魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

第31回 お料理教室 レポート

2010年07月20日 | 料理教室

青森県にある「弘前水産市場」では、
大相撲の千秋楽にあたる日を 千秋楽は魚の日 と銘打ってイベントを行っています。


今場所のテーマ
「あっと驚く、旬の料理!」



7月17日(土)、弘前市総合学習センターにおいて、第31回千秋楽は魚の日お料理教室を開催しました。
今が旬の「たこ」や、「うなぎ」を使って、普段お家では作らない絶品料理に大変身!

今回もたくさんの方に参加していただきました。


「たこ飯」は、普段のタコは刺身や酢みそ和えなどが多い皆さんでしたが、
以外にも簡単にできるので「お家で作ってみたい」という方もいらっしゃいました。

タコを食べやすい大きさに切り分ける参加者のさん


「カニカマの本格中華スープ」では、安い材料で本格中華の味を目指しました。
スープを煮る前に、材料を炒めるのがコツです。
調理室に広がるしょうがの良い匂いに、皆さん声をあげていました。

材料を炒める参加者さん



「鰻ざく(うざく)」では、料理名を聞くのも初めてという方がほとんど。
関西料理の「うなぎの蒲焼きの酢の物」は食べてみたら意外に美味しいと大好評でした。
材料と切って調味料と混ぜるだけという手軽さも人気でした。

鰻ざくを混ぜる参加者さん



「まぐろとアボガドのカルパッチョ風」では、とにかく難易度が高い料理でしが、皆さん無事に完成させるこができました!
アボガドとまぐろは相性が良いので、一緒に食べても違和感がないんですよ。
オクラの小口切りが星型の飾りになって、見た目も涼しげでとっても綺麗でした。

ちょっと難しいので、お互いに協力してまぐろを巻く参加者さん


料理を全て作り終えたあとは、お待ちかねの試食タイム。
皆そろって「いただきます」を合図に、自分たちで作った料理を堪能していました。



今回は小学生のお子さんも参加してくださいました!
難しい「まぐろ巻」もお母さんと一緒に巻いて完成です!

今からたくさんお魚を食べて、魚好きに育ってくださいね^^


-------------------------------------------
次回のお料理教室は 9月 の予定です。
詳細はこちら
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちらから≫
■ たこ飯
■ カニカマの本格中華スープ
■ 鰻ざく
■ まぐろとアボガドのカルパッチョ風



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろとアボガドのカルパッチョ風

2010年07月20日 | ~まぐろ~レシピ
難易度は少し高いですが、和風だしの効いたゼラチンソースとの相性は抜群!
アボガドとまぐろの組合せは鉄板です!
オクラの小口切りがアクセントとなっていますので、とっても可愛く仕上がります。




まぐろとアボガドのカルパッチョ風


[ジャンル]


イタリアン



[難易度]


★★★★☆




[調理時間]

40分








[[ 材料と分量 ]]・・・6人分



  • まぐろ

  • 1柵



  • アボガド

  • 1個



  • みつ葉

  • 1/2束



  • 万能ねぎ

  • 1/3束



  • オクラ

  • 1本



  • 長いも

  • 50g



  • わさび

  • 大さじ1



  • しょうゆ

  • 大さじ3



  • マヨネーズ

  • 大さじ3



  • 【ゼラチンソース】




  • 和風だし

  • 小さじ1(水150cc)



  • しょうゆ

  • 大さじ2



  • 砂糖

  • 小さじ1



  • 米酢

  • 小さじ1



  • ゼラチン

  • 5g





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
ゼラチンソースを作ります。

小鍋にだし、しょうゆ、砂糖、米酢を加えて温めます。ゼラチンを加えてよくかき混ぜたら火から外し、冷やし固めます。



作り方



1 )
万能ねぎは10~15本ほど長いまま茹で、残りは4~5cmの長さに切ります。



2 )
みつ葉も茹でて、わさびじょうゆに漬けておきます。



3 )
まぐろは5mm厚さほどの長方形に切り、わさびじょうゆに漬けておきます。



4 )
アボガドは皮を向いて棒状に切ります。オクラは小口切り、長いもは千切りにします。



5 )
万能ねぎの上にまぐろを広げて、薄くマヨネーズを塗ります。



6 )
まぐろに、アボガド・万能ねぎを乗せます。



7 )
長い万能ねぎでしばります。(お好みでリボン結びにしてもOk)



8 )
お皿にゼリーを流し込み、長いもを乗せたら、その上にまぐろを盛り付けます。



9 )
最後に、わさびしょうゆに漬けたみつ葉、オクラを飾ります。



・まぐろは出来る限り薄くスライスした方が巻きやすいです。

・ゼラチンソースを作るときは、予め分量の水から少量を取り、ゼラチンをふやかしておくと溶けやすいです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻ざく(うざく)

2010年07月20日 | ~うなぎ~レシピ
鰻ざく(うざく)とは、関西料理のひとつ。
うなぎの酢の物といった感じですが、これがまた美味しい!
今までうなぎが苦手だった方にもオススメしたい一品です!




鰻ざく(うざく)


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・5人分



  • うなぎ蒲焼

  • 2枚



  • きゅうり

  • 1本



  • みょうが

  • 3個



  • すし酢

  • 大さじ1と1/2



  • 米酢

  • 大さじ1と1/2



  • 白ゴマ

  • 大さじ1



  • 塩(きゅうりの塩もみ用)

  • 少々





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
うなぎは1cm幅に切って、フライパンで軽く炒めます。



2 )
みょうがは縦半分を切り千切りに。

きゅうりは輪切りにし、塩もみしてから水で洗い水気を絞ります。



3 )
調味料と具材を全部混ぜ合わせて、できあがり。



★「鰻ざく」とは関西料理のひとつ。うなぎの酢の物といったところです。



※鰻の蒲焼にタレが付いてきた場合は、それも一緒に混ぜると美味しさUPです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニカマの本格中華スープ

2010年07月20日 | ~その他~レシピ
安い材料で本格中華の味!
こんなに美味しいのに家計は大助かり!




カニカマの本格中華スープ


[ジャンル]


中華



[難易度]


★★☆☆☆




[調理時間]

20分








[[ 材料と分量 ]]・・・6人分



  • かに風味かまぼこ

  • 1パック



  • 豆腐

  • 1丁



  • 万能ねぎ

  • 1/3束



  • しょうが

  • 1片



  • サラダ油

  • 小さじ1



  • ゴマ油

  • 大さじ1



  • 片栗粉

  • 大さじ2



  • 塩(塩ゆで用) 

  • 大さじ2



  • 【スープ調味料】




  • 鶏がらスープの素

  • 大さじ2(水1000cc)



  • 料理酒

  • 小さじ1



  • しょうゆ

  • 小さじ1



  • 塩こしょう

  • 適量





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
豆腐は適当な大きさに切り、多めの塩で塩茹でして、水分を抜いて塩味をつけておきます。



作り方



1 )
万能ねぎは小口切り、しょうがはみじん切りにします。かに風味かまぼこは適度に裂いておきます。



2 )
鍋にサラダ油を熱し、万能ねぎ・しょうがを炒め香りがでてきたら、かに風味かまぼこを加えて炒めます。



3 )
スープ調味料を入れて味付けし、豆腐を加えます。



4 )
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて、ごま油を加えて完成です。



※豆腐をした湯ですると、塩味が付くとともに、煮崩れしなくなるのでとっても重要です。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ飯

2010年07月20日 | ~たこ~レシピ
意外に簡単にできる!たこの風味と歯ごたえがご飯とマッチ!




たこ飯


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

45分








[[ 材料と分量 ]]・・・6人分



  • ゆでだこ

  • 200g




  • 4合



  • 大葉

  • 5枚



  • しょうが

  • 1片



  • だし昆布

  • 1枚(5cm×5cm)



  • しょうゆ

  • 大さじ1と1/2



  • 料理酒

  • 大さじ1と1/2




  • 小さじ1/2





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
米は研いでざるに上げておきます。



作り方



1 )
タコは1cmに切り、料理酒・しょうゆ・塩を合わせたものに漬けておきます。







2 )
しょうが、大葉は千切りにします。



3 )
米を内釜に入れ、4合分の水を入れて大さじ2杯分の水を捨てます。



4 )
内釜にタコを煮汁ごと入れ、しょうが、出し昆布を入れて炊きます



5 )
炊き上がったら、昆布を取り除いてかき混ぜ、茶碗に盛り付けます。食べる直前に大葉を乗せて召し上がれ。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする