10/3(火) 12℃ 曇り⛅
おはようございます。
今日、10月3日は「登山の日」です。
平成3年(1991年)に日本アルパインガイド協会が「と(10)ざん(3)」の語呂合わせを提唱して制定されました。中央アルプス等の本格的な登山は出来ませんが、にわか登山で運動不足を解消と達成感を満喫するにはけっこう役立つ山が湯来には点在しています。
それぞれの山で満足度は違いますが、けっこう楽しめますが、事故や消息不明騒動になってはいけませんので、湯来交流体験センターが企画しているツアーにお申し込みください。
お金は不要ですが、私も久しぶりに山登りがしたくなったので大峯山へ登ってみたい方がいらっしゃいましたら書き込みをお願いします。
今日は携帯電話📱の充電🔌ミスでバッテリーが無いためこれで書き込み終わりです。
木曜日のブログで湯来の情報をアップしますのでお楽しみに。
こちらの写真は大森集会所の中に保管されている神社にあった杉巨木の根っ子の部分を衝立にしたものです。平成5年の風台風で倒れた時の風景がフラッシュバックしました。
年輪を数えてみるのも良いですね。秋祭り、神楽奉納にお越しください。
10/2(月) 11℃ 晴れ☀️
おはようございます。10月に入って最初の月曜日、一気に寒さを実感する朝になりました。
お彼岸を過ぎると暑さも一段落すると言われてますが、私の場合は年の功で解っている気になってよのかも。
お彼岸過ぎる頃、彼岸花が今や満開。中秋の名月も無事ちゃんと観られたし、後は薫りのするキノコが届いて新米で炊き込みご飯🍚でも食べられたら言うこと無し。
ことわざでは、味はシメジの方が良いと言われますが、果たして皆さんはどちらを好まれますか?
薫りのマツタケか?
味のシメジか?
熱々の新米のご飯に、マツタケの香り、ワサビちょっとのせて熱いお茶をかけて食べるオジヤご飯最高です😄。
今年は台風🌀が中国地方、広島にほとんど来ることがなく、黄金色になった稲刈りを全て終える事が出来ました。
👏👏👏
壊れたコンバインを買い換えた事がスムーズな農作業になった気がします。1年に数日しか使わないコンバイン、何年経っても元をとれることはありませんが、余計な出費💸が無いように大切に扱いたいと思っています。
(初めだけかもしれませんけどね😅)
乾燥機に入れていた籾も脱穀して、昨日刈り取った籾が乾燥したら今週末にはすべての農作業終了。
後はのんびりゆっくり過ごしたい気分でいっぱいです😄。
今年の秋祭り、奉納神楽があるのは第三土曜日なので、10月14日(土)の夜。昨日の会議で決定しました。翌日の日曜日には子ども神輿が有ります。おでんやうどん、飲み物、二重焼き等の屋台も出すように計画しましたので、夜神楽を観に来て欲しいです。
街中で上演されるショーではない、地域で観られる本物の神楽をお楽しみください。
今日は「望遠鏡の日」です。
1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しました。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかったそうです。
例え簡単な装置システムであっても、ちゃんと目的が達成出来ているのであれば特許を認めてあげても良かったんじゃないかと私は思いますけどね。
中秋の名月を観損ねた方に、こちらをご覧いただこうかな?
上手く撮れてるでしょ❗。ちょっとした工夫をすれば誰だってこの程度の写真は撮れると思います。
今や、月への宇宙旅行の予約から、土地の権利購入までビジネス化してるそうです。
わたしゃも少し背が欲しい😅‼️
寒暖の差が大きくなってきていますが、風邪など召されませんように。
今週も宜しくお願いします🙇⤵️