですが、高校生の時に寮の自室から市内方向にある武田山の上空を変な飛び方をする飛行物体を数人が目撃しました。その当時、他の寮生に言っても目が変だとか星と勘違いしたんだろうとか信じてもらえませんでしたが、UFOの話題に遭遇する度にあの頃のことを思い出してしまいます。
 遭遇したいなぁ、記念写真撮りたいなぁ📹📷。


 今週もまたまた始まりましたぁ~、わくわく充実した一週間にするため、体調に気をつけたいですねぇ~。

 皆さんも気を付けましょうね、ファイト✊‼、ファイト✊‼️

 今週もよろしくお願いします🙇⤵️。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル飛び始めました👏

2019年06月21日 05時31分38秒 | ホタル情報






6/21(金)17℃  曇り☁️

 おはようございます。
 ようやくと言いましょうか、やっとと言いましょうか、待ちに待ったホタルが飛び交い始めました👏👏👏。
 ここ数日、数を確認していましたが、見る範囲を狭くしたら20~30匹、広くすれば100匹位は見れる場所も出てきました。
 時間は午後7時半~9時頃までがピークのようです。特に、これからの蒸し暑い夜はもっとたくさんのホタルが見れるようになると思ってるんですけどね。
 冒頭の真っ暗な写真ですが、携帯電話で撮影したホタルの飛翔しているところなんですが、バルブ開放ができないのでほとんどが点のようにしか写っていません。1枚だけ、シャッターが落ちる直前に目の前を横切った2匹のホタルの光が撮せましたが、これ以上は携帯電話📱ではもうムリ😢🆖⤵️。
 開放撮影のできる一眼レフカメラ📷、欲しいなぁ。💓


 今週末、恒例の神楽の上演が日曜日にありますが、土曜日の夜から湯来交流体験センターではホタルまつりが毎夜毎夜始まりますのでお立ち寄りくだされば幸いです。🚙💨


 明日は「夏至」

 太陽が、もっとも南に上る日、一年で一日の長さが最も長い日で日差しも一番強いのがこの時期です。
 逆に考えれば、この時期は最も夜が短いことから短夜という季語もあるそうです。
 知ってましたか?あなたの博識増やすことできそうですか❔えっ👀⁉️知ってた?失礼しました。
 梅雨入りが梅雨全線の関係で例年より遅くなっているようですし、今週末の天気も予報らしい予報も無くて中途半端な予報になっています。
 ホタル観察は霧雨位なら大丈夫ですから予定してみてください。
 お待ちしております。


 今週も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
 体調管理には十分気を付けて、楽しく充実した週末をお過ごしください。

 でわ、また来週~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を付けよう

2019年06月17日 06時35分03秒 | ホタル情報

6/17(月)11℃   晴れ⛅

 おはようございます。
 
 そろそろホタルが飛翔しないかと気になり始めていますけど、自宅近くや町内でも見たとの情報は入っていてきません。

 例年より温かいので少し早いかな?などと思っていましたが、いつも通り6月下旬からが本番になるんでしょうかねぇ~?
 1匹2匹だと見たとは言えるかも知れませんが、見に来て満足いただけるには二桁位が見えないと、がっかり😖⤵️ですからね。
 今夜あたり、何ヵ所か心当たりの場所をドライブ🚗💨してみたいと思います。
 朗報をご期待ください。☺️


 ホタル観察で足元がよく見えないのに草むらに入って行く方を見かけますけど、注意して欲しいのが冒頭の写真のマムシ。
 この写真のマムシは昨日捕獲したもので、入れ物の焼酎容器が大きいだけにマムシが小さく見えますけど、それはそれはとても立派なサイズの赤マムシでした。
 こんなのに噛まれてしまうと毒の量もハンパないでしょうから大変なことになってしまうと思われます。



 何処に潜んでいるかもわかりませんから、ホタル観察を予定されている方は、長靴を履くとか、草むらには入らないとか、自己防衛をされることをオススメしておきます。
 とにかく気を付けましょう。


 さて、今日は「おまわりさんの日」の日だそうです。

 明治7年、1874年に巡査制度が誕生したこと起因しているそうです。
 お巡りさんと聞けば閃くのがこちかめの両津勘吉の両ちゃん。ハチャメチャな騒動が展開するストーリーがとっても面白いので大好き💕です。あんな男気のあるお巡りさん、なかなかいないですよね。
 ここ数年、交番勤務中の事故というか犯罪が多くなってきてると思いませんか?いくら危機感を持っていても、仕掛けてくる犯人は色々なやり方で交番を襲っています。
 昨日発生した交番勤務のお巡りさんの襲撃も、同僚二人を嘘の口実で誘きだし、独りになったところを襲うという計画的犯罪行使の確信犯でしたね。
 犯人が指名手配されましたがまだ逮捕には至っていませんので、お近くの方だけでなく、自宅のある東京など広範囲で危機感を持たないといけないかもしれません。
 犯人が早く捕まって欲しいこと、襲撃された警官の方の一刻も早い回復を願っておきたいと思います。
🛐


 また今週も始まりました、わくわく充実した一週間にするために体調に気をつけたいものです。

 皆さんも気を付けましょうね、👊😆🎵

 ファイト✊‼ 



 とりあえず自宅裏山の斜面の草刈りがようやく昨日で終わりました👏👏👏。
 朝早くから始めたんですが熱中症の兆候があったので休み休みの作業となりました。
 疲れたび~⤵️😖💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正真正銘、これがラストホタル

2018年08月02日 06時04分37秒 | ホタル情報
8/2(木)24℃ 晴れ☀

 おはようございます。

 冒頭の写真が正真正銘の今年最後のホタルの飛翔写真です。車2台のライトが当たっているので判りづらいと思いますが、田んぼの水が落ちる草むらで光っていました。
 本来の目的は地球に再接近している火星を母親にも冥土の土産に見せてあげようとして、この星が火星だとか、北斗七星だとか大まかな説明後に独りで最後のホタルがいつまで見れるかを調査してるんです。
 まぁ、8月に入ったこともあり、正真正銘これで観察を終わりにしようと思います。次は、灯りを点すイベントに参加したり、被災地の作業とか地域の行事のお手伝いしてみたいと思っています。それに、そろそろ成分献血も可能になる頃だし、健康チェックでささやかな社会貢献。
 お金が無いから、身体で許して欲しいなぁ😅
 へいぜいデスクワークばかりなので、もっと体が動かせる事がございましたらお声がけをお願いします🙇⤵。


 今、午前0時を回ったところ、ブログ書き込みの原稿を今書いています。続きは早朝に書き込みです。



 と言うことで、朝です。
 今朝は、自宅裏の物置屋根や棚を大工さんに依頼していて、大まかな打ち合わせをするために、2時間の年休をいただきました。
 使い勝手の良いように、また、私の生存中は再度改修することは無いでしょうから、使い勝手や物が置きやすいようにしたいんですけどね。
 素人改装だと台風🌀で飛んで逃げてはいけないので、ちゃんとした方にお願いすることにしました。
 不要な物を処分、お盆休み中に整理できるかなぁ?


 昨夜の金星の写真です。地球再接近の翌日ですから違って見える訳もなく、ですね。

 間もなく86のあの日。色々な場所で色々な行事が予定されています。世界平和について、今一度考えたいですね。


 今日も暑くなりそうです。体調管理に気を付けながら元気に頑張りましょう~✴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出穗

2018年07月30日 05時16分03秒 | ホタル情報
7/30(月)25℃  晴れ☀

 おはようございます。
 台風12号が週末に通過して行きましたけど、何事もなくて良かったですね。
 前回の豪雨の直後だけに、気をつけましょう気をつけましょうと気象庁職員や行政トップがテレビで言われていたり、防災メールが何度も送られてきたりと、不測の事態に備えなさいとの事でしたけど何か拍子抜け。何度も何度も同じ事を繰り返しで聞いていると、キツネのなんとかと言う童話じゃありませんが、ガセ情報に翻弄させられた感じがしました。
 もう少し、不安を煽るような言い方をせず、淡々と予報を発して欲しいと思ったのは私だけかなぁ😅。
 本来、昨晩予定していた鍋石明神社の管絃祭も、あの予報を信じた氏子の一人が勝手に飾り付けていた物を撤去してしまい、結局は中止するハメになってしまいました。
 本当にたくさんの雨が降っている年に中止したことはありますけどよりによって降っていないのに中止なんて・・・😱。
 月曜そうそう愚痴っても仕方ありませんが、空いた口が塞がりません。



 話題変えて、冒頭の写真ですが、水稲の稲穂が出揃いました。今年は3週間も早い田植えでしたので、出穗も早くて、水の管理を適切にすれば早ければ8月の終わりか9月の初めには稲刈りができそうな気配です。
 美味しい新米が食べれるまで後少し。作業は大変ですが楽しみです。


 夜、自宅周辺でいつまでもホタルは見れるのかなぁって、見回りしてるんですが、昨夜もわずか2匹でしたけど、飛んでました。捕まえてみると二匹ともオス、求愛相手を無事見事に探せたらいいけどなぁって気遣った私です。
 いつまで見れるんでしょうね?31日までは観察を続けてみるつもりです。😆👍❤

 観察で思い出しましたが、火星が大接近するのも今月末迄じゃなかったかな?探査機で観るほどの事は出来ませんが、せめて100倍の双眼鏡で見上げてみたいと思います。
 少し涼しくなった湯来で星空観察してみませんか?


  また今週も始まりました、わくわく充実した一週間にしたいですね。😄
 体調に気をつけて、今週も頑張ってみたいと思います。👊✨

 皆さんも頑張って👊😆🎵

 ファイト✊‼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドボタル

2018年07月20日 05時42分32秒 | ホタル情報





7/20(金)24℃  晴れ☀

 おはようございます。
 今週もあっという間に1週間が過ぎ去った感のある週になってしまいました。
 新聞やテレビのニュースで被災地の状況を見るにつけ、何ら行動ができていない自分に歯がゆいばかり、自己嫌悪感いっぱいです。
 今朝、出勤前の支度をしながらテレビを見ていたんですけど、家族看護休暇の話を聞きながら新聞に掲載されている似島の実状が飛んでもないことに気づかされました。
 災害発生数日後に電話で島の方に状況を聞いていたよりはるかに被災状況が劣悪で、しかもまだまだ作業が出来ていないこと。たぶん、電話して聞いた方が気を使っていただいたんでしょうね、気づかない私がバカでした。
 何とか調整して、一日、いや半日だけでも駆けつけたいんですが、とにかくこの際なので仲間を集めてみたいと思っています。
 ボランティア休暇もですが、年休があるので調整してみることにします。
 この度の大雨で幸いなことに被害がなかった湯来町。これまで何度も災害現場を見てきただけに、何でもできることをお返しさせていただきたい気分です。

 誘いますので、日程調整していただけると嬉しいですね。よろしくお願いします。🙇


 もう、ヘイケボタルやゲンジボタルのまとまった飛翔は終わりになりましたけど、何年か前に幼虫を見たマドボタルが我が家の部屋の中に飛び込んできました。このホタル、成虫になると光らない種類で、あの幼虫からこんなになるの?みたいなホタル。なかなか遭遇できていなかったんですがやっぱり居たんですね。
 今回は全身を数枚撮せました。幼虫の動画はYouTubeの0406heroでアップしていますのでご覧ください。


 今夜は土用丑の日。鮮魚店から蒲焼きが有料で届くそうです。

 楽しみ~💖


 体を労るには美味しい料理とか飲み物とか安眠とかが必要です。華の金曜日でもありますから、自分の健康について考え、少し甘やかしてみましょう。
 今週も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
 体調管理には十分気を付けて、楽しく充実した週末をお過ごしください。

 でわ、また来週~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2018年07月10日 06時24分46秒 | ホタル情報


7/10(火)19℃ 晴れ☀

 おはようございます。
 昨日といい、今日といい、梅雨明けを実感できるような天気になりました。報道で、今回の各地の災害の全容が写し出されていますけど、平穏無事な日常生活に何の前触れもなくやって来る災害。
 常日頃から気を付けていても、まさか‼の事態は想像すらできません。
 けっこう、他人事のように感じてしまっているのは私だけなんでしょうか?
 


 昨夜も気になるホタルの飛翔状況を観てきました。長雨の事もあるのでどうなったかなぁって思いながら観てきた訳ですが、弱々しい光にはなってますが、まだ簡単に数十匹は大丈夫。捕まえて観察だってまだ大丈夫です。
 いつまでも見えるとは言えないので、今週末を終息宣言にさせていただこうかな?
 まだの方はお早めにどうぞ。


 今日は「納豆の日」だそうです。

 7と10の語呂合わせだそうです。1981年に関西納豆工業協同組合が制定し、1992年に全国納豆協同組合連合が改めて制定されてます。
 間もなく土用丑の日ですが、うなぎが高値の華となりそうなので、滋養強壮に効果がありそうな粘り物の納得とか長芋とかが夏バテ防止には最適かも😁。
 粘りのあるお仕事をしたいですね❤


 今日も暑くなりそうです。熱中症には十分気をつけて、水分補給をこまめにしましょう。
 充実した一日になりますように💖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはムリ🆖

2018年07月05日 06時33分16秒 | ホタル情報



7/5(木)22℃ 雨☔   大雨注意報発令中


 おはようございます。
 台風7号が過ぎ去り、ホンの少しの回復した天気の合間をみて夜9時過ぎにホタルの飛翔状況を見てきました。
 今年はナゼかはわかりませんが、まとまって大量のホタルが飛んでくれません。絶好の観察ポイントに行っても感動するくらいのまとまった数が見えないんです。
 考えられるのは、いつもの年より温かいと言われてはいるものの、自然界ではそれほどではなかったのか、本当は飛んでるんだけど、私の見に行っている時間帯がズレてるのかの何れかだと思うんです。
 昨日もそこそこの飛翔は観てとれたんですけど、もっともっともっと多くのホタルが一堂に光ってる光景は今年はムリかなぁ?

 冒頭の写真は昨夜いたホタルの雄雌。因みに、このオスメスはたぶん交尾は無し。雄雌なんですが、ホタルの種類が違ってますからね。
 でも、もしかしてはないでしょうか?試してみたい気もするし、無駄な事だとも思えるし、前例は無いのかなぁ?
 もし、試すとしても、雨上がりに再度捕獲して様子を見るしか無いかも。
 気になるなぁ😅


 今日は「ビキニスタイル発表の日」だそうです。

 昭和21年の今日、デザイナーのルイ・レアールが世界で最初のビキニスタイルの水着を発表しました。この前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったといわれています。
 後、1ヶ月もすれば原爆投下の日。平和が一番です。



 それから、湯来の観光ち取り組んでくれている団体の役員改選があり、新体制で頑張ってくれるみたいです。若い人の発想で、里山の活性化を期待しています。共に頑張ろう‼

 法人名:特定非営利活動法人 湯来観光地域づくり公社
 代表者の氏名:佐藤 亮太
 主たる事務所の住所:広島市佐伯区湯来町大字多田2545番地
 電話番号:0829-85-0670
 定款に記載された目的:この法人は,旧湯来町を中心とした周辺地域において,
            地域の資源を活かした観光振興と地域振興に関する事業を
            行い,地域経済の活性化を図るとともに,地域社会にお
            ける歴史文化の継承,自然環境の保全,地域住民の健康
            と福祉などの向上に寄与することを目的とする。
 設立登記年月日:平成20年7月7日
 認証年月日:平成20年6月23日
 ホームページアドレス:http://e-yuki.net
 役員の氏名:佐藤亮太、伊藤剛、有本寿夫、國澤紀代子、守下崇士、佐々木章、武田真哉、吉田峻


 今朝は、川の水が多くなって田んぼの水路がつまって田んぼが水で溢れて大変な事になっていて、出勤前に川に入って水を止めたり、つまった竹の葉っぱを取り除いたり、にわか農家は大変です。😱


 やっぱり、早目の行動をしなきゃいけませんね、次は気を付けるつもりです。
 まいったなぁ😢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの草刈、とりあえず終了

2018年06月25日 06時23分13秒 | ホタル情報


6/25(月)17℃   晴れ☀   ホタル飛んでる💖

 おはようございます。
 久しぶりに週末の土日が天気に恵まれて、農作業がはかどりました。冒頭の写真は我が家の田んぼの畦畔。次の雨が降るまでのホンのわずかな一時ですけど、私が草刈するといつもこんな感じに仕上げるようにしています。
 こうしていると、段々田んぼでも歩きやすいですし、モグラが穴を開けていたら直ぐにわかり水管理も安易にできますから一石二鳥なんです。
 田んぼの追肥作業も終えたことだし、この天気、長くもって欲しいなぁ☀。


 夜には、ホタルがこの辺りをす~いす~い飛んでまして、これからが湯来のホタル観賞は本番を迎えます。今年のホタル飛翔数は期待大でーす。😅



 昨日、久しぶりにそば打ち体験をしてきました。今回の蕎麦粉は地元「矢流」という湯来町内で栽培された新そばだそうで、前日に講師の先生が製粉されたもので香りが良かったですね。しかし、まだまだ技量不足の私、水回しがもう少し自信無いんです。若い女性の耳たぶの固さがなかなか、最近久しく触ることが無いことも要因の一つかも知れませんけど、切ることは細麺にすることができるようになったみたいです。
 まだまだ修行は続きます。



  また今週も始まりました、わくわく充実した一週間にしたいですね。😄
 体調に気をつけて、今週も頑張りましょう👊✨

 皆さんも頑張ってねー👊😆🎵

 今週もよろしくです🙇。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル飛翔情報

2018年06月21日 05時27分00秒 | ホタル情報




6/21(木)19℃  曇り☁   

 おはようございます。
 お待ちかねのホタル飛翔情報をお知らせできるようになりました。
 昨夜、帰りが8時過ぎてたので、遅くなりついでにと、定番の場所のホタルの飛翔具合を自分の眼で確かめて来ました。
 まだ出始めですが、数にして50匹程度は飛んでいたでしょうね。場所は黄色い建物が目印の大野集会所前。ここは集会所の隣に駐車場🅿がありますので安心して観ていただくことができます。この付近から下流3キロの伏谷川で観ることもできますけど、いかんせん駐車場が無いので、あまりオススメはしたくないんですけど、限られた駐車スペースに停めていただければ数十匹は見え始めてると思います。
 冒頭の写真は携帯のカメラで写してみたんですが、露出機能が無いためによ~く見ると点のような明かりがポツっポツっ、わからないだろうなぁ😅
 ホタルを見ていただける場所のマップはこちら。事故に気をつけて、マナーを守ってご覧頂ければ幸いです。


 そうそう、ホタルまつりのイベント概要が掲載されたチラシを入手したのでこちらもご覧ください。
 閑静な里山にホタル観賞の際の感動とにぎやかな声をドーンとお願いします。


 今日は昼前から、お世話になった方の葬儀に参列してきます。先々週、体調不良を推して地域の花の植え替えをお手伝いいただいたので、その後の様態変化が信じられません。病気の判明から約1年、高齢化社会で72歳の死は早すぎます。心からのご冥福をお祈り申し上げます。感謝🙇。
 健康にも気をつけましょう。


 今日も充実した一日でありますように👏☺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なる元号は?

