10/1(月)14℃







おはようございます。
週末ごとに帰ってきてくれる彼のお陰で、土曜日の夜11時に脱穀作業が無事終了。
本当は機械の調子さえ良ければ早いうちに終わっていたはずなのに、機械の調子が悪いとこうなっちゃうんです。



参った参ったでした。
昨夜の中秋の満月を見られましたか?夜9時過ぎの空を見上げたら



こんな感じで、雲の切れ目から少しだけ見ることができました。
雲が無ければ、ロマンチックに独り悦に入って
したかも・・・・。まぁ、昨日に限っては、披露蓄積で
でしたけどね。
今日から「衣更え(更衣・衣替え)」
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日ということで、平安時代から始った習慣だそうです。当時は中国の風習にならって4月1日及び10月1日を夏服と冬服を着替える日と定め、これを「更衣」と言いいました。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになったんだそうです。江戸時代頃から、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、現在までこの習慣が継続されています。
私も今日から長袖シャツにかえて出勤してきましたし、久しぶりに
も締めてみました。髪の毛も少しカットしてイメチェン(?)してみましたのでお気づきの点がありましたら何でも結構ですから教えていただければ幸いです。
それと、「ネクタイの日」でもあるそうです。
1884年(明治17年)の今日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定しています。バレンタインデーもネクタイの日としているようですが、便乗商戦には巻き込まれないようにしましょうね。(いただける当事者としては嬉しいですけどね。)
土曜日の朝、お知らせしていたコンニャク工場の特売に参加してきました。

午前9時からスタートすると書いてあったチラシ、10分遅れで到着した私がバカでした。
工場到着したら
んな感じで袋・箱を持って”われが先、人を裂き”で恐ろしい形相
で特売を堪能していらっしゃいました。
個々の大満足されたお顔のアップは御本人のプライド保持のため掲載できませんけど、水物商品のコンニャク、箱詰めすれば重たいのナンノ。
私はちゃんと箱に詰めましたけど、詰めるを箱上いっぱいに重ねられるだけ重ねて山のようになっているのを持ち帰る御婦人、箱が破けてしまって箱面積が広がったところに更に重ねて持ち帰る御婦人、子どもには見せたくない光景でした。
刺身コンニャクとか、糸コンニャクとか、寒天ゼリーコンニャクとか色々ありましたけど、こりゃイイナって思った掘り出し物もあって、花びらの形をしたニンジン色のコンニャクはニンジン嫌いの人には気にせず食べれるし、煮物に入れたらイイだろうなぁって感じた次第で、一袋、ゲットして帰りました。
自宅近くにあるイチョウの木から銀杏が落下。独特の匂いを放っています。誰も収穫する関係者がいないため、こんな状況になっています。滋養強壮にいいそうですし、茶碗蒸しに入れたり、焼いて食べたり、味覚の秋のおこぼれですので地殻を通られた方は是非どうぞ。
食欲の秋スタートです。
今日から年度下半期もスタートします。充実した時間が過ごせるように頑張ってみましょう。
その前に、週初めの今日一日が充実した一日でありますように。
今週もよろしくお願いします。











おはようございます。

週末ごとに帰ってきてくれる彼のお陰で、土曜日の夜11時に脱穀作業が無事終了。

本当は機械の調子さえ良ければ早いうちに終わっていたはずなのに、機械の調子が悪いとこうなっちゃうんです。




参った参ったでした。

昨夜の中秋の満月を見られましたか?夜9時過ぎの空を見上げたら





雲が無ければ、ロマンチックに独り悦に入って



今日から「衣更え(更衣・衣替え)」
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日ということで、平安時代から始った習慣だそうです。当時は中国の風習にならって4月1日及び10月1日を夏服と冬服を着替える日と定め、これを「更衣」と言いいました。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになったんだそうです。江戸時代頃から、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、現在までこの習慣が継続されています。
私も今日から長袖シャツにかえて出勤してきましたし、久しぶりに


それと、「ネクタイの日」でもあるそうです。
1884年(明治17年)の今日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定しています。バレンタインデーもネクタイの日としているようですが、便乗商戦には巻き込まれないようにしましょうね。(いただける当事者としては嬉しいですけどね。)
土曜日の朝、お知らせしていたコンニャク工場の特売に参加してきました。


午前9時からスタートすると書いてあったチラシ、10分遅れで到着した私がバカでした。

工場到着したら



個々の大満足されたお顔のアップは御本人のプライド保持のため掲載できませんけど、水物商品のコンニャク、箱詰めすれば重たいのナンノ。
私はちゃんと箱に詰めましたけど、詰めるを箱上いっぱいに重ねられるだけ重ねて山のようになっているのを持ち帰る御婦人、箱が破けてしまって箱面積が広がったところに更に重ねて持ち帰る御婦人、子どもには見せたくない光景でした。

刺身コンニャクとか、糸コンニャクとか、寒天ゼリーコンニャクとか色々ありましたけど、こりゃイイナって思った掘り出し物もあって、花びらの形をしたニンジン色のコンニャクはニンジン嫌いの人には気にせず食べれるし、煮物に入れたらイイだろうなぁって感じた次第で、一袋、ゲットして帰りました。

自宅近くにあるイチョウの木から銀杏が落下。独特の匂いを放っています。誰も収穫する関係者がいないため、こんな状況になっています。滋養強壮にいいそうですし、茶碗蒸しに入れたり、焼いて食べたり、味覚の秋のおこぼれですので地殻を通られた方は是非どうぞ。

食欲の秋スタートです。

今日から年度下半期もスタートします。充実した時間が過ごせるように頑張ってみましょう。

その前に、週初めの今日一日が充実した一日でありますように。

今週もよろしくお願いします。
