2015年12月2日(水) 曇り後雨
朝から雲が張り出してスッキリとしないお天気でした。日が出て居なので少し肌寒かったですね。この陽気で外出は避けたい気もしましたが、横浜へと所用で出掛けて見ました。お昼は安い生協が有ったのでそこで台湾ラーメンとして見ました。塩味の台湾ラーメンと書いてあったので物珍しさも手伝ったのでしょうね。

暖かでピリ辛な塩味台湾ラーメンはおしかったですよ。

「すずかけ台生協」さんご馳走様でした。さて、今日は11月29日に訪れた高尾山の初冬風景をお届けしましょう。気持ちは秋深まってと云う状態ですが、12月近いので初冬が適切な表現でしょうね。先ずは、ミントさんに約束したイイギリ(飯桐)からとしましょう。桐と名の付くのに桐の仲間と違うようですね。昔の人も勘違いしたのでしょうね。この葉におにぎりを包んだことから飯の名が付けられた様ですよ。また、この実は南天に似ているので、南天桐とも呼ばれている様です。ミントさん同じ日に撮影した東京・高尾山のイイギリですよ。ドウゾ(^_-)-☆。


撮影していた時はイイギリに黄色い葉が付いている様に見えましたが、別なブナの様な木の葉だった様です。高尾山のイイギリも葉が落ちて赤い実だけの様ですね。勘違いしました。こちらは葉が落ちて実だけと分かる証拠の一枚です。

大山鹿さんスペシャルはこのイイギリの実をシジュウカラが啄ばんでいるシーンでしょう。シジュウカラが実の近くに止まりました。

おやーと思っている瞬間に実に飛びつて啄ばみ始めました。ターザンの様に空中食事ですね。

さて、高尾山ではエナガも沢山飛んでいました。しかし、木陰でチョコマカ動き回っていたので、像が流れてしまいました。まあ、仕方無いですね。物は云い様ですが、躍動感溢れるエナガをドウゾ(*^^)v。



締めはハダカホオズキと瑠璃色の実をご覧ください。先ずはハダカホオズキからとしましょう。

こちらは綺麗な瑠璃色の実ですね。

それでは、Good Eveningですね。
朝から雲が張り出してスッキリとしないお天気でした。日が出て居なので少し肌寒かったですね。この陽気で外出は避けたい気もしましたが、横浜へと所用で出掛けて見ました。お昼は安い生協が有ったのでそこで台湾ラーメンとして見ました。塩味の台湾ラーメンと書いてあったので物珍しさも手伝ったのでしょうね。

暖かでピリ辛な塩味台湾ラーメンはおしかったですよ。

「すずかけ台生協」さんご馳走様でした。さて、今日は11月29日に訪れた高尾山の初冬風景をお届けしましょう。気持ちは秋深まってと云う状態ですが、12月近いので初冬が適切な表現でしょうね。先ずは、ミントさんに約束したイイギリ(飯桐)からとしましょう。桐と名の付くのに桐の仲間と違うようですね。昔の人も勘違いしたのでしょうね。この葉におにぎりを包んだことから飯の名が付けられた様ですよ。また、この実は南天に似ているので、南天桐とも呼ばれている様です。ミントさん同じ日に撮影した東京・高尾山のイイギリですよ。ドウゾ(^_-)-☆。


撮影していた時はイイギリに黄色い葉が付いている様に見えましたが、別なブナの様な木の葉だった様です。高尾山のイイギリも葉が落ちて赤い実だけの様ですね。勘違いしました。こちらは葉が落ちて実だけと分かる証拠の一枚です。

大山鹿さんスペシャルはこのイイギリの実をシジュウカラが啄ばんでいるシーンでしょう。シジュウカラが実の近くに止まりました。

おやーと思っている瞬間に実に飛びつて啄ばみ始めました。ターザンの様に空中食事ですね。

さて、高尾山ではエナガも沢山飛んでいました。しかし、木陰でチョコマカ動き回っていたので、像が流れてしまいました。まあ、仕方無いですね。物は云い様ですが、躍動感溢れるエナガをドウゾ(*^^)v。



締めはハダカホオズキと瑠璃色の実をご覧ください。先ずはハダカホオズキからとしましょう。

こちらは綺麗な瑠璃色の実ですね。

それでは、Good Eveningですね。