![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/5987842d3a287d81a6d23a0d79101d40.jpg)
昨日まで続いた雨で、朝の道路には水たまりができていた。続いた雨は、花散らしの雨にもなったようだ。
サクラの木の下には、花ビラがたくさん散っていた。
毎朝通る山桜(オオヤマザクラ)下の水たまりに、花ビラが浮いて、そよ風で流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/b6f0530447d9a203b847e28e11421f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/985431dfe8bd5eb569451d41238df266.jpg)
散歩の折り返し地点の池の水面に視線を落とした。
水面に小さい波紋が立つ。数匹のアメンボが水面を滑っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/48/92263e0424b3f483e1dc7e8a76f60e91.jpg)
この姿を見ると、また春がやってきたことを実感する。
しかし、その姿を認識したのが今日ということになると、昨年に比べてずいぶん遅くに姿を現わしたことになる。
昨年は3月30日のブログに、「アメンボが増えてきた」と書いていた。
ということは、もっと前に姿を見せていたということだ。
今年、今日気がついたということは、まあ、少し前にやっと姿を現わしたということなのだろう。
今年は、すでに夏日の日が12日、13日と2日間もあったが、平均的な気温は例年より低いのかもしれない。
アメンボを見た戻り道、シロチョウがフワフワと飛んで、ヒメオドリコソウに止った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/5bdfdf946875160afd15aad784c8bd59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/eb73b602818c1523c1c66a03e5e58f0b.jpg)
お食事だ。
以前は、この手のチョウはモンシロチョウ、黄色ければキチョウと思っていた。全くの無知。
モンシロチョウが属するシロチョウ科にはいくつかの種があり、このチョウは、ヤマトスジグロチョウのようだ。
このヤマトスジグロチョウの仲間には、日本では他に2種あり、エゾスジグロチョウとスジグロチョウというのがいるらしい。ヤマトは北海道西部から本州、四国、九州中部までの、主に山地、エゾは名前の通り北海道東部、スジグロはほぼ日本全域に生息しているという。
写真の場合、ヤマトとするのは、翅の前方、2本目辺りの黒い筋の端が三角形となっているからだ。スジグロの場合は三角形が明確にならないということからだ。
近くにベニシジミもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/67b3e0a0003e3266c75185e0085af26e.jpg)
サクラの木の下には、花ビラがたくさん散っていた。
毎朝通る山桜(オオヤマザクラ)下の水たまりに、花ビラが浮いて、そよ風で流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/b6f0530447d9a203b847e28e11421f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/985431dfe8bd5eb569451d41238df266.jpg)
散歩の折り返し地点の池の水面に視線を落とした。
水面に小さい波紋が立つ。数匹のアメンボが水面を滑っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/48/92263e0424b3f483e1dc7e8a76f60e91.jpg)
この姿を見ると、また春がやってきたことを実感する。
しかし、その姿を認識したのが今日ということになると、昨年に比べてずいぶん遅くに姿を現わしたことになる。
昨年は3月30日のブログに、「アメンボが増えてきた」と書いていた。
ということは、もっと前に姿を見せていたということだ。
今年、今日気がついたということは、まあ、少し前にやっと姿を現わしたということなのだろう。
今年は、すでに夏日の日が12日、13日と2日間もあったが、平均的な気温は例年より低いのかもしれない。
アメンボを見た戻り道、シロチョウがフワフワと飛んで、ヒメオドリコソウに止った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/5bdfdf946875160afd15aad784c8bd59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/eb73b602818c1523c1c66a03e5e58f0b.jpg)
お食事だ。
以前は、この手のチョウはモンシロチョウ、黄色ければキチョウと思っていた。全くの無知。
モンシロチョウが属するシロチョウ科にはいくつかの種があり、このチョウは、ヤマトスジグロチョウのようだ。
このヤマトスジグロチョウの仲間には、日本では他に2種あり、エゾスジグロチョウとスジグロチョウというのがいるらしい。ヤマトは北海道西部から本州、四国、九州中部までの、主に山地、エゾは名前の通り北海道東部、スジグロはほぼ日本全域に生息しているという。
写真の場合、ヤマトとするのは、翅の前方、2本目辺りの黒い筋の端が三角形となっているからだ。スジグロの場合は三角形が明確にならないということからだ。
近くにベニシジミもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/67b3e0a0003e3266c75185e0085af26e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます