建築家三分一博志氏の講演会
まず六甲山で行われた講演会の前菜は旧六甲オリエンタルホテルの敷地内にある非公開の建築。
安藤忠雄設計1986年竣工の『風の教会』から始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/110fec39d9d5ea7d137b2b0ec0c3f37d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/1b4ab8c86e8a6becc1f0dba2194b6d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/d88f70a21bf29b041cbb6cacbed307b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/8795808b9106e464285dfcbcc73ccaeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/42/117c8d45f0ef2ab67072080c813a9c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/c94d7600028b63ec68623ea5ec9d30dd.jpg)
そして近くの六甲スカイヴィラというホテルで講演会。100名の参加者と建築家三分一博志氏の建築に込めた思いを90分。
久しぶりに講演会を聞いた。
僕自身が建築が好きなことがよくわかった。
90分の淡々とした語り口にも興味深く耳を傾けた。
1人の建築家の建築に対する思いを聞く時間が僕にはとても贅沢なひと時だった。
そして僕は柄にもなくテンションが上がり、帽子にサインをしてもらった。
三分一さんの犬島精錬所美術館や宮島の弥山展望台などを見に行った僕はただのファンになっている。
大好きな六甲枝垂れを最後に観に行った。
充実した日だった。
まず六甲山で行われた講演会の前菜は旧六甲オリエンタルホテルの敷地内にある非公開の建築。
安藤忠雄設計1986年竣工の『風の教会』から始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/110fec39d9d5ea7d137b2b0ec0c3f37d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/1b4ab8c86e8a6becc1f0dba2194b6d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/d88f70a21bf29b041cbb6cacbed307b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/8795808b9106e464285dfcbcc73ccaeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/42/117c8d45f0ef2ab67072080c813a9c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/c94d7600028b63ec68623ea5ec9d30dd.jpg)
そして近くの六甲スカイヴィラというホテルで講演会。100名の参加者と建築家三分一博志氏の建築に込めた思いを90分。
久しぶりに講演会を聞いた。
僕自身が建築が好きなことがよくわかった。
90分の淡々とした語り口にも興味深く耳を傾けた。
1人の建築家の建築に対する思いを聞く時間が僕にはとても贅沢なひと時だった。
そして僕は柄にもなくテンションが上がり、帽子にサインをしてもらった。
三分一さんの犬島精錬所美術館や宮島の弥山展望台などを見に行った僕はただのファンになっている。
大好きな六甲枝垂れを最後に観に行った。
充実した日だった。