11/8(月)10℃
湯来の紅葉情報 石ヶ谷峡 見頃「今月末まで」
加 下 峡 見頃「今月20日頃まで」
おはようございます。
今朝の気温は暖かく感じてしまうほどの温度10℃。寒暖の差が激しくなると風邪ひきなどの体調不良になりやすいので十分お気をつけください。
昨日の早朝、と言うか日曜日の夜中早朝は凄い雨が湯来で降りました。まるで熱帯地方のスコールほど
。もう、てっきり今年のふるさとまつりは「人来ないなー」って思ってましたけど、開会式後には傘がいらない霧雨状態、その後すぐに曇りになってまつり実行委員会の気持ちが天に届いたかのようでした。



私は、朝一で湯の山温泉に出かけてみたり、湯来温泉に出向いてみたり、祭り以外の秋を探しに出かけて見ました。今朝はその一部の写真をアップしてみますのでお出かけの参考に是非どうぞ。
湯の山温泉鳥居の「額」
鳥居は作り変えられてますけど、額は創建当時のまま。何人の人々が湯治にやってきて、この額縁の下を潜り抜けたんでしょうね。

日帰り湯治に来られた方を後ろからパチリ。

チョッと判りづらいですけど、20代の若い女性にも出会っちゃいました。

湯来西公民館前の・・・・の木。何てったっけなー、名前忘れちゃいました。

湯来温泉に行く途中にあった別荘。こんな場所でゆっくりできたら最高だろうなぁ。

湯来の祭はやっぱり神楽。リアルな場面があったり、笑いの場面もあったり。
地域のお祭りは楽しいものです。
今日は「いい歯の日」
日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せですね。最近、体調不良からか虫歯でもないのに奥歯が痛いんですけど、体調が悪いと何もかもが不安だったり憂鬱だったり・・・・・・。気晴らしが必要かな?
それから、「レントゲンの日」
1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づきました。この光は真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いても透過したそうです。レントゲンは「正体不明」という意味でこの光を「X線」と名附け、これがレントゲンの語源の一つにもなったようです。肉体的に透かしを入れると悪い場所が見えて病魔退治ができますけど、心の病を発見できる機械もできるといいですね。
自転車で風切っても痛く感じない心地よさでした。ただ、駐車場から職場までの自転車通勤の途中で、半そで1枚でジョギングしていた若者にはビックリ。
目立ちたいのか、本当に走って
いると暖かいを通り越して熱いのか、正直驚きました。季節と人がどう思うかを考えて欲しいなぁ

今週もどうぞよろしくお願いします。

加 下 峡 見頃「今月20日頃まで」
おはようございます。
今朝の気温は暖かく感じてしまうほどの温度10℃。寒暖の差が激しくなると風邪ひきなどの体調不良になりやすいので十分お気をつけください。
昨日の早朝、と言うか日曜日の夜中早朝は凄い雨が湯来で降りました。まるで熱帯地方のスコールほど





私は、朝一で湯の山温泉に出かけてみたり、湯来温泉に出向いてみたり、祭り以外の秋を探しに出かけて見ました。今朝はその一部の写真をアップしてみますのでお出かけの参考に是非どうぞ。

鳥居は作り変えられてますけど、額は創建当時のまま。何人の人々が湯治にやってきて、この額縁の下を潜り抜けたんでしょうね。

日帰り湯治に来られた方を後ろからパチリ。

チョッと判りづらいですけど、20代の若い女性にも出会っちゃいました。

湯来西公民館前の・・・・の木。何てったっけなー、名前忘れちゃいました。

湯来温泉に行く途中にあった別荘。こんな場所でゆっくりできたら最高だろうなぁ。

湯来の祭はやっぱり神楽。リアルな場面があったり、笑いの場面もあったり。
地域のお祭りは楽しいものです。
今日は「いい歯の日」
日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せですね。最近、体調不良からか虫歯でもないのに奥歯が痛いんですけど、体調が悪いと何もかもが不安だったり憂鬱だったり・・・・・・。気晴らしが必要かな?
それから、「レントゲンの日」
1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づきました。この光は真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いても透過したそうです。レントゲンは「正体不明」という意味でこの光を「X線」と名附け、これがレントゲンの語源の一つにもなったようです。肉体的に透かしを入れると悪い場所が見えて病魔退治ができますけど、心の病を発見できる機械もできるといいですね。
自転車で風切っても痛く感じない心地よさでした。ただ、駐車場から職場までの自転車通勤の途中で、半そで1枚でジョギングしていた若者にはビックリ。




今週もどうぞよろしくお願いします。
