2016年8月13日(土)晴れ後曇り
午後から雲が広がり出しましたね。大山鹿さんは標高2000mの丸沼高原で清々しい空気の中で野鳥観察を楽しいんで来ました。やっぱり、夏休みは最高ですね。さて、今日は昨日の尾瀬ヶ原探索としましょう。昨日の尾瀬ヶ原は好天に恵まれベストなコンデションでしたよ。先ず、探索の前には山小屋の夕飯と朝食をご覧ください。兎に角、お腹が空いてモリモリご飯のお代りをしました。皆さんもドウゾ(-_-)~~~ピシー!ピシー!。

此方は朝食ですね。

朝一番は風も吹いていないので、逆さ燧ガ岳から撮影を開始しました。親子連れも一生懸命撮影していました。

此方は昼頃の日が当った燧ガ岳ですね。

朝一番と云えば野鳥の時間帯ですね。アカゲラが朝食を摂っていました。




湿原の花達もご覧下さい。先ずは、吾亦紅が赤トンボと紅さを競っていました。吾亦紅の勝ちでしょうか?

此方はヒツジグサを撮ろうとしたら、イトトンボが写り込んで居ました。

ヒツジグサは朝は蕾でしたが、羊時に向かって二人仲よく花を開き始めました。

ヤマホロシロでしょうか?紫の花が綺麗ですね。図鑑を見ていたら、オオマルバノホロシロと判明しました。

アケボノソウも涼しげに咲いていましたよ。8月で湿原の花の種類は6月と比べると少なく成っていますが、矢張り尾瀬ヶ原だけの事は有りますね。

サワギキョウも沢山咲いていましたよ。

締めは、赤腹のイモリとしましょうね。チトウの中を悠々と泳いでいました。

オマケの一枚は暑い尾瀬ヶ原を歩き回ってのご褒美ですね。冷え冷えのトマトを丸ごとパクつきました。因みに、トマトは100円でした。

さて、明日は標高2000mの丸沼高原をお送りしますよ。乞うご期待ですね。それでは、楽しい週末をお過ごし下さい。
午後から雲が広がり出しましたね。大山鹿さんは標高2000mの丸沼高原で清々しい空気の中で野鳥観察を楽しいんで来ました。やっぱり、夏休みは最高ですね。さて、今日は昨日の尾瀬ヶ原探索としましょう。昨日の尾瀬ヶ原は好天に恵まれベストなコンデションでしたよ。先ず、探索の前には山小屋の夕飯と朝食をご覧ください。兎に角、お腹が空いてモリモリご飯のお代りをしました。皆さんもドウゾ(-_-)~~~ピシー!ピシー!。

此方は朝食ですね。

朝一番は風も吹いていないので、逆さ燧ガ岳から撮影を開始しました。親子連れも一生懸命撮影していました。

此方は昼頃の日が当った燧ガ岳ですね。

朝一番と云えば野鳥の時間帯ですね。アカゲラが朝食を摂っていました。




湿原の花達もご覧下さい。先ずは、吾亦紅が赤トンボと紅さを競っていました。吾亦紅の勝ちでしょうか?

此方はヒツジグサを撮ろうとしたら、イトトンボが写り込んで居ました。

ヒツジグサは朝は蕾でしたが、羊時に向かって二人仲よく花を開き始めました。

ヤマホロシロでしょうか?紫の花が綺麗ですね。図鑑を見ていたら、オオマルバノホロシロと判明しました。

アケボノソウも涼しげに咲いていましたよ。8月で湿原の花の種類は6月と比べると少なく成っていますが、矢張り尾瀬ヶ原だけの事は有りますね。

サワギキョウも沢山咲いていましたよ。

締めは、赤腹のイモリとしましょうね。チトウの中を悠々と泳いでいました。

オマケの一枚は暑い尾瀬ヶ原を歩き回ってのご褒美ですね。冷え冷えのトマトを丸ごとパクつきました。因みに、トマトは100円でした。

さて、明日は標高2000mの丸沼高原をお送りしますよ。乞うご期待ですね。それでは、楽しい週末をお過ごし下さい。