2018年06月19日 05時26分22秒 | ホタル情報

6/19(火)19℃ 曇り☁   ☁ → ☔


 おはようございます。
 なかなかホタルが一斉に翔び始めましたよって言える情報が提供できず誠に申し訳ございません。今年は例年になく暖かいと思っているだけに、なかなか翔び始めない事に不安と期待が入り交じってます。
 今年はどうなんでしょうね?まぁ、湯来のホタルは例年だと6月終わりから7月中旬までなので、焦らずに飛翔情報が提供できるまで我慢強く待っててもらいましょうかね?
 とりあえずはホタルまつりの情報です。




 今日は「元号の日」だそうです。

 大化の改新って歴史で習ったことは覚えてますか?645年(大化元)年に、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日に由来しています。
 以来定められた元号は「平成」までで247、次なる元号が何になるのか、チョッとだけ気になり始めました。既に決まっているなら出し惜しみせずに早く公表すれば良いのに、なぜ公表出来ないのかが私ら庶民には解りません。
 みんなで予測してみます?😅
 嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和、平成、・・❔
 奈良時代に四文字元号がありましたけど、それ以外は全てが二文字元号でした。
 簡単に変換できる漢字が選ばれるかなぁ?


 昨日の写真は、ジャガイモ、アスパラ、ザクロの3つでした。解ったかなぁ?

 今日はこちら。難しいかなぁ?




 湯来で売られていた特産品の中にこんなのがありました。味はあの味だと想像がつくんですけど、形が・・・。まぁ、一度はチャレンジしよう・・・かな?






 今日は傘🌂をお忘れなく😱  行ってらっしゃ~い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し、もう❔

2018年05月28日 06時56分24秒 | ホタル情報

5/28(月)17℃   曇り☁

 おはようございます。
 週はじめの月曜日、早朝からのテンションはいかがでしょうか?
 週末は天気が良かったので、ドライブを楽しまれましたでしょうか?

 今、野山や田んぼの畦畔は雑草が伸び放題。たぶんに漏れず、我が家の周りは雑草や野草がいっぱいで、機械のご機嫌を伺いながら農作業を頑張った週末となりました。
 棚田のたくさんある山里に住んでいるもので、余りにもクニャクニャしている畦畔をお見せするのが恥ずかしいんですけど、道路から見ていただくとツルツル坊主のようにキレイさっぱりと刈っておきました。まぁ、雨が降ればまたまた雑草が伸びる訳ですから、今年の秋までいたちごっこを繰り返すんですけどね。
 兼業農家は疲れます。😢


 植物の茎に白い泡がついているのを見たことはありませんか?知らない方はこれがホタルの成虫になる前の住みかだと言われる方もいらっしゃいますけど、正確にはホタルには全く関係のない虫の幼虫が中に居ます。
 これを見かけるようになったら、ホタルの幼虫が10日前後で遡上が始まるかな?って思える泡です。



 この泡の正体は「アワフキムシ」。カメムシの仲間です。白い泡はアワフキムシの出した分泌物で、人間に対する害は無いみたいです。あの中からホタルが誕生することはありませんので、触らずそっとしておくのが良いと思います。
 漢字で書くと「泡吹虫」ですから覚えやすいかなぁ。
 見つけたら、友達にウンチクしてみてください。匂うかどうかはお試しあれ😄。


 その周りには「ミミガタテンナンショウ」とか「ウラシマソウ」とか色が毒々しい「マムシグサ」もありました。



 自然いっぱいでしょ😅。ミミガタテンナンショウとウラシマソウはサトイモ科。たぶん、食用では無いみたいです。ミミガタテンナンショウは形から、ウラシマソウは長く外に伸びる付属体を浦島太郎の釣糸に見立てたことから命名されてるみたいです。因みにマムシグサは偽茎の色と模様がマムシの色に似ているからだとか、私は似ていないと思うんですけどねぇ~。

 こちらはササユリ。蕾が徐々に大きくなってきました。


 もう一つこちらは「ナルコユリ」。

 並んで垂れ下がる花の様子がその昔に田んぼに鳥を追い払うのに使われていた鳴子に似ていたことから名付けられたそうです。
 もう少ししたら、ホタルプクロも見られるようになるかなぁ?
 その前に、梅雨入りです。ジメジメ嫌いだな😢


 また1週間が始まりますね。今週末はもう6月。日々の過ぎるのは早いものです。
 充実した日々を過ごしたいてすね。
  今週もわくわく充実した一週間にしたいですね。😄
 体調に気をつけて、今週も頑張りましょう👊✨


 ファイト✊‼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定

2017年07月11日 07時12分57秒 | ホタル情報

7/11(火)22℃ 曇り⛅

 おはようございます。

 雨降りを怪訝してましたらこんなお得な情報がありました。
 ナナなんと、雨の日に限定ですけどこちら。


♪湯来ロッジ、雨の日特別企画~✴。

 湯来ロッジでは、雨の日に温泉とレストランをご利用頂いたお客様へ、「グラスビール」又は「ソフトドリンク」をサービスされてます。
♪入浴後のお食事タイム、冷たい一杯で梅雨のじめじめを吹き飛ばしましょう♪ですって。
★レストランご利用時と特典ですから、このチャンスを逃したくないですね。
※微妙な天気の日は、事前にお問い合わせ下さいとのことです。

 それから、湯来ロッジの宿泊利用をされる方が対象ですけど、ホタルの飛翔する場所まで自社のマイクロバスで連れて行ってもらえたり、子どもさんにはカブトムシがプレゼントされたりと他ではチョッと無い期間限定の企画がありました。




 飲酒運転は絶対にダメですので、自社のマイクロバスとか公共交通機関とか便乗とかでぜひどうぞ。


 今日も暑い一日になりそうです。急な雨が局地的に降るかも知れないとの事ですから、折り畳み傘🌂が役に立つかも知れません。


 今日から夏の全国交通安全週間がスタートです。

 交通安全のスローガンは、
「まだ行ける 渡れそうでも 待つゆとり」

 キャッチフレーズは、
「なくそう交通死亡事故・アンダー75~2020年へ向けて~」です。

 重点項目 
  1 高齢者の交通事故防止 
  2 飲酒運転の根絶
  3 自転車の安全利用の推進


 広島県夏の交通安全運動
 平成29年7月11日(火曜日)~7月20日(木曜日)

《運動の重点》
 ●高齢者の交通事故防止
 ・高齢運転者の方へ
  運転操作はあわてず,確実に行いましょう。
 ・高齢歩行者の方へ
  道路を横断する時は,左右の安全を十分確認しましょう。
 ・一般ドライバーの方へ
  高齢者の方を認めた時は,速度を落として動静を注視しましょう。
 ・安全運転サポート車の利用
  衝突被害軽減ブレーキ・踏み間違い防止装置などを搭載した安全運転サポート車の利用を検討しましょう。
 ・ライト・反射材の活用促進
  夜間外出する時は,ライト・反射材を活用しましょう。
  早目にライトを電灯をしましょう
 ●飲酒運転の根絶
  悪質・危険な飲酒運転を根絶しましょう。 
 ●自転車の安全利用の推進
  自転車安全利用5則を守りましょう。



 夏風邪ひかないように気を付けましょうね。
 今日も元気に楽しく充実した一日をお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする