goo blog サービス終了のお知らせ 

憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

連日で「初○」

2010年11月04日 07時01分26秒 | 自然・アウトドア
11/4(木)1℃ 今日一日晴れますけど朝晩は冷え込むようです。風邪対策を怠りなく。

 湯来の紅葉情報  石ヶ谷峡 見頃(ピークは11月下旬まで)
              加下峡 見頃過ぎそう(ピークは11月上旬まで)


 おはようございます。

 気分的には布団から出たくないと思ってしまう朝を迎えました。ナ・ナ・なんと今朝の気温は1℃。寒いのなんの。
 車の温風をセットしてもなかなか温まりやしないし、フロントガラスがチョコッと汚れていたのでウオッシャー液を出すとたちまち”凍結”。そう、昨日に引き続き、連日で霜が降りました。

 「初」がつけば私の性格上は手を叩いて喜ぶところですけど、寒いのはチョッと苦手な私でして、無意識のうちにハエのように手を摺り合わせて摩擦で暖を取ってました。

 これから、一段と寒くなることは必至。地域の出来事やイベント等の話題性をブログで発信し、気持ちだけでも暖かくなればいいなぁと思っている私でした。


 話し変わりますけど、自分の車の番号がパッと言えますか?覚える方法として”語呂合わせ”や”覚えやすい数字並び”になっていればいいんですけど、どうしてもなじまず覚えられないので、小さい車のナンバーを今回の車検で変更してもらいました。
 今回の番号は「広島583ふ1〇-〇3」。我が家の3台が同じナンバーにしてあります。意味は”私の名前”これなら覚えられるし、覚えてもらいやすいと思いまして・・・・。
 この番号、人と一緒で不人気なのか走っている車に私はまだ出会ったことがありません。もしも遭遇されましたら、合図をよろしくお願いします。


  昨日くらい日中が暖かいと登山やハイキングには絶好の日だったんではないでしょうか?雨上がりの翌日は、空気中のゴミや花粉などが洗い流されて遠くまで眺望ができて最高です。天気に恵まれれば、週末に広島市最高峰の大峯山に登ってみましょうかね。(山頂からの眺望)
 希望者が10名いらっしゃったら、無料でご案内しようっかなぁー。ただし、時間は、午後2時頃の登山開始になるかも。
 道に迷わなければこの時間で充分。帰りに、湯来の温泉に入ってゆったりのんびりして帰りたいなーと思ってます。
 希望者は今日のブログに「参加希望1、参加希望2」という形で書き込みをお願いします。

 集まるかなー?????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来に伝わる民話「力持ちの喜代七さん」

2010年11月02日 07時13分52秒 | 民話
11/2(火)6℃  紅葉情報 石ヶ谷峡:見頃、加下峡:見頃

 おはようございます。
 今朝は一段と寒いですね。湯来の南部にある道路情報表示でこの秋一番の冷え込みの6℃を表示していました。

 今日は、は出ても気温は20℃を下回るようで、少し暖かくしておく方が良さそうです。


 それにしても調子がよくありません。完全復活をしたつもりでいたんですけど、風邪は完治しておらず、昨日の午後から歯が痛くなっていまして、一人寝した今朝は更に悪化、食べ物を口に入れて奥歯で噛んだら噛み切れなくて、激痛が走っています。元来、薬に頼り過ぎるタイプじゃないので自然治癒を期待したいところですが、あまりの痛さに置き薬を飲んでみました。
 今朝ぐらいつめたい風だと、熱っぽいハゲそうな額が自転車で風切って気持ちよく感じてしまう始末。いつになったら治ってくれるんでしょうね


 今日の湯来に伝わる民話は「力持ちの喜代七さん」です。

 むかし、伏谷下伏にたいそう力の強い喜代七さんという若者がいました。喜代七さんは百姓はせず、山の仕事を本業にしていました。
 廿日市や河内方面へ炭や板を運ぶには、もっぱら馬を使っていました。その頃の馬追いさんは、馬に炭を二俵、自分が一俵を背負い、合わせて三俵を運んでいましたが、喜代七さんは一人で三俵を背負って峠を越していました。
 喜代七さんは米を作らないので、飯米はいつも玖島の方から買っていました。秋の取り入れの時に籾摺りしたものは秋びき米、梅雨上がりに籾摺りしたものを今びき米と言って、秋びき米よりも高く売られていました。
 ある年のはじめ、
喜代七さんは今びき米のほうが美味しいので玖島まで買い出しに行きました。四斗入りの俵(60キロ)を三俵背負って帰り、道べりの田の畦にその荷を降ろして休んでいました。通りがかったお婆さんが不審そうに、
 「あんたあ、馬もおらんようじゃが、どうしてこの米を運んできんさったかいのぅ」
 喜代七さんは、
 「これくらいの米を運ぶのに馬なんかいりゃあせんわい」
 と言いながら、どっこいしょと背負いあげて歩き出しました。
 この怪力ぶりを見たお婆さんは、あきれかえり、目を丸くしてみんなに話して歩きました。
 こんな力持ちだから、近くの村からも荷物を運ぶのに頼まれて出向いていました。
 山県の方に材木運びに行ったときこんなことがありました。
 切り口が四寸と八寸(一寸が約3Cm)、長さが七尺(約2m)、1本が30キロくらいの栗の木があり、
 「五挺(ちょう・本)ぐらいは背負えるじゃろう」
 と言って喜代七さんが背負うとすると、山県の力自慢の人も
 「わしも五挺ぐらいは平気だな」
 喜代七さんは六挺にしました。すると先方も意地を張って六挺にしました。
 やがて二人とも六挺を背負って山を下り始めました。1時間くらい歩いた頃、喜代七さんは谷川に近づいて腰を低くしました。山県の人は、
 「さては参ったか」
 と改めてよく見ると、喜代七さんは荷物を背負ったまま、手を伸ばして水をすくって飲んでいました。
 「こんな真似はできない。この男の力は大したものだ。わしの負けだ」
 とあっさり降参したということです。喜代七さんは毎日こんなに働いたわけではなく、時々、気の向いた時に働き、気ままに過ごしたと言われています。


 確かに、毎日毎日体に負担を与え続けては腰が痛くなったり、自分の時間が無くなってしまいますよね。働いて、働いて、体に負担が来るまでに適度な休息。これが一番いいのかもしれません。
 私の場合ですと、”もっと仕事をしてから休みなさい” って言われそうですね。もっと仕事しなくっちゃいけませんです・・・はい。

 次回の湯来に伝わる民話は「権六爺さんと鬼」です。お楽しみに。



湯来南公民館主催の「湯来の民話~絵本を楽しもう~」という企画のお知らせです。

 日時 11月26日(金)13:30~15:00
 場所 湯来町伏谷、伏谷文化センター
 講師 湯来河野閲覧室司書 新庄久美子さん
 内容 湯来の民話の紙芝居、読み聞かせなど
 対象 どなたでも
 参加費 無料
 問い合わせ先 湯来南公民館(0829)83-0607


 明日は「文化の日」
 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」、日本国憲法の公布を記念した日です。
 この日、実は明治天皇の誕生日、明治時代の「天長節」にあたっている。いろいろ考えて憲法を公布されたようです。

 久しぶりに、読書してみようかな。
 今日も一日頑張ってみましょう。今日こそ最良の一日になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉情報

2010年11月01日 07時22分03秒 | 自然・アウトドア
11/1(月)12℃

 おはようございます。

 今日から11月がスタートです。
 湯来の山々も一雨ごとに紅葉が一段と進んできました。
 湯来町多田の「加下峡」は黄色が一段と多くなったり、モクレンの葉はすでに落葉していました。
 もう一つの湯来町菅沢にある「石ヶ谷峡」は、紅色のモミジの色が濃くなってきたような気がしますし、漆の木は赤茶色に、ベニマンサクの葉もいい色になってます。
 風が吹かなければ、色づきの変化を日々楽しめると思いますけど、今年はこの時期になって台風が来てましたから、北風が吹き荒れたらジ・エンド。
「風」は「神風」以外、好ましくないですね。私なんか、先週は「風邪」で3日間もダウン。金曜日に無理して出勤してはみたものの、ボーっとしている状態(いつもそうだと、鋭い突っ込みはお許しください)で、ようようにしてその日を乗り切ったと言う感じでした。職場の同僚からも、良くぞ耐えて出勤したものだと言われてしまう始末。
 体調管理には十分注意しないといけませんね。


 今日は、昨日一日のんびりできたので80%程度までは元気回復です。月が替わったことですし、ここで褌(ブリーフ派ですけど・・・・)を締めなおして、心機一転前向きに頑張ってみたいと思います。

 皆さんも、気分転換をしながら頑張れる「ネタ」を探してみてください。では、今週も頑張ってみましょうね~。


 今日は語呂合わせがいいからか、色々な記念日に制定されてますね。

 まずは、「本格焼酎の日」 1990年(平成2年)に作曲家の中山大三郎氏らが設立した世界本格焼酎連盟が制定されてます。ある焼酎メーカーのCMに湯来の特産品の刺身こんにゃくが取り上げられてますけど、この肴の品定めの際に採用して欲しいとお願いしたエピソードを思い出しました。
 
 続いて、「犬の日」 ペットフード工業会などが1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日になったようです。

 この他にも
  計量記念日
  万聖節(総聖人の日)
  灯台記念日
  自衛隊記念日
  炉開き
  紅茶の日
  全国すしの日
  生命保険の日
  点字記念日
  玄米茶の日
  川の恵みの日
  泡盛の日

 いろいろ有りますね。
 皆さんの記念日について、特別な思いがありましたら書き込みをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする