![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/cda069006be5804763cca534b3131416.jpg)
散歩の途上、道ばたの木々の葉っぱもしっかり茂った。まだまだ若葉、柔らかそうな葉っぱが風に揺られる様子は、とても涼やかだ。
暑すぎず、寒すぎず、遠くの景色も鮮やかに見せる澄んだ空気。1年の内でも最良の季節なのではないだろうか。
柔らかな葉っぱは、虫たちの格好のご馳走になるようだ。ご馳走だけではない。住宅の材料も与えている。
葉っぱに様々な虫こぶ(虫えい)が生じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/5d12a39c8a75d6c47500a1bc1ec4c774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/88fd15ab360536463446c47ee60c4c02.jpg)
後の方は、ナラハウラフクレヤドカリタマバチの虫こぶと思われる。先の虫こぶは、まだ、その正体が分からない。
虫こぶだけでなく、くるくると丸められた葉っぱがたくさん見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/c3f2f7342d64697cb9495fccca8e20ca.jpg)
葉っぱを丸める虫としては、落とし文が有名だが、この丸まった葉っぱがそれによる物かは分からない。調べて見たのだが、良く分からないので、とりあえず葉巻虫としておこう。
この丸まった葉っぱの中には、虫の卵か、さなぎになる時を待つ幼虫が、葉っぱを食べながらその時を待っていることだろう。
先だっては葉っぱを丸める小さな小さな芋虫というか、毛虫というか、その姿を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/a310e0b673de90c8b2333a3faa7b3287.jpg)
丸まった葉っぱの外側、奥の方に、細長く見える黒っぽいものが、その虫だが、丸まった葉っぱと、平たい葉っぱの間で、体を伸ばしたり、縮めたりしながら、運動をしていた。
この時は、この巣の完成形が、次の写真のような絨毯を丸めたようなトンネル状の住宅(巣)だと思っていたので、尺取り虫のような習性を持つ虫の運動だと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9a/05609d9dee7a9a14f69c2cd57d460f7e.jpg)
ところが完成形は、トンネルの両端を閉じたつと状だったということに、今日気がついた。先だってのトンネル状の巣は、建設途上にあったということだったようだ。すると、虫の伸び縮みの運動は、葉っぱをくっつけるために糸を張っていたに違いない。あの小さい虫が、柔らかいとは家、葉っぱを丸めてしまう。かなりの力持ちということになる。
歩くためにじゃまになる道路に貼り出した枝は、たまに、切り落としながら散歩をしているの。だが、巣がかかっている枝を落としてしまっては、この虫たちが可愛そう。もう少し様子を見ていよう。そんなことを考えながら,ゆりかごのように丸められた巣の前を通り過ぎる。
葉っぱには、いろんな虫が乗っている。巣を見ていたときにたまたま目に入った毛虫がいた。若葉色の体色に、毛が生える場所は黄色に染まる。目はつぶら・・通常、毛虫を掲載することはないのだが、この毛虫なら、そんなに嫌がられないのではないか。そんなふうに思って写真を載せた。
道ばたのヤマフジは満開だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/eeedeb8720be11ff03805358f1b34808.jpg)
ヤマフジの向こう側には、原野と化した休耕田の柳の上で、ウグイスがさえずっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/95107ddfcca7a7fe05ed337a2d2ef81d.jpg)
イネを植えた田んぼの近くからは、キジの母衣打ちが聞こえてくる。
1つだけきれいに咲いていたシロツメグサ。寄り添うようにムラサキツメグサ(アカツメグサ)が花を開こうとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/2f2e61f1140b7fd0933d3db7c9eb9ccb.jpg)
ふと気がつくと、松の伸びた新芽にパステラーカラーの小さな松ぼっくりのようなものが着いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/e3c23266cbd26f5fc13e861e1888b196.jpg)
今までも見ているのだろう。その色合いに、新鮮な驚きを覚えたのだろう。丸いものは松の雄花。間もなく先端に赤っぽい雌花が現われるだろう。
林間部の半日陰には、コバネウツギが咲き誇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/13192969c69f2d9a0e4f34c02634878d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/681504ad49888f930dbbae0eb1b7b5b2.jpg)
〝誇る〟と言っても、みっちりと花が着くわけではない。あくまでひそやかに誇っているという感じだ。
少し離れた梢の上、白い花っぽい物が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/0d2bdc3311d7cab1a85477e1d4163455.jpg)
ホオノキが花を付けているのだ。花まで直線距離で50m程か。仮に、木の下にいったとしても、木の背が高く、花まで数十mは距離があるだろう。近づくことができれば、強烈な甘い香り、バニラの香りがするはずだ。
どこか近くに花が咲いていないだろうか。
暑すぎず、寒すぎず、遠くの景色も鮮やかに見せる澄んだ空気。1年の内でも最良の季節なのではないだろうか。
柔らかな葉っぱは、虫たちの格好のご馳走になるようだ。ご馳走だけではない。住宅の材料も与えている。
葉っぱに様々な虫こぶ(虫えい)が生じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/5d12a39c8a75d6c47500a1bc1ec4c774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/88fd15ab360536463446c47ee60c4c02.jpg)
後の方は、ナラハウラフクレヤドカリタマバチの虫こぶと思われる。先の虫こぶは、まだ、その正体が分からない。
虫こぶだけでなく、くるくると丸められた葉っぱがたくさん見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/c3f2f7342d64697cb9495fccca8e20ca.jpg)
葉っぱを丸める虫としては、落とし文が有名だが、この丸まった葉っぱがそれによる物かは分からない。調べて見たのだが、良く分からないので、とりあえず葉巻虫としておこう。
この丸まった葉っぱの中には、虫の卵か、さなぎになる時を待つ幼虫が、葉っぱを食べながらその時を待っていることだろう。
先だっては葉っぱを丸める小さな小さな芋虫というか、毛虫というか、その姿を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/a310e0b673de90c8b2333a3faa7b3287.jpg)
丸まった葉っぱの外側、奥の方に、細長く見える黒っぽいものが、その虫だが、丸まった葉っぱと、平たい葉っぱの間で、体を伸ばしたり、縮めたりしながら、運動をしていた。
この時は、この巣の完成形が、次の写真のような絨毯を丸めたようなトンネル状の住宅(巣)だと思っていたので、尺取り虫のような習性を持つ虫の運動だと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9a/05609d9dee7a9a14f69c2cd57d460f7e.jpg)
ところが完成形は、トンネルの両端を閉じたつと状だったということに、今日気がついた。先だってのトンネル状の巣は、建設途上にあったということだったようだ。すると、虫の伸び縮みの運動は、葉っぱをくっつけるために糸を張っていたに違いない。あの小さい虫が、柔らかいとは家、葉っぱを丸めてしまう。かなりの力持ちということになる。
歩くためにじゃまになる道路に貼り出した枝は、たまに、切り落としながら散歩をしているの。だが、巣がかかっている枝を落としてしまっては、この虫たちが可愛そう。もう少し様子を見ていよう。そんなことを考えながら,ゆりかごのように丸められた巣の前を通り過ぎる。
葉っぱには、いろんな虫が乗っている。巣を見ていたときにたまたま目に入った毛虫がいた。若葉色の体色に、毛が生える場所は黄色に染まる。目はつぶら・・通常、毛虫を掲載することはないのだが、この毛虫なら、そんなに嫌がられないのではないか。そんなふうに思って写真を載せた。
道ばたのヤマフジは満開だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/eeedeb8720be11ff03805358f1b34808.jpg)
ヤマフジの向こう側には、原野と化した休耕田の柳の上で、ウグイスがさえずっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/95107ddfcca7a7fe05ed337a2d2ef81d.jpg)
イネを植えた田んぼの近くからは、キジの母衣打ちが聞こえてくる。
1つだけきれいに咲いていたシロツメグサ。寄り添うようにムラサキツメグサ(アカツメグサ)が花を開こうとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/2f2e61f1140b7fd0933d3db7c9eb9ccb.jpg)
ふと気がつくと、松の伸びた新芽にパステラーカラーの小さな松ぼっくりのようなものが着いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/e3c23266cbd26f5fc13e861e1888b196.jpg)
今までも見ているのだろう。その色合いに、新鮮な驚きを覚えたのだろう。丸いものは松の雄花。間もなく先端に赤っぽい雌花が現われるだろう。
林間部の半日陰には、コバネウツギが咲き誇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/51/13192969c69f2d9a0e4f34c02634878d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/681504ad49888f930dbbae0eb1b7b5b2.jpg)
〝誇る〟と言っても、みっちりと花が着くわけではない。あくまでひそやかに誇っているという感じだ。
少し離れた梢の上、白い花っぽい物が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/0d2bdc3311d7cab1a85477e1d4163455.jpg)
ホオノキが花を付けているのだ。花まで直線距離で50m程か。仮に、木の下にいったとしても、木の背が高く、花まで数十mは距離があるだろう。近づくことができれば、強烈な甘い香り、バニラの香りがするはずだ。
どこか近くに花が咲いていないだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます