![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/172fdc4b3d0be0d3484e5f10ffb1e2ea.jpg)
3/16(木) 0℃ 晴れ
おはようございます。
三寒四温、日増しに温かくなってきましたね。
昨日は変な天気で朝は雪が降り、昼間は雲の動きが早く雨が降ったり風が吹いたり、仕事の関係で西広島駅界隈に花の補植をしてきました。年齢層に幅があるもので、雨が降り始めると″ああ、雨じゃ、地肌に直に当たるからちょっとの雨でもよう分かる″なんて寒さを吹き飛ばすような笑いを取られてました。
疲れも吹き飛んだ感じです。
でも、プランター内にある花、パンジーを植えてるんですけど、咲き終えた花弁を取っていないため、花が枯れたように見えて手入れをしないと見てくれが悪いんだなぁって思いました。パンジーは管理が簡単かなぁって簡単に思っていただけに、次の植え替えの時期が近づいたら良く考えないといけませんね。水やりと管理が簡単な見映えのある花、何が良いかなぁ?
植物に詳しい方は助言をお願いします。
温かくなると、農作業。春彼岸とか春分の日時期になると気忙しくなるのが農作業。
春分と秋分を農耕と言う観点から眺めると、
春分:種苗の時期
秋分:収穫の時期
に当たるそうで、作物を育てる太陽と自分たちを守る祖先神への信仰と言う土着の信仰が仏教伝来以前からあり、春分には豊穣を祈り、秋分には収穫に感謝して供え物をしたことが原型と考えられているそうです。
「彼岸には墓参り」の習慣
彼岸に墓参りが定着したのは江戸時代頃から起こったと考えられているそうです。
それと、彼岸時期は気候的にもよい時期であるので、墓参りにかこつけて野外への遊山をすると言った娯楽としての側面もあったんでしょうね。
なかなか、農家には気忙しくなる時期なので、農作業をしている目の前を家族連れやカップルが乗った車が通ると、自分も遊びたくなるので出来るだけ見ないようにしてるんですけどね。(妬みのあるかなぁ?)
さてさて、今年のお彼岸には、みなさんお墓参りをする予定ありますか?先祖への感謝を忘れちゃいけませんよ。
私は・・・、温泉でのんびりとか、山歩きの方が墓参りより気になります。
ちゃんとしたインストラクターが同行する山歩きを一緒にしてみませんか?
待ってま~す。