10/11(火)13℃




おはようございま~す。
今朝のお目覚めはいかがですか?
先日書き込みをいただいた方から太陽光には「セロトニン効果」があると教えていただいたので、この効果を期待するかのように、気が向けば外で太陽光を浴びるように心がけていました。
その効果があったのかどうかは定かではありませんけど、残りの農作業も助っ人登場のお陰で無事終了することができ、今年の”お米収穫作業”はとりあえずは終わることができホッとしています。
慣れない作業を手伝ってくれてありがとね
。
さて、体育の日もあったので、3日間休暇の方が多かったんじゃないでょうか。




私?私は「収穫の秋」「芸術の秋」を過ごしました。お米の収穫はもちろんですけど、鈍った体を動かさないと更に鈍って(「言葉の訛りじゃありませんからね
」)しまいそうで、来週末が私んち地区の秋祭りだということもあって、寿司の上おきを見つけようと自宅裏
に上がってみました。
が広葉樹林のためマツタケは天地をひっくり返しても見つかるわけもなく、目的の
は「クロコウタケ」。竹の侵食が凄いことになっていて、また、地面を
が掘り返していて至るところに30~50Cmの穴
穴
穴
。その年年によって、生える時期やシロも異なるんですけど、今年はもう以前見つけた穴場のシロも掘り返されてて、見つけたのは外観がさんご礁のようなネズミタケと直径10Cmのクロコウタケの各1本。
ネズミタケは捨てて帰ろうかとも思いましたけど、「何も無かった」「見つけられなかった」と言われるのが癪に障るのでとりあえずは持って帰り、キッチンのゴミ捨て用のコーナーへポイっ。なかなか見つからないものです。
もう一つの「芸術の秋」は、今、期間限定で開催されている「清水寺展」の秘仏観賞。

本質的には、”現場に行って現物を見る”なんですけど、今回は秘仏だとか一般公開されてないとか言う「宣伝文句」に心動かされて、ムチ打って出かけてみました。宗派は違うんですけど、仏像のお顔を拝見していると私の場合は気持ちが穏やかになれるんです。京都に観光で行った時にも見て触った弁慶の鉄シャリと鉄下駄もあったし、風神・雷神・毘沙門天様・・・・・、順路の途中でイスに座って一休みしながら最後まで観賞。家に帰るまで身体の調子最悪だったんですけど、とりあえず見終えた充実・安堵感でぐったり
。
本当は、亡父の郷の神社の奉納神楽を見に行きたかったんですけど・・・・・、心残りになってます。
今週の土曜日は、地区の秋祭り。大森神楽団の神楽を見ながら、のんびりとした時間を過ごせればいいなぁって思ってます。
来週22日(土)ですが、大峯山登山をしてみたい方は、登って見ませんか?参加条件はブログコメント欄に書き込みだけ。食べ物・飲み物は個人負担。自己責任登山と言うことで保険をかけませんので参加費は無料。10:00湯来ロッジ集合、2時解散。
ただし、霞がかかって眺望がよくない場合と、雨天の場合は中止です。
でのんびりしてください。
今日は「ウィンクの日」だそうです。
10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから(オクトーバーウィンク)制定されてます。ずずず~っと昔のことですが、女子中学生の間ではやったまじないのようで、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わるのだとか。(現在もこのまじないを行っている人がいるかどうかは不明ですし、私の時代にこんなことを一回もしたこともないし・・・。
効果のほどは各ご確認ください。
冒頭の写真は、温風ストーブの前でスイッチがオンされるのを待っている愛猫のゴンゴンちゃん。
スイッチ・オンしないもので、ご機嫌ナナメのようです。
今週も何だか忙しくなりそうな気配。元気いっぱいで頑張りましょうね~。








おはようございま~す。

今朝のお目覚めはいかがですか?
先日書き込みをいただいた方から太陽光には「セロトニン効果」があると教えていただいたので、この効果を期待するかのように、気が向けば外で太陽光を浴びるように心がけていました。

その効果があったのかどうかは定かではありませんけど、残りの農作業も助っ人登場のお陰で無事終了することができ、今年の”お米収穫作業”はとりあえずは終わることができホッとしています。

慣れない作業を手伝ってくれてありがとね

さて、体育の日もあったので、3日間休暇の方が多かったんじゃないでょうか。





私?私は「収穫の秋」「芸術の秋」を過ごしました。お米の収穫はもちろんですけど、鈍った体を動かさないと更に鈍って(「言葉の訛りじゃありませんからね










ネズミタケは捨てて帰ろうかとも思いましたけど、「何も無かった」「見つけられなかった」と言われるのが癪に障るのでとりあえずは持って帰り、キッチンのゴミ捨て用のコーナーへポイっ。なかなか見つからないものです。

もう一つの「芸術の秋」は、今、期間限定で開催されている「清水寺展」の秘仏観賞。


本質的には、”現場に行って現物を見る”なんですけど、今回は秘仏だとか一般公開されてないとか言う「宣伝文句」に心動かされて、ムチ打って出かけてみました。宗派は違うんですけど、仏像のお顔を拝見していると私の場合は気持ちが穏やかになれるんです。京都に観光で行った時にも見て触った弁慶の鉄シャリと鉄下駄もあったし、風神・雷神・毘沙門天様・・・・・、順路の途中でイスに座って一休みしながら最後まで観賞。家に帰るまで身体の調子最悪だったんですけど、とりあえず見終えた充実・安堵感でぐったり

本当は、亡父の郷の神社の奉納神楽を見に行きたかったんですけど・・・・・、心残りになってます。

今週の土曜日は、地区の秋祭り。大森神楽団の神楽を見ながら、のんびりとした時間を過ごせればいいなぁって思ってます。
来週22日(土)ですが、大峯山登山をしてみたい方は、登って見ませんか?参加条件はブログコメント欄に書き込みだけ。食べ物・飲み物は個人負担。自己責任登山と言うことで保険をかけませんので参加費は無料。10:00湯来ロッジ集合、2時解散。
ただし、霞がかかって眺望がよくない場合と、雨天の場合は中止です。

今日は「ウィンクの日」だそうです。
10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから(オクトーバーウィンク)制定されてます。ずずず~っと昔のことですが、女子中学生の間ではやったまじないのようで、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わるのだとか。(現在もこのまじないを行っている人がいるかどうかは不明ですし、私の時代にこんなことを一回もしたこともないし・・・。
効果のほどは各ご確認ください。
冒頭の写真は、温風ストーブの前でスイッチがオンされるのを待っている愛猫のゴンゴンちゃん。

今週も何だか忙しくなりそうな気配。元気いっぱいで頑張りましょうね~。
