10/4(木)18℃




おはようございます。
久々に、湯来に伝わる民話です。
今回はは「明楽寺の梵鐘」です。
川角から西へしばらく行くと、重光というところがあります。ここの神社の近くに、見晴らしのよい小高い丘があります。
むかし、この丘に、明楽寺と言うお寺がありました。その寺が火事になり、本堂も鐘楼(しょうろう:鐘突き堂)も燃え上がり、全焼しました。
鐘楼に吊るしてあった大鐘(梵鐘:ぼんしょう)もあえなく焼け落ちてしまいました。お寺はこの火事のため、廃寺になりました。
村人達も、
「わしらだけの力では、お寺を建ててあげることはできんわい」
「大鐘は、どうしたらええんかいのお」
村人達は話し合い、大鐘は丁重に地中に埋めて祀りました。その時、金のトビも一緒に埋めました。
村人達はお寺がなくなったので、小さな堂を建て、毎年4月3日の節句には近所の者が三色のひし餅を作ってお供えをしていました。
それから何百年かが経ちました。
「重光の里には、大鐘が埋めてあるそうな。もし、それを掘り当てたら、金のトビも手に入れることができるということじゃ」
と、このことが言い伝えになりました。
しかし、誰も大鐘を掘り当てることはできませんでした。
1984(昭和59)年、この丘一帯が圃場整備のため、ブルドーザーによって掘り起こされ、造成が行われました。施工者には言い伝えではあるが、大鐘が出るかもしれないからと注意を促していました。
施工者は大鐘と大金(金のトビ)を思い違いをして、ブルドーザーで大鐘を一度掘り当てましたが、また埋めてしまいました。
みんなの要請で探し、大鐘はかなり離れた場所から再発見されました。が、金のトビは遂に捜し当てることはできなかったそうです。
皆さんの地域にも「民話」とか「言い伝え」とか色々ありますよね。
ちゃんと紙に書いてあったり、ただ単に口伝えで伝え継がれていたり。
今回の民話、言い伝え、本当だったんですね。もう一つの金のトビが発見されていたらと思うと、いや、発見されていないから一帯を掘り返して一攫千金を狙ってみたいところですが・・・・、ロマンで終わったほうがいつまでも”夢”があってイイのかな?
こんなことがあると、徳川さんちの埋蔵金探しをしたくなっちゃいますよね。
明楽寺の梵鐘 推定制作年代:室町時代
規格・サイズ:高さ85cm、外径50cm
作者:不明
次回の湯来に伝わる民話は「虫送り」です。お楽しみに。
皆さんはスヌーピーを御存知ですよね。実は、一昨日10月2日がスヌーピーの日だったんですが、あえて今日のブログに載せたのは実際のスヌーピーが雑誌に登場したのが今日だったんです。
(犬違い
)
1950(昭和25)年10月2日、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始。 飼い主のチャーリー・ブラウンの誕生日が2日と言うこともあって2日前が「スヌーピーの日」となています。
10月4日、天(10)使(4)の日、もうずいぶん前にどこかのメーカーが天使のブ○ってCMしてましたけど、覚えてる方いらっしゃるかな~
今日も開催日が迫っていますので、今週末に予定されている『第13回おいしい!!牛乳フェスティバル』開催について、情報提供しておきます。
◆日時:平成24年10月6日(土)10:00-15:00 ※雨天中止
◆場所:広島市佐伯区湯来町サゴタニ牛乳・久保アグリファーム
◆内容:①味覚-サゴタニ乳製品
、手作りコンニャク、生鮮野菜、ミルクジャム、
牛足丸焼き、焼きそば、焼き鳥、寿司、うどん、石焼ピザ、蒸し饅頭
②大型酪農機械の展示、作業の実演
③乗馬体験(500円)、ミニ牧場
④手作りバター教室(午前中のみ、300円、参加定員あり)
⑤体験乳搾り(500円、参加定員あり)
⑥ステージイベントあり(湯来南高校和太鼓上演、キッズダンス、クイズ他)


↑ジェラート各種
◆問い合わせ先:砂谷株式会社(0829)86-1009(9:00-17:00)
湯来交流体験センター等の体験メニューのお知らせ
◆いつでも体験コーナー(休館日を除く毎日)
①たらようの葉でハガキを送ってみよう
1枚200円、体験時間15分
②マイ箸作り
大人1,000円、子ども800円、体験時間1時間程度
③マイスプーン作り
大人1,000円、体験時間1時間程度
④ストーンアート
1個に付き100円、体験時間20分
⑤親子でペーパークラフト
1個に付き100円~、体験時間30分
⑥プリザーブドフラワーバイキング
1個に付き1,500円、体験時間30分
⑦風水キャンドル作り
1個に付き1,300円、体験時間1時間程度
⑧オリジナル押し花ストラップ作り
1個に付き700円、体験時間30分
⑨押し花ハガキ作り
1個に付き500円、体験時間30分
⑩風鈴絵付け
1個に付き600円、体験時間30分
⑪グラスアート
1個に付き600円、体験時間1時間程度
え~と、湯来に伝わるというか広島弁と言うべきかよくわかりませんが、①ほうとくない②ねき③うぐろ④みてる⑤ねきetcなんてお解りになります????
この冷え込みで松茸が生えてこないかと期待してたり、何らかのおすそ分けの連絡が無いかと気を病んでますがなかなか・・・・。去年は豊作だったということですが、さて今年は?
家宝・朗報は寝て待てって言われますけど、口
をあけて待ってましょうかね?
天気良ければ、今月末あたり、湯来の山のどれかに登っちゃおうかな

でわ、今日も一日、充実した、楽しい一日でありますように!!









おはようございます。

久々に、湯来に伝わる民話です。

今回はは「明楽寺の梵鐘」です。
川角から西へしばらく行くと、重光というところがあります。ここの神社の近くに、見晴らしのよい小高い丘があります。
むかし、この丘に、明楽寺と言うお寺がありました。その寺が火事になり、本堂も鐘楼(しょうろう:鐘突き堂)も燃え上がり、全焼しました。
鐘楼に吊るしてあった大鐘(梵鐘:ぼんしょう)もあえなく焼け落ちてしまいました。お寺はこの火事のため、廃寺になりました。
村人達も、
「わしらだけの力では、お寺を建ててあげることはできんわい」
「大鐘は、どうしたらええんかいのお」
村人達は話し合い、大鐘は丁重に地中に埋めて祀りました。その時、金のトビも一緒に埋めました。
村人達はお寺がなくなったので、小さな堂を建て、毎年4月3日の節句には近所の者が三色のひし餅を作ってお供えをしていました。
それから何百年かが経ちました。
「重光の里には、大鐘が埋めてあるそうな。もし、それを掘り当てたら、金のトビも手に入れることができるということじゃ」
と、このことが言い伝えになりました。
しかし、誰も大鐘を掘り当てることはできませんでした。
1984(昭和59)年、この丘一帯が圃場整備のため、ブルドーザーによって掘り起こされ、造成が行われました。施工者には言い伝えではあるが、大鐘が出るかもしれないからと注意を促していました。
施工者は大鐘と大金(金のトビ)を思い違いをして、ブルドーザーで大鐘を一度掘り当てましたが、また埋めてしまいました。
みんなの要請で探し、大鐘はかなり離れた場所から再発見されました。が、金のトビは遂に捜し当てることはできなかったそうです。
皆さんの地域にも「民話」とか「言い伝え」とか色々ありますよね。
ちゃんと紙に書いてあったり、ただ単に口伝えで伝え継がれていたり。

今回の民話、言い伝え、本当だったんですね。もう一つの金のトビが発見されていたらと思うと、いや、発見されていないから一帯を掘り返して一攫千金を狙ってみたいところですが・・・・、ロマンで終わったほうがいつまでも”夢”があってイイのかな?

こんなことがあると、徳川さんちの埋蔵金探しをしたくなっちゃいますよね。

明楽寺の梵鐘 推定制作年代:室町時代
規格・サイズ:高さ85cm、外径50cm
作者:不明
次回の湯来に伝わる民話は「虫送り」です。お楽しみに。

皆さんはスヌーピーを御存知ですよね。実は、一昨日10月2日がスヌーピーの日だったんですが、あえて今日のブログに載せたのは実際のスヌーピーが雑誌に登場したのが今日だったんです。


1950(昭和25)年10月2日、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始。 飼い主のチャーリー・ブラウンの誕生日が2日と言うこともあって2日前が「スヌーピーの日」となています。
10月4日、天(10)使(4)の日、もうずいぶん前にどこかのメーカーが天使のブ○ってCMしてましたけど、覚えてる方いらっしゃるかな~

今日も開催日が迫っていますので、今週末に予定されている『第13回おいしい!!牛乳フェスティバル』開催について、情報提供しておきます。
◆日時:平成24年10月6日(土)10:00-15:00 ※雨天中止
◆場所:広島市佐伯区湯来町サゴタニ牛乳・久保アグリファーム
◆内容:①味覚-サゴタニ乳製品


牛足丸焼き、焼きそば、焼き鳥、寿司、うどん、石焼ピザ、蒸し饅頭
②大型酪農機械の展示、作業の実演
③乗馬体験(500円)、ミニ牧場
④手作りバター教室(午前中のみ、300円、参加定員あり)
⑤体験乳搾り(500円、参加定員あり)
⑥ステージイベントあり(湯来南高校和太鼓上演、キッズダンス、クイズ他)


↑ジェラート各種
◆問い合わせ先:砂谷株式会社(0829)86-1009(9:00-17:00)
湯来交流体験センター等の体験メニューのお知らせ
◆いつでも体験コーナー(休館日を除く毎日)
①たらようの葉でハガキを送ってみよう
1枚200円、体験時間15分
②マイ箸作り
大人1,000円、子ども800円、体験時間1時間程度
③マイスプーン作り
大人1,000円、体験時間1時間程度
④ストーンアート
1個に付き100円、体験時間20分
⑤親子でペーパークラフト
1個に付き100円~、体験時間30分
⑥プリザーブドフラワーバイキング
1個に付き1,500円、体験時間30分
⑦風水キャンドル作り
1個に付き1,300円、体験時間1時間程度
⑧オリジナル押し花ストラップ作り
1個に付き700円、体験時間30分
⑨押し花ハガキ作り
1個に付き500円、体験時間30分
⑩風鈴絵付け
1個に付き600円、体験時間30分
⑪グラスアート
1個に付き600円、体験時間1時間程度






天気良ければ、今月末あたり、湯来の山のどれかに登っちゃおうかな


でわ、今日も一日、充実した、楽しい一日でありますように!!